BizVektor(ビズベクトル)は管理画面からの情報を入力だけでサイトが完成する日本のビジネス向け無料WordPressテーマ(テンプレート)です。
Developers Blog

WordPressを始めるならこれ!おすすめレンタルサーバーを徹底比較!

投稿日 : 2013年8月19日 最終更新日時 : 2016年6月17日 投稿者 : 山口真義 カテゴリー :

ホームページを作るうえで欠かせないサーバー選び。難しくて手間のかかるこの作業をスムーズに終わらせるために、機能充分で使いやすいサーバーをご紹介します!

share_server_title

こんな人におすすめ!おすすめ3サーバーをご紹介

WordPressを使えること、実績と信頼があること、そしてはじめての人にも使いやすいことが共通していますが、その他はそれぞれ特徴や仕様・使用感が違います。ぜひご自身にぴったりのものを見つけてください!

(注記)2013年8月30日追記
ロリポップサーバーのサイトを中心にWordPressサイトが大量に乗っ取られるという事が発生しました。その際の対応に疑問があったため、ロリポップサーバーの利用は控えた方が良いと判断致しました。

さくらのレンタルサーバ:初心者から上級者まで

さくらインターネットは国内最大手の老舗IT企業です。初心者から上級者まで幅広く利用されている、レンタルサーバーの王道です。
中でもスタンダードプランは安価にも関わらず大容量で、一番人気というのも頷けます。

メールと電話でのサポートが行われており、管理画面も使いやすいです。また、サーバーによって対応状況が別れている他社サービスも、さくらには対応していることが多いため安心して使えます。

ロリポップは派手なので、上司の決裁がおりないという方も、さくらならば大丈夫でしょう。

KDDI CPI:事業としてホームページ制作をしている方へ

大手通信会社のKDDIが提供するサーバー”CPI”。こちらは一気に価格が上がりますが、容量やドメインなどを無制限(!)で利用でき、しかも再販可能なため、ホームページ制作をしている会社様に強くおすすめします(弊社も利用しています)。

まず特筆すべきは “Smart Release” という独自のサービス。定期的にバックアップをとってくれるので、バージョンアップの失敗やウイルス感染・先祖帰りなど、万一の場合にも一発で復旧させることができます。

他社に比べて価格が高く、使い方もやや難しいですが、機能や信頼性を考慮すればお買い得とも言えます。ウェブ制作会社やコンサルティング会社の皆さんにおすすめします。

他にも、マルチドメイン追加設定という、ひとつの契約に対して複数のドメインを設定できる機能があります。
たとえば、しろまるしろまるしろまる.co.jp と しろさんかくしろさんかくしろさんかく.com など、異なるドメインでも1契約で運用することができます。ドメインごとにコントロールパネルを付与いたしますのでクライアントに開放することもでき、複数サイトを運用する場合などにとても便利な機能です。
これまで分散していたサーバー契約をまとめることでコストを削減することができます!!!

さらに詳しく知りたい方は、以下のリンクもあわせてご覧下さい。

20130815_cpi_01

Smart Release 詳細ページ

20130815_cpi_02

今さら聞けないレンタルサーバーのサービス種類を分かりやすく解説しました | CPIスタッフブログ

各プランを一挙に比較

さて、同じサーバー会社にも、容量や機能によって幾つかのプランが用意されています。その中からWordPressを利用できるプランをまとめて比較してみました。

サーバー名 さくらインターネット KDDI CPI
プラン名 スタンダード プレミアム ビジネス CPI ACE01
初期費用 1,000円 1,000円 5,000円 なし
一月あたり価格 500円 1,500円 2,500円 3,990円
容量 100GB 200GB 300GB 制限なし
詳しくはこちら さくらインターネット CPI

(注記)価格・仕様は 2013年8月19日現在のものです。

実際に契約する前に

あなたに合ったサーバーは見つかりましたか?最後に、いざ契約する前に知っておきたい3つのことを付け加えておきます。

1. サーバー容量は身の丈に合ったものを。

パソコンやスマートフォンを使っていると、もっと容量が欲しいと思うことがよくありますよね。ところがウェブサイトのほとんどはテキストファイルでできているため、思ったより容量を使いません。容量が大きいプランを選べば、当然価格も上がります。高いお金を払いながら空き容量が90%以上なんてもったいない!まずは安価で容量の小さいものから初めて、手狭になってからプランやサービスを変更するのが良いでしょう。(ただしサーバーの引越には多少の知識が必要になります。検索して調べてみて下さい。)

2. お試し期間を利用して、複数のサーバーを試してみよう!

サーバーの管理画面(コントロールパネル)が使いやすければ作業が捗り、生産性を向上させてくれます。また、使っているうちにサーバーに関する知識が身に付くかもしれません。ほとんどのサーバーには、本契約の前に半月〜1ヶ月ほどのお試し期間がついています。せっかくですから、複数のサーバーを試し、自分が一番使いやすいものを選ぶようにするといいでしょう。(ほとんどのサービスがお金を振り込んで初めて本契約となりますが、念のため規約にはしっかりと目を通してからご利用下さい。)

3. ネコでもできるWordPressインストール

サーバーを契約したら、次はいよいよWordPressのインストールです。このサイトにも ネコでも出来る!簡単WordPressインストール というマニュアルがありますので、ぜひご覧下さい。

最後に一言

ウェブサイト制作で最も時間をかけるべきなのは、コンテンツを考えたり素材のクオリティを上げること。サーバー選びは重要ですが、できるだけサクサクっと終わらせて、より重要な仕事に時間を割きたいものですね。皆様のウェブライフが快適なものになりますように!

この記事を書いた人

山口真義
今春入社のウェブプログラマ。デザイン、コーディング、雑用...何でもこなすスーパーウェブクリエイターになるべく獅子奮迅中。好きな言葉は "Code is poetry." 好きな音楽はジャズとディープハウス。好きな武将は大谷吉継。

スポンサーリンク
(追記) (追記ここまで)
スポンサーリンク
(追記) (追記ここまで)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /