1. ホーム
  2. >
  3. トピックス

トピックス

日付 内容
2025年5月20日 第15回令和7年定期総会が紀尾井カンファレンスにて開催されました。 今回は、理事長交代や定款変更などの大規模な議案が多く提案されましたが、 すべて承認され、無事に終了しました。 基調講演では、株式会社Arentの代表取締役社長である鴨林広軌氏に 「BIM自動化とAIを活用した建設DX戦略」についてご講演いただき、 活発な質疑応答が行われました。
2025年2月13日 BA協会からの提言を掲載しました。右のメニューバー「お知らせ」の「BA協会からの提言」よりご覧いただけます。
2024年5月17日 第14回令和6年度定期総会が開催されました。 東芝ブレイブルーパス東京 アンバサダー 大野均氏より 「弱小チームからワールドカップで勝つまで」と題して基調講演をしていただきました。
2024年3月13日 BA協会主催により、令和6年3月13日(水)ラゾーナ川崎東芝ビルにて、 令和5年度の研鑽会セミナーを実施しました。 「BACS/BEMSのIoT対応を支える周辺最新技術」をテーマにして、 ・豊田SI技術士事務所の豊田武二講師より、BEMSの機能とスマートシティ ・ジョンソンコントロールズ(株)木山裕行講師より、サスティナブルスマートビルのワイヤレス化 について講演をしていただきました。 リアルでの講演に加え、Webでの講演録画配信によって、 地方含め数多くのお客様、会員の視聴参加があり、研鑽の機会となりました。
2023年5月17日 第13回令和5年度定期総会が開催されました。 基調講演として:本郷赤門前クリニック院⻑、医学博士、心療内科医 吉田たかよし氏より 「ストレスに負けない脳のマネージメント」と題して開催しました。
2023年3月10日 BA協会の主催により令和4年度の研鑽会セミナーを実施しました。 「作る、ためる、賢くつかう」カーボンニュートラル時代のビルエネルギー」をテーマにして、 福井大学 伊藤先生、東京電気大学 百田先生、神奈川大学 芹川先生にお集まりいただき、講演並びにディスカッションしていただきました。 オンライン形式ならではの良さとして、 地方を含め数多くのお客様、会員の視聴参加があり、 研鑽の機会となりました。 詳細及び資料は、コンテンツの講演資料よりご覧いただけます。
2022年5月10日 経済産業省商務情報政策局サイバーセキュリティ課より、ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン(個別編:空調システム)(案)について、意見公募があります。期限2022年6月11日0時0分 詳細は下記Webをご確認下さい。 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595222041&Mode=0
2022年1月20日 当BA協会の企画、運営により令和3年度の研鑽会セミナーを実施しました。 「カーボンニュートラルに貢献する建築設備の動向とBEMS活用」をテーマに、3名の講師に講演をいただきました。 また、事前に会員企業より質問事項を集めディスカッションをしていただきました。 コロナ禍のため、視聴者は全員がオンライン形式となりましたが、 オンラインならではの良さとして地方からの参加もあり、 多くの会員企業、及びお客様が研鑽の機会となりました。詳細及び資料は、コンテンツの講演資料よりご覧いただけます。
2021年3月3日 当BA協会主催により、 「ニューノーマル時代のビル空調(計測・制御)」のテーマにオンラインセミナーが開催されました。 withコロナ、AFTERコロナの今後必要とされる事また、注意すべきことなどを念頭に、ビルディングオートメーションやコミッショニングに関係する事柄を先生方に相互にお話頂き、視聴することで、会員企業およびお客様の研鑽の機会としました。 詳細及び資料は、コンテンツの講演資料よりご覧いただけます。
2020年5月21日 第10回令和2年度定期総会が、新型コロナウィルス感染予防のため、内容を削減・縮小して、開催されました。
2019年11月15日 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 清水事業所の視察研究会を実施しました。
2019年06月17日 経済産業省は、産業分野別のサイバーセキュリティ確保の一環として、エレベーターや空調など多くの制御系機器を有するビル分野に関して、ビルシステムに関するサイバーセキュリティの確保を目的に、そのサイバーセキュリティ対策の着眼点や具体的対策要件を体系的に整理した「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン第1版」を策定しました。詳細は下記URLからご覧ください。https://www.meti.go.jp/press/2019/06/20190617005/20190617005.html
2019年05月16日 第9回令和元年度定期総会が開催されました。基調講演として防衛省 海上幕僚監部 1等海佐 穂垣元孝様より「海上自衛隊の現状」と題し講演いただきました。
2019年04月18日 経済産業省より「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワークver1.0」が公開されました。 https://www.meti.go.jp/press/2019/04/20190418002/20190418002.html 産業界全体に求められるセキュリティ対策の枠組みを整理したもので、「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」の拠り所ともなるものです。
今後、このフレームワークが経済産業省の政策実施の基盤として使われます。
2019年03月11日 経済産業省により、「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン第1版(案)」の意見公募手続(パブリックコメント)が開始されました。
期間は4月10日0時00分までとなります。
ビルシステムのサイバーセキュリティの確保に向けて御意見をお寄せください。詳細は下記URLからご覧ください。http://www.meti.go.jp/press/2018/03/20190311001/20190311001.html
2019年02月26日 「地球温暖化問題の基礎」をテーマに研鑽会を実施しました。
2019年01月22日 ZEB-Readyビル(協立機電新本社ビル)の視察研究会を実施しました。
2018年11月02日 最新リチウムイオン二次電池工場(東芝柏崎工場)の視察研究会を実施しました。
2018年10月18日 「エンジニアリングについて」 をテーマに研鑽会を実施しました。
2018年09月03日 経済産業省より、「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン(β版)」が公開されました。
これは2018年2月28日に発足した「産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度・技術・標準化)ビルサブワーキンググループ」における検討をまとめられた物です。
現在はβ版であり、引き続き整理・検討が行われていきます。
本協会もサブワーキンググループのメンバーとして、会員の意見を反映しガイドライン作成に携わって参ります。
関連情報を「各種報告資料」に掲載します。
2018年06月21日 第1回建設業社会保険推進・処遇改善連絡協議会が開催され参加しました。
牧野国土交通副大臣より、参加者に対し社会保険への加入の徹底に加え、建設キャリアアップシステムの普及の推進や適切な賃金水準の確保など、建設技能者の更なる処遇改善に向けた関係者の積極的な取組を要請されました。
関連情報を「各種報告資料」に掲載します。
今後、会員向けに情報を整理して提供していきます。
2018年05月17日 第8回平成30年度定期総会が開催されました。基調講演として(株)エビータ代表取締役管理栄養士浅野まみこ様による講演「食べるコツ」を開催しました。
2018年03月23日 「BACnetシステムの最新動向」についての講習会を53名の参加により開催しました。
2018年02月21日 2月20日〜21日に技術研究組合制御システムセキュリティセンターの「ビル分野のサイバーセキュリティ演習」に会員15名が参加しました。
2018年02月16日 連携団体である技術研究組合制御システムセキュリティセンター理事長 新誠一先生(電気通信大学教授)の経済産業大臣表彰受賞記念講演会に参加しました。
2018年02月14日 2018年3月23日に「BACnetシステムの最新動向」について講習会を開催します。
2018年02月09日 「働き方改革に向けた世間情勢」についての講演会を36名の参加により開催しました。
2018年01月31日 「藤沢サスティナブル・スマートタウン」の視察研究会を20名の参加により実施しました。
2017年12月25日 2018年2月20日〜21日に技術研究組合制御システムセキュリティセンターの「ビル分野のサイバーセキュリティ演習」に参加します。
2017年12月22日 2018年2月9日に「働き方改革に向けた世間情勢」について講演会を開催します。
2017年12月01日 2018年1月31日に「藤沢サスティナブル・スマートタウン」の視察研究会を開催します。
2017年10月20日 ダイキン工業株式会社の「セントラル空調実機運転展示場」の視察研究会を21名の参加により実施しました。
2017年09月01日 建設通信新聞の「防災の日」特集において、【多様化するBCP対策/サイバー攻撃など新たなリスクに備え】として理事長のインタビュー記事が掲載されました。
2017年05月18日 第7回平成29年度定期総会が開催されました。
基調講演として住友電工(株)陸上技術部監督 渡辺康之氏による講演「自ら育つ力」を開催しました。
2017年03月14日 「BACnetシステムの最新動向」について講習会を開催しました。
2017年03月13日 本協会会長が石井啓一国土交通大臣と面会し、本協会の取り組みを紹介しました。
2017年02月08日 地球温暖化の抑制に貢献する、東京電力川崎火力発電所のMACC(More Advanced Combined Cycle)発電設備の視察研究を行いました。
2016年12月22日 12月20日〜21日に技術研究組合制御システムセキュリティセンターの「ビル分野のサイバーセキュリティ演習」に7名が参加しました。
2016年10月31日 12月20日〜21日に技術研究組合制御システムセキュリティセンターにて「ビル分野のサイバーセキュリティ演習」が開催されます。
当協会も研鑽会として参加いたします。
2016年06月28日 公益社団法人空気調和・衛生工学会発行「BEMSビル管理システムの計画・設計と運用の知識」を推薦図書に追加しました。当協会役員も執筆しています。
2016年05月19日 第6回平成28年度定期総会が開催されました。
基調講演としてJAXA前はやぶさ2プロジェクトマネージャー 國中 均教授による講演「はやぶさプロジェクトに学ぶこと」を開催しました。
2016年02月25日 川崎マリエン水素発電施設の視察研究会を実施しました。
2016年01月22日 技術研究組合制御システムセキュリティセンターの連携団体となりました。
2016年01月20日 1月19日〜20日に技術研究組合制御システムセキュリティセンターが開催した「ビル分野のサイバーセキュリティ演習」に招待され参加しました。
2015年12月04日 技術研究組合制御システムセキュリティセンター 村瀬 一郎氏、渡部 宗一氏、竹内 祐英氏を講師に「BAシステムにおけるサイバーセキュリティ対策の現状と課題」について研鑽会を実施しました。
2015年10月19日 「パナソニック株式会社エコソリューションズ社の省エネ取り組み」について視察研究会を実施しました。
2015年05月20日 第5回平成27年度定期総会が開催されました。
基調講演として公益社団法人全国ビルメンテナンス協会大谷和弘氏およびパナソニック株式会社 栗尾孝氏を講師による「エコチューニングビジネス確立事業へ取り組みと平成26年度の成果について」を開催しました。
2015年03月12日 「NTTファシリティーズ新大橋ビル」の視察研究会を実施しました。
2015年02月19日 株式会社東芝 システムコミュニ-ケーション社 朝妻智裕氏を講師に迎え「川崎スマートコミュニティセンター スマートBEMS」について研鑽会を実施しました。
2014年12月18日 アズビル株式会社田中均氏を講師に迎え「azbilグループのコンプライアンス」について研鑽会を実施しました。
2014年12月18日 公益財団法人 藤原孝行氏を講師に迎え「建物ユーザーを中心に据えたエネルギーマネジメントガイドライン」について研鑽会を実施しました。
2014年11月07日 「ノジマメガソーラーパーク施設」の視察研究会を実施しました。
2014年09月05日 「サントリー白州工場」の視察研究会を実施しました。
2014年05月14日 第4回平成26年度定期総会が開催されました。
基調講演として一般社団法人省エネルギーセンター 原田光朗氏による講演「省エネ大賞他にみる省エネ対策の新たな動向」を開催しました。
2014年02月06日 アズビル株式会社 高井努氏を講師に迎え「事業継続計画(BCP)としての実践的・制御システムセキュリティ」について研鑽会を実施しました。
2014年02月06日 一般社団法人省エネルギーセンター 原田光朗氏を講師に迎え「H24・25年度省エネ大賞他にみる省エネ対策の新たな方向性」について研鑽会を実施しました。
2013年12月12日 「ホテル ニューオータニ」の視察研究会を実施しました。
2013年10月23日 アズビル株式会社 田崎茂氏を講師に迎え「セントラル空調システム最適化」について研鑽会を実施しました。
2013年10月23日 昭和電工株式会社 荒博則氏を講師に迎え「植物工場における新栽培法のご紹介と空調・環境制御における課題」について研鑽会を実施しました。
2013年09月06日 「大洗水族館」の視察研究会を実施しました。
2013年05月16日 第3回平成25年度定期総会が開催されました。
基調講演として東京ガス株式会社 渡部洋介氏による講演「スマートエネルギーネットワークへの取り組み計画」を開催しました。
2013年02月18日 「アズビル藤沢テクノセンター」の視察研究会を実施しました。
2012年12月14日 日本電技株式会社 当間氏を講師に迎え「社会保険未加入企業対策」について研鑽会を実施しました。
2012年12月14日 ジョンソンコントローズ株式会社 吉浜氏を講師に迎え「米国グリ ンービルディング協会とLEED」について研鑽会を実施しました。
2012年11月09日 「三井記念病院」の視察研究会を実施しました。
2012年10月18日 一般社団法人環境共創イニシアティブ 森田宏利氏を講師に迎え「BEMS導入による中小ビル等の省エネ・節電」〜エネルギー管理システム導入促進事業費補助金 導入促進事業費補助金(BEMS)〜について研鑽会を実施しました。
2012年10月18日 パナソニックESエンジニアリング株式会社 武縄実氏を講師に迎え「公共・産業用太陽光発電システム」について研鑽会を実施しました。
2012年09月14日 「会津酒造歴史館」の視察研究会を実施しました。
2012年05月17日 第2回平成24年度定期総会が開催されました。
基調講演として一般社団法人建築保全センタ- 吉野氏による「公共建物に於けるベンチマーキングと保全計画」を開催しました。
2011年12月15日 株式会社山武 森田 宏利氏を講師に迎え「サービス付き高齢者向き住宅制度」について研鑽会を実施しました。
2011年12月15日 安全センター株式会社 三輪 英俊氏を講師に迎え「緊急通報サービスとCSR」について研鑽会を実施しました。
2011年12月12日 「東大本郷キャンバス工学部2号館」の視察研究会を実施しました。
2011年10月20日 パナソニック電工株式会社 山城 治彦氏を講師に迎え「LED照明の基礎と市場の動向」について研鑽会を実施しました。
2011年10月20日 株式会社山武 福田 一成氏を講師に迎え「省エネ・温室効果ガス削減等人材育成(カーボンマネージャー制度)実証事業」について研鑽会を実施しました。
2011年09月15日 「JR東海リニア-見学センター」の視察研究会を実施しました。
2011年05月17日 第1回平成23年度定期総会が開催されました。
基調講演として東京大学大学院教授江崎 浩氏による「東日本大震災を乗り越える:インターネットアーキテクチャを用いた、スマートで持続的成長を実現する都市設計への挑戦」を開催しました。

さんかくこのページのトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /