[フレーム]
1 - 40 件 / 191件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
自宅で友達と通話をしているとき、歌を歌っているとき、Zoomでミーティングをしているとき、「周りに迷惑をかけていないかな」と思ったことはありませんか? 今回はDIY未経験でも簡単かつ、安価でできる防音室作りに挑戦します! 初めまして! 近畿大学広報室でインターンをしている、理工学部 理学科物理学コース 2年生の中井七海です。 私は軽音サークルに所属しており、ボーカルとしてよくライブに出演しています。そのため、自宅でも歌の練習をしたいのですが、今住んでいる実家ではなかなか練習ができません。というのも、自分の部屋で歌うとよく音が響いてしまい、親に怒られる上に、近所迷惑にもなってしまうからです。 また、私はゲームが好きなため、よく友人と通話しながらオンラインゲームをします。ついはしゃぎすぎて、親に「うるさいで〜あんた電話控えてよ!」と怒られてしまいます。 そこで防音室があれば、自由に自分の趣味が
はじめまして。リノベーションデザイナーをしているフジイです。 妻の「狭くてもいいので防音室が欲しい」という一言がきっかけで、約1週間かけて自宅の賃貸マンションに防音室をDIYしました。仕組みさえ分かれば、DIY初心者の方でも比較的簡単に、既製品の約5分の1の予算で製作できるので、時間と根性さえあればとてもコスパのいいDIYです。 「防音室」と言ってしまえばニッチですが、「お隣との防音壁」や「お篭もり用の小さなブース」としても汎用的に使えるアイデアです。 自宅に録音ブースが欲しい人はもちろん、自宅で仕事や作業をする人やビデオミーティングが多い人、お篭もりスペースが欲しい人の一助になればうれしいです。 防音ブースをDIYするキッカケ 2017年に結婚した妻と都内のマンションで生活をしていました。僕はフリーのリノベーション・住宅デザイナー、妻はソロのシンガーでナレーションなどの声を使った仕事を生
Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 中国の浙江大学と米State University of New York at Buffaloによる研究チームが開発した「Wavesdropper: Through-wall Word Detection of Human Speech via Commercial mmWave Devices」は、ミリ波(mmWave)を用い、防音環境で守られている部屋内を外部から盗聴するシステムだ。被害者が発話した際の喉元付近の皮膚振動をミリ波で捉え、音声(単語)を復元する。 壁に防音材を配置すれば、音波の伝搬を利用した攻撃などからは守れるが、音源(例えば、人間の話者)からの直接漏えいを保証すること
「防音物件についてはめちゃくちゃ調べています」 アニメソングのシンガーソングライターとして活躍するほか、「ようこそジャパリパークへ」など数々のヒット曲の作詞・作曲を手がけるなど、音楽家として幅広く活動するオーイシマサヨシさんは、こう胸を張ります。 引越しのたびに都内や近郊の防音マンションを丹念に調査し、今では後輩のミュージシャンに相談されるほどの「防音物件マニア」なのだとか。 メジャーデビューを果たし意気揚々と上京した20代、音楽活動をやめて故郷の愛媛に帰ることも頭によぎったという転機、そして「人生を救われた」という運命の物件との出会い......。 オーイシさんの音楽人生を支えてきた数々の防音物件について、引越し遍歴と共に語っていただきました。 オーイシマサヨシさん:1980年1月5日、愛媛県宇和島市生まれ。2001年に「Sound Schedule」でメジャーデビューして以来、音楽家として数々
「夜中に聞こえてくる音で眠れず、イライラする」など、騒音問題に頭を悩ませている人は少なくありません。 逆に、隣部屋が音に敏感な人で、自分が立てる音に細心の注意を払いながらビクビク生活している人もいるでしょう。 最近では、趣味や仕事のために、頻繁にビデオ会議をしたり、ライブ配信を行ったりする人も増えてきました。 しかし、防音シートを部屋中に張り付けたり、部屋の中に防音室を導入したりするのは簡単ではありません。 この度、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)に所属するヨエル・フィンク氏ら研究チームは、髪の毛ほどの薄さの布地で音を最大75%軽減できる防音カーテンを開発しました。 彼らはその特殊なカーテンを用いて、「逆位相による音の打ち消し」や「布地の振動を抑えて音を反射する」ことが可能だと述べています。 研究の詳細は、2024年4月1日付の科学誌『Advanced Materials』に掲
