YouTubeはカス
2025年08月16日(土) 00:14
4
さて久々のブロマガですが・・・
先日、「どうしても南京大虐殺をあった事にしたい極左」と言う記事をアップしたんですわ。
そしたら確認できる限りでは600再生あたりを回った所で即削除されましてね。
YouTube側から「ここが問題だ」と提示されたシーンはここ。
5a936ccbbc7c9ceb87a1a407ddac6cafde7ea613.jpg
f47838a27668cdf80dcbbf376d7f1d8b26eac48e.jpg
当時の現地で局地的なコロシがあったことの否定は出来ないが、「南京大虐殺」と言われているような「30万人を殺した」なんてあり得ないと言う場面ですね。YouTubeくんはここにおこだったようです。
もちろん正史として当時20万人から25万人だったと公式で記録がある南京で30万人を消し去ると言うことは不可能ですので、前回の動画を出しました。そしたら広告が剥がされるわけでもなく一発アウトですよ。YouTubeくんのクッソガバガバ倫理観だと「人口20万人の土地で30万人を殺す事は可能」と言う判断なようです。
当然納得いきませんので再審査を請求した訳ですよ。そしたら即日却下。
は?○しろまるすぞ。
そしてこうなりましたとさ。
d01b32742f2a2278beb0530e78f0b3406ee2a9b6.jpg
クソの役にも立たないトレーニング。
まぁ郷に入っては郷に従えと言う言葉もある。
9d7017266f1855ff6fdbb089aa3bdb31b357b2b5.jpg
何もかも適当にクリックして終わらせました。
とりあえず、YouTube的には「南京が20万人の人口と言う状況で30万人殺すのは可能」と言うふうに私は解釈しましたのでYouTubeには今後南京の事はあまり取り上げないかと思います。
YouTubeは誰もが安心して利用できるプラットフォーム(笑)
酷く不機嫌です、寝ます。
先日、「どうしても南京大虐殺をあった事にしたい極左」と言う記事をアップしたんですわ。
そしたら確認できる限りでは600再生あたりを回った所で即削除されましてね。
YouTube側から「ここが問題だ」と提示されたシーンはここ。
5a936ccbbc7c9ceb87a1a407ddac6cafde7ea613.jpg
f47838a27668cdf80dcbbf376d7f1d8b26eac48e.jpg
当時の現地で局地的なコロシがあったことの否定は出来ないが、「南京大虐殺」と言われているような「30万人を殺した」なんてあり得ないと言う場面ですね。YouTubeくんはここにおこだったようです。
もちろん正史として当時20万人から25万人だったと公式で記録がある南京で30万人を消し去ると言うことは不可能ですので、前回の動画を出しました。そしたら広告が剥がされるわけでもなく一発アウトですよ。YouTubeくんのクッソガバガバ倫理観だと「人口20万人の土地で30万人を殺す事は可能」と言う判断なようです。
当然納得いきませんので再審査を請求した訳ですよ。そしたら即日却下。
は?○しろまるすぞ。
そしてこうなりましたとさ。
d01b32742f2a2278beb0530e78f0b3406ee2a9b6.jpg
クソの役にも立たないトレーニング。
まぁ郷に入っては郷に従えと言う言葉もある。
9d7017266f1855ff6fdbb089aa3bdb31b357b2b5.jpg
何もかも適当にクリックして終わらせました。
とりあえず、YouTube的には「南京が20万人の人口と言う状況で30万人殺すのは可能」と言うふうに私は解釈しましたのでYouTubeには今後南京の事はあまり取り上げないかと思います。
YouTubeは誰もが安心して利用できるプラットフォーム(笑)
酷く不機嫌です、寝ます。
失敗を次に活かすとは。
2025年04月19日(土) 22:42
25pt
ブロマガ書けてねぇ!なんか書こう!
これはメインの動画でも取り上げる予定のコメントなんですが、動画でこんなコメントを頂きました。
「「非を認め次に活かす」ってスキルは、どう養えばいいんだろうか・・・」
まず「非を認める」と言う考え方を紐解いていきましょうか。「非を認める」はもう何も難しく考えなくても良くて「自分の選択や行動が間違っていて、他に正解があった」と言う事です。そしてその正解だった行動を取り、それがどういう結果をもたらしたかを記憶し、また同じ事があった時に間違った道に進まないと言うことの繰り返しだと思います。人生ってそんなもんですよね。
でも人生なんて乱数の塊みたいなものですから、「あの時に間違っていた事が今回は正解だった」なんてケースにも遭遇すると思います。「あの時はこれが間違っていたからこういう行動をした!でも今回はあの時の行動が正解だった!」なんてなってしまうと混乱してしまいますよね
これはメインの動画でも取り上げる予定のコメントなんですが、動画でこんなコメントを頂きました。
「「非を認め次に活かす」ってスキルは、どう養えばいいんだろうか・・・」
まず「非を認める」と言う考え方を紐解いていきましょうか。「非を認める」はもう何も難しく考えなくても良くて「自分の選択や行動が間違っていて、他に正解があった」と言う事です。そしてその正解だった行動を取り、それがどういう結果をもたらしたかを記憶し、また同じ事があった時に間違った道に進まないと言うことの繰り返しだと思います。人生ってそんなもんですよね。
でも人生なんて乱数の塊みたいなものですから、「あの時に間違っていた事が今回は正解だった」なんてケースにも遭遇すると思います。「あの時はこれが間違っていたからこういう行動をした!でも今回はあの時の行動が正解だった!」なんてなってしまうと混乱してしまいますよね
オンラインネイティブってなんだろう?
2025年03月24日(月) 21:24
25pt
ごめんなさい、久々のブロマガになりました。
せっかく頂いた有料チャンネル、身を削ってでもコンテンツを増やしていきますよ。
最近の動画で気になるコメントを頂いたんですよね、それがこちら。
「40〜50代はネットネイティブだろ、2000年頃に年齢いくつだったか考えろ」
「40〜50代は現役だが政治への関心が薄く、ネットネイティブでもないから感度が低いんだろうな。60代以上は言わずもがな」
8786477f144aeb30b5b2c8d37cdefb3fb032d0f8.png
ここで出てくるのは「オンラインネイティブ、デジタルネイティヴ」と言う言葉ですよね。いかんせん「パーソナルコンピュータ、オンライン」と言うのは現代史からしてみれば最近のものですのでどこからがネイティブか、そうでないのかは悩む所ですよね。私的には次の3つに分かれると思います。
ブラウン管ネイティブ。
液晶モニタネイティブ。
スマホネイティブ。
まずはブラウン管ネイティブ。本格的に自宅に「インターネット」と言うものがやってきたのは
せっかく頂いた有料チャンネル、身を削ってでもコンテンツを増やしていきますよ。
最近の動画で気になるコメントを頂いたんですよね、それがこちら。
「40〜50代はネットネイティブだろ、2000年頃に年齢いくつだったか考えろ」
「40〜50代は現役だが政治への関心が薄く、ネットネイティブでもないから感度が低いんだろうな。60代以上は言わずもがな」
8786477f144aeb30b5b2c8d37cdefb3fb032d0f8.png
ここで出てくるのは「オンラインネイティブ、デジタルネイティヴ」と言う言葉ですよね。いかんせん「パーソナルコンピュータ、オンライン」と言うのは現代史からしてみれば最近のものですのでどこからがネイティブか、そうでないのかは悩む所ですよね。私的には次の3つに分かれると思います。
ブラウン管ネイティブ。
液晶モニタネイティブ。
スマホネイティブ。
まずはブラウン管ネイティブ。本格的に自宅に「インターネット」と言うものがやってきたのは
メール配信:あり更新頻度:不定期※(注記)メール配信はチャンネルの月額会員限定です