You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
GitHub - ibero-data/duck-ui: Duck-UI is a web-based interface for interacting with DuckDB, a high-performance analytical database system. It features a SQL editor, data import/export, data explorer, query history, theme toggle, and keyboard shortcuts, all【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】 問題を矮小化したとしても、「だめ連」以来の最重要の課題に直面させられている。 92年に「だめ連」を立ち上げた面々は、〝モテない〟とか〝仕事が長続きしない〟とか〝将来の不安に押しつぶされそうだ〟とか〝世間とうまく折り合いがつけられない〟とかの〝問題〟を抱えており、自身らを〝だめ人間〟と規定してはいたが、彼らは決していわゆるメンヘラではなく、精神的には極めて健康な、要は全共闘以来の学生運動潮流の末裔ということになる、ごく普通の新左翼系ノンセクト活動家たちだった。 しかし「だめ連」の存在が次第に注目を集めていくにつれて、本当に〝だめ〟な連中が「だめ連」界隈に出没しはじめ、その活動を侵食していった。つまり大量のメンヘラどもの社会運動シーンへの参入である。「だめ連」のコンセプトからいって、それらの連中を追い出すわけにもいかず、むしろ対等な存在として遇してしま
左翼の総メンヘラ化と21世紀の世界|外山恒一「これは現代社会運動に対する最も痛烈な批評ではないか」と感じる文章をあの外山恒一氏が書いていたので紹介したい。 時間のない方のためにざっくり内容を要約すると、現代日本において「思想」だの「運動」だのと言ってる連中はメンがヘラった精神病患者しかおらず、メンヘラであるがゆえにまともに地に足のつけた運動を展開することも一般層に思想を伝えることもできず、そうした左翼のメンヘラ化が社会運動の質的劣化を招いている...という「せやな」としか言いようのない運動批評である。 そうなのである。こうした界隈に多少なりとも関わったことのある方なら身に染みてご存じの通り、現代日本において「思想」だの「運動」だの言ってる連中はほぼ100%精神を病んだメンヘラしかいないのだ。 これは外山恒一が指摘するように1990年代の「だめ連」あたりから始まった傾向だとは思うのだが、個人的には1990年代からゼロ年代あたりに社会運動界
メンヘラ女に破壊される左翼運動|小山(狂)人工肛門のある生活になって数年たつので色々書いておくよ。 知らないものって怖いよね。でも、そんなに不安になることはないよ。 そこまで嫌なものではないし、逆に人工肛門のおかげで楽になったこともあるよ。 (追記 : ブロガーの黄金頭さんの参考になればと思って書いたけど、無事本人に読んでもらえた上にホッテントリ入りしたようでうれしいです。) 人工肛門って?健常人なら腸の出口は肛門ですよね。 人工肛門の人はおへその横に腸の出口があります。病気で腸の一部を切った後、肛門と繋ぎなおせない場合にそうなります。口から入った食べ物の最終の出口が人工肛門になります。 肛門側の腸は体にちょっとだけ残っていて肛門につながっていますが肛門からは特に何も出てきません。(少量の粘液程度) 排便ってどうなるの?健常人なら肛門の近くの腸(直腸)に便が溜まります。一定量を超えるとトイレに行って、大便を出します。 人工肛門の場
人工肛門のある生活10月9日告示、10月26日開票の宮城県知事選が終わり、現職の村井知事が当選して6選目となったものの参政党の応援を受けた和田政宗との票数は僅差となり、接戦だった。この選挙周辺には数多くのデマが流れており、地元紙である河北新報のデマに対する記事の存在感も目立った選挙戦でもあった。ここで、どの様なデマがあったのかメモとして付けておく。なお、デマに対する指摘内容については既に他メディアで記事があるものはそちらの内容に依拠させてもらう。 本題に行く前になのだが、何故この選挙戦でデマが多くなったのかというとSNS上における参政党支持者の言説の影響が大きいと言えるのだが、それが何故多くなったのかの事前状況だけ軽く説明しておく。まず夏にあった参院選において参政党の神谷宗幣が水道を外資に売ったという街頭演説をした事によって宮城県側がこれを誤情報だとする反論を出したことによって、参政党(神谷)と宮城県(村井
宮城県知事選におけるデマについてのメモ - 電脳塵芥1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:鑑定しないお宝鑑定大会 後編 > 個人サイト webやぎの目 打ち合わせのあいだや、ぽっかり半日あいたとき、ビルの展望台に登っている。純粋な趣味である。ひとりで行くとなんの気兼ねもなく2時間ぐらい景色を眺めている。 高いところにいくと細かい悩みがどうでもよくなる、なんてことはなく、もっと細かいことをしている。 その細かいことを紹介します。
高いところに登ると楽しい・遠くに見えるビルがなにかを地図で調べていると2時間ぐらいあっというまに過ぎるラッセンをモデルにした直木賞作家による小説の内容について、ラッセン研究を重ねるアーティストが自著との類似を指摘...「小説家による物語の収奪では」「訴えられるリスクを考えてか」などの声 篠田節子『青の純度』の書評を執筆しました。共同通信より全国各紙に配信中です。 本書にはラッセンをモデルとする「マリンアートの巨匠」が登場し、ぼくがラッセン本の中で述べてきた内容が繰り返し登場します。 そのことに対する疑問について、書評やHP... 一点、事実関係で指摘しておきたいことがあったので記しておく。 書評で指摘されていた類似点に加え、『青の純度』において画家ヴァレーズの作品が「インテリア絵画」と表現されていることについても、自身が「ラッセン本」で意識的に使い始めた「インテリア・アート」という言葉を参照にしているのではないかと原田は言う。「ラッセンやリン・ネルソンなどの海洋画を指す『マリンアート』という言
クリスチャン・ラッセンと「インテリア絵画」という語彙(それは1993年には存在していた)ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する フリック入力を発明して「人生100回分」稼いだ日本人がAppleじゃなくてMicrosoftに特許を売却したワケ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568 普通の人が「フリック入力を発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する? 1. 上下左右方向のフリック操作で文字入力する手法を考案した 2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した 普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える 同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力を発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明のキモの
「フリック入力を発明」とは何を発明したことを指すのか?reStructuredText (rst) から Markdown (md) へ切り替えたことで、Sphinx から Rspress への移行を検討している。そこで Meilisearch から DuckDB Full Text Search (fts) を利用した全文検索の仕組みに切り替えるため、日本語全文検索を作り始めた。 一通り日本語全文検索を作り終えたが、検索とドキュメントって結構べったりなので、いい機会だからドキュメントツールもお試しで作ってみようということで作ってみた。最終的には Rspress にもどればいいという気軽な気持ち。 方針基本的には Rspress を参考に docs ディレクトリ以下を SSG (Static Site Generation) として提供できる仕組み。ただし開発中は CSR (Client-Side Rendering) として変更点を気軽にを
ドキュメントツールを作って学んでる私が勝手に「我が人生における三大作詞家」と認定している3人がいる。松本隆、清竜人、田中紘治(P.N.空五倍子)だ。前二人はわかるけど最後は誰だよとお思いの方もいるかもしれないが、BELLRING少女ハートに有名な事務所・AqbiRecのディレクターである。これはまた別で記事を書きます。 松本隆、一応はっぴいえんどの元ドラマーでもあるが、ほぼ専業作詞家である。ガキの頃からジャニオタだったので何気なく「硝子の少年」などをカウコンで「ふ〜ん」と思って聴いていたものの、ちゃんと「松本隆」という存在を認識したのははっぴいえんどを聴き始めてからだ。 前にも書いたが、理由は不明なものの松本隆先生本人とはTwitter相互フォローである。なぜ? しかし嬉しい。ラジオも毎週聴いてます。 松本隆のすごさとは何か......それは本人が青山出身であるため、乃木坂、六本木や麻布、渋谷などの昭和の都市風景を「風街」と呼んで
ジャニオタの皆さんの人生に自動的に関わっている作詞家・松本隆のすごさ|めりぴょん/山野萌絵◇シティポップの時代に思いを馳せ シティポップは、1980年代を中心にアニソンにも影響を与えた。「シティハンター」「きまぐれオレンジ☆ロード」「赤い光弾ジリオン」などシティポップのサウンドを取り入れたアニソンが再評価されている。 「当時はまだシティポップという言葉はありませんでしたが、オシャレなポップスがアニメのオープニング、エンディングになっているんですよね。当時はそれがオシャレという認識はあまりなかったところから、時を経て、ジャンルが分かれて、また交差するというのが面白いですよね」 上坂さんはテクノ歌謡やメタルなどを趣味として挙げているが、シティポップも自身のルーツになっている。林さんが提供した楽曲も発表している。 「私のアーティスト活動は趣味のものしかやっていなくて、メタルや電波ソングと同じくらい大事な柱としてシティポップがあります。シティポップはずっと聴いていますね。小さい頃は、シ