さばぴっぴ(((🐣)))/首都(埼玉) @saws_skmdrt 昨年末にカラオケの店員やってる知人に「譜面台と座面がまったいらの椅子(できればピアノ椅子)を複数用意しな。それで楽器練習にもどうぞ!ってやれば客増えるよ」って教えたら本当に増えてるらしいので、カラオケ各社は楽器の演奏家への貸し出しに力入れてみるといいかも。 2021年02月02日 19:12:14 さばぴっぴ(((🐣)))/首都(埼玉) @saws_skmdrt チェロ、作曲、レコーディングエンジニア、効果音製作家、その他音声諸々の人。あとデザイナーだったり翻訳家だったり。最近はカメラ片手にコスイベやスタジオ撮影しています。レイヤーさんやカメラマンさんと繋がりたい。 FF外の赤の他人からのタメ口リプはブロックかミュートをします。
高木壮太+ @takagisota2022 音楽の歴史とは騒音苦情の歴史である。ちなみにこういうものでは重低音にまったく効果は無い。低音は部屋全体を重量物で押さえつけるしか無いのだ。防音に100万円使うより隣家に50万円払うほうが安上がりであり効果的であり丸くも収まる。かつての名門クラブ西麻布イエローは近隣に金を撒いていた。 pic.twitter.com/F4snoK2gdU 2024年06月09日 07:37:51
ここはハッキリさせたいなと思い、お隣の施設に問い合わせました。 「うちは防音もしっかりしているし、外がうるさいと思ったことはなく、入管にクレームを入れたこともない。入管とうちは関わりがないので何故、入管がそう言っているのかはわから... https://t.co/7hH8PitoYa
コロナ禍により、簡易的な防音室や駅中のリモートボックス、娯楽施設のソロワークプランなど、社会における「ひとり空間」が求められその需要は高まっている。本特集では、ひとりひとりに合わせた空間を提供し、サービスや製品を販売している企業に、今後の社会における「ひとり空間」の重要性についてインタビューしていく。 今回は、2021年12月に発売した簡易防音室「S-OTODASU II LIGHT」(以下、OTODASUII)について、開発に携わった島村楽器へインタビュー。楽器のスペシャリストが手掛ける個室の防音室は、どんな工夫が施されているのか。誕生の経緯や楽器店がうみだす「ひとり空間」へのこだわりなどについて、島村楽器株式会社 防音営業課マネージャー(開発当時)・佐土原和久氏、防音営業課の渡辺 拓氏に話を聞いた。(リアルサウンドテック編集部) 防音室で様々な「ひとり」需要に応えるための開発秘話 ――簡易
経緯 IIDX用の専用コントローラの打鍵音は大分うるさく、環境を整えていても集合住宅では昼間しかプレイできない。 音ゲーの「あと一回でやめる」は99%嘘で、実際には成功するか疲れきるまで無限にあと一回が追加され続けるので、計画的にきっちり気持ち良く終わるのは結構難しい。 調子が良くなってきたところで時間を理由に切り上げるのはなかなか歯痒いのと、音ゲーを抜きにしても夜中にあまり音を出せない環境だったので、思い切って防音室を買うことにした。 結果 単にPCと机だけ入れて済ませるなら簡単だったんだけど、やっぱり一箇所でなるべく全部完結させたくなり、これまで使っていた介護ベッドPC環境一式もどうにかして防音室内に維持したくなった。 試行錯誤の末なんとかうまい具合に全部無理なく収まって、飯の用意とトイレと風呂以外は防音室からほぼ出ないで済むようになった。 部屋中の家具が全部可動するおかげでどんな体勢
blogを空けていた間にGレコが完結したり、エルデンリングが出たり、スプラトゥーン3が出たりと色々なことがありました。どうも今年はうさん臭い話ばかりをblogにしてしまっているので、下書きで溜めている買ったものとか作ったものとかの話は追々上げていきたいのですが、ひとまず今日はまたうさん臭い話です。 君はIndiegogo.jpを知っているか 「ゲーミング防音マスク」のニュースが日本で拡散 プレスリリースの出どころは開発元ではなく「Indiegogo.jp」 何が問題だったか? Indiegogoと無関係な者による商標侵害ではないか 開発元とも無関係 無保証、無責任、危険な商法 被害はエンドユーザーだけではない。未監修の誤訳を流される開発会社 メディアはどう取り上げ、いかなる手当てをしたか 結論: 思わぬ方向からの悪意は、知っていないと回避が難しい 君はIndiegogo.jpを知っているか
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ワシントン大学と米Microsoftに所属する研究者らが発表した論文「Creating speech zones with self-distributing acoustic swarms」は、部屋内で話す人々の位置を特定し、その音声を分離するための小型の移動式音響ロボット群を提案した研究報告である。 この技術は、多くの人が一度に話している部屋において、部屋の一部で音を消す領域「ミュートゾーン」や、周囲を気にせず対話できる領域「スピーチゾーン」を作り出すことに活用できる。また多数の人が話している中で、物理的に離れた位置にいても特定の人々