2017年でクトゥルー神話は誕生100周年を迎えた。ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの作品に始まったその世界は、彼と彼の友人を繋ぐコミュニケーションツールとして広がり、やがてその世界は神話となった。 (画像はH. P. Lovecraft – Wikipedia より) こと日本では、アナログゲーム『クトゥルフ神話TRPG』や、テレビアニメ『這いよれ!ニャル子さん』の影響が大きく、クトゥルー神話自体には詳しくなくとも、「SAN値」というワード、あるいは「ニャルラトホテプ」といった名前などを一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。 (画像はクトゥルフ神話 TRPG (ログインテーブルトークRPGシリーズ)、這いよれ! ニャル子さん (GA文庫)|Amazonより) また人気のスマホアプリ『Fate/Grand Order』では、2017年11月からクトゥルー神話ネタが登場している。そ
クトゥルー神話って日本でどう広まったの?『デモンベイン』が安心感を与え、現代怪奇としての『クトゥルフ神話TRPG』がニコニコ動画にマッチし、『ニャル子さん』がブーストさせた【インタビュー:森瀬繚】他言語経験者が Golangci-lint を最初のコーディングメンターにした話 / How Golangci-lint Became My First Coding Mentor: A Story from a Polyglot Programmer
TransformerからMCPまで(現代AIを理解するための羅針盤)2025年10月20日の僕が考えるAIコーディング(バイブコーディング)プロセスです。 個人的な結論としては、1ミリでも気に食わないコードを生成してきたら、そのタスクは最終的には破棄すべきというものです。「このコード気に食わない」「この設計気に食わない」の直感がAIコーディングで品質を維持する生命線です。 バイブコーディング時代ではコードレビューのお局ビリティが鍵です。 レビューに全時間を割こう。レビューに時間がかかりすぎるというより、レビューに時間をもっとかけるくらい 1ミリでも知らないことをなくそう 断片的なAIコーディングでいえば1年弱、本格的なコーディングエージェントを使い始めて半年以上の僕がたどり着いた結論です。 よろしければ、皆さんのTipsや感想も知りたいです。アップデートしていきたいところです。 前提 僕は実装だけじゃなくて、設計もさせることが多いです Codex使いましょ
2025年10月20日時点で最良のAIコーディングプロセス363回 オアシスとおとぼけビ〜バ〜、海外バンドの前座問題 イギリスの有名ロックバンドOasisの16年ぶりの来日公演のオープニングアクトに関西の女性ロックバンド・おとぼけビ〜バ〜が選ばれたことで、SNS上に意味のないケチをおとぼけビ〜バ〜につける人とそれを問題視する人が発生し話題になっている。 メンバーのあっこりんりん氏のXの投稿によれば、 オアシス東京ドーム前座させていただきます!! 前座いらんねんとかだれやねんとかまたかよとかボロクソ言われるでしょうが、リアムがうちらのスケジュール空いてるか聞いてきてくれたらしいのでそら直々に呼ばれたらもちろん喜んで出ますわ!! 精一杯がんばります!! !! ということであり、Oasisのメンバーであるリアム・ギャラガーの要望で今回のことが決まったのがわかる。 PR どのような文句が言われているのかというと、 ・誰それ知らない。 ・前座いらない。 と
オアシスとおとぼけビ〜バ〜、海外バンドの前座問題:ロマン優光連載363Flourish is a registered trademark of Canva UK Operations Ltd, UK company 08825531 33 Hoxton Square London N1 6NN
【作品別】コミケ開催別カップリング表記数(1982夏-2025夏)「漫画好き」で知られる小野田紀美クールジャパン戦略担当相は24日の記者会見で、アニメや漫画で最近の好きな作品や過去に感銘を受けた作品を問われ、回答を避けた。 質問を受けた小野田氏は苦笑いを浮かべ、「非常に難しくて、私自身はそういう業界にいたこともあって、たくさん挙げるものはある」と述べ、過去にはX(旧ツイッター)や同じ趣味を持つ仲間に向けたインターネット番組で発信していたと説明した。 一方で、自身について「だいぶ、嫌われている人間でもある」との認識を示し、「小野田が好きだということで、その作品を好きな人で、嫌な思いをする人もいると思う」と配慮をみせた。「最近、報道などで、過去の私のつぶやきや番組をおもしろおかしく一般の世間様に向けて公表されてしまうことで、嫌な思いをしている同じ番組や同じキャラクターのファンもいると耳に入っている」とも語った。 その上で「思いはあるが、それは公的な場ではなく
「嫌われている人間でもあるので」小野田紀美氏 好きなアニメ答えず 同好の士に配慮リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く