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 香港大学や清華大学に所属する研究者らが発表した論文「Radio2Text: Streaming Speech Recognition Using mmWave Radio Signals」は、ミリ波(mmWave)信号から音声を認識するストリーミング自動音声認識(ASR)システムを提案した研究報告である。このシステムは、周囲のノイズに強く、防音対策した部屋の外からでも取得でき、これまでと異なり長い文章をリアルタイムに認識する能力を提供する。 無線センシングの進展に伴い、特にミリ波信号の注目が高まっている。なぜなら、音源のミリメートルレベルの
にっく @Nicknik_29 @nig2022 @kobax27 声量が大きくて歌が上手い友達が試しにそこで全力で歌ってもらったことがあるんですけど、 下手したら1階まで聞こえるんじゃないかっていうやばさでしたw 2023年06月17日 14:51:37
埼玉県に住むMさんは暮らしていた賃貸アパートの住み心地に満足できず、ふらっと訪れた展示場で住まい探しをスタート。その中の1社と話が進みすぎたことで不安になり、客観的なアドバイスを求めてSUUMOカウンターを利用。一番の目的だった防音室のあるマイホームを実現した 賃貸アパートの住み心地の悪さから住まい探しをスタート Mさんご夫妻は賃貸アパートに住んでいたが、その住み心地は満足できるものではなかったそうだ。 「築30年のアパートは夏暑く冬寒いという環境。しかも2階なのに下の階の音まで聞こえてくるという状況だったので、とても趣味のドラムを楽しむということもできませんでした」(夫) 近くの展示場に思いつきで訪れたところ、そのうちの1社と話が進みすぎて不安をおぼえるようになった。「話はどんどん進んでいくのですが、急にあまり経験のなさそうな担当者に変わったりするので、このまま進んでいいかどうか客観的な
埼玉県にヘビーメタルのライブができる葬儀場が誕生する。オンライン音楽ライブ配信もできる場としても整備していた"リモート葬儀場"を、葬儀をすると縁起が悪いとされる友引の日に限ってライブハウスとしても開放。6月9日から利用予約を受け付ける。葬儀場を運営するさいたま葬儀連盟、施工を手掛けたKOTOBUKI(名古屋市)が3日に発表した。 さいたま葬儀連盟は2022年、コロナ禍によって葬儀に行きたくても行けない遠方の参列者向けに、葬儀場をLEDビジョンや防音、配信設備を備えた"リモート葬儀場"として整備。連盟の関根信行代表取締役がヘビメタ好きなこともあって、同じくコロナ禍でダメージを受けていた音楽業界向けにオンラインライブ配信施設としての利用も見込み、テスト運用を経て23年からライブ会場としても開放していた。
普通の壁を防音壁にしてくれる変わったネジ2021年08月16日 12:00226,037 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ネジで防音とはさて? アメリカのおうちでよく使われるドライウォール。機密性が高い、修理・リノベがしやすいという利点がある一方で、音が伝わりやすいというデメリットがあります。壁自体の柔軟性がドラムヘッドのように音波を伝えてしまうのです。アメリカに留学経験ありでアパート暮らししたことがある人なら、騒音トラブルはあるあるなのでは? ドライウォールの部屋の防音対策として、壁自体を厚くするとか吸音材を導入するとかありますが、それなりに大掛かりでコストもかかります。が、防音できるネジという魔法のような話が聞こえてきました。 Image: Akoustos AB防音ネジ「Sound Screw」を開発したのは、スウェーデンはマルメ大
ゲーム周辺機器などを手掛けるアンサーは、Nintendo Switch用フィットネスゲーム「リングフィットアドベンチャー」で遊ぶ際に、足元に敷いて衝撃や騒音を吸収する「Switchリングフィット用 折り畳み式 防音ヨガマット 8mm」を12月上旬に発売する。Amazonでの販売価格は2508円。 クッション性の高いポリ塩化ビニル製の黒いマットで、上に載ってプレイすることで、ドスドスした衝撃や振動を軽減できる。 サイズは幅172センチ、奥行き61センチ、厚さ8ミリで、折りたたんで専用袋に収納できる。ゲーム用だけでなく、ヨガマットとしても使える。 関連記事 「リングフィットアドベンチャー」国内販売100万本突破 外出自粛で需要増 Nintendo Switch向けのゲームソフト「リングフィットアドベンチャー」の国内推定累計販売本数が100万本を突破した。新型コロナウイルス感染症の影響で外出自粛
「自宅の壁が薄くて、隣の音がうるさい」と感じているあなた。その悩み、蛾が解決してくれるかもしれません。 英ブリストル大学(University of Bristol)の研究チームはこのほど、吸音性に優れた蛾の翅(はね)を硬い表面に貼り付けることで、入ってくる音波の87%を吸収できることを発見しました。 これを応用すれば、将来的には、ノイズキャンセリング機能付きの壁紙などが作れるかもしれません。 研究の詳細は、2022年6月8日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society A: Mathematical and Physical Sciences』に掲載されています。 Moth wing–inspired sound absorbing wallpaper in sight after breakthrough https://phys.org/news/2
弊所(騒音問題総合研究所)に寄せられるマンション居住者からの相談の中でも、相変わらず、「下の階から子どもの足音に関する苦情を受け、防音マットを敷いて対策をしましたが・・・」という話が寄せられます。以前から何回も説明していますが、防音マットには子どもの足音騒音の防止効果はありません。これをしっかり理解しないと、騒音問題が拗れてエスカレートしかねないため、敢えて今回も取り上げました。 足音は重量床衝撃音、仕上げ材では効果がありません 危機感を持ったのは相談の中の話ばかりではありません。最近見かけたネット記事の中に、とある会社が防音マットのリースサービスを始めたということが書かれていたことも理由の一つです。月額7,000円ぐらいでリースでき、簡単に敷きならべて利用でき、契約終了時には処分もしてくれると謳っていました。その記事のタイトルは「賃貸物件の騒音トラブルを未然に防ぐ「防音マットリースサービ
時間帯を気にせず音を出すことができる防音室は、楽器の演奏や映画鑑賞などに便利な空間です。通常の居室とは違い防音対策が必要となるため、注文住宅の建築時には特殊な工事を行います。 数多くの防音室を手掛ける昭和音響の今井将也さんにお話を伺い、防音室の構造や必要な工事、費用相場、関連する法律についてまとめました。建築時の注意点も家づくりの参考にしてください。 防音室とは? 防音室の定義 構造 遮音等級について 防音室をつくるメリット 大音量で臨場感あふれる映画や音楽・ゲームを楽しめる 近隣トラブルを防げる 仕事や勉強に集中できる 防音室をつくるデメリット 費用がかかる 使わなくなる可能性も 一戸建てに防音室をつくるときに必要な費用はいくら? 一戸建てに防音室をつくる際に知っておいたほうがよい法律は? 建築基準法 消防法 【広さ別】防音室の活用実例 【2畳】管楽器用防音室 【4畳】エレキギター用スタ
まさかの壁と防音室に挟まれて寝るスタイル コメントでは「圧迫感すごいw」「寝返りうてないやんw」「スイマセン笑ってしまったw」と笑いを呼び、「横幅60センチは棺の外寸なんよ」「防音室という最強なものを手にした代償に寝床を失った男」なんて声も。一方で、「これが覚悟か」「周囲に配慮出来る人は好感度高い」など、本気の自己投資を称賛する声も寄せられています。 夜瀬さんによると、こちらの防音室の価格は150万円ほどで、室内にエアコンも設置し、快適で後悔はしていないとのこと。ただし中は機材などもあって寝ることは難しいそうです。また現在は"60センチの寝所"に車中泊用のマットレスも敷いており、昔から寝袋で寝ていたこともあって「全然余裕で寝れます」とツイートしてます。狭いほうが落ち着く人もいますしね。 ちなみにTwitterでは「自分の部屋もこうなってる」「この人僕と全く同じことになってる」と共感の声もち
動画配信以外にも、打楽器を除く楽器の使用も相談可能。楽器の音量は騒音度80dbまでで、演奏可能な時間は午前10時から午後8時。問い合わせフォームから名前欄に「youtuber利用」と明記の上で連絡する、もしくは電話で問い合わせを受け付ける。 物件の間取りは1Kで、広さは16平米〜22平米。住所は豊島区巣鴨3丁目で、最寄りの巣鴨駅までは徒歩2分。 関連記事 VTuberの動きをオーバーリアクションに自動変換 中の人の表情などをアニメーションに反映 米パデュー大学の研究チームは、バーチャルYouTuber(VTuber)の配信において、ストリーマーの実際の動きよりも表現豊かな動きとして拡張し出力するシステムを開発。ストリーマーのトラッキングから得た音声や表情などに基づいてアニメーション生成する。 メガネ1つで誰でもVTuber、「VTUNER」の可能性 顔バレリスクなしも表情は硬め ジンズがセ
島村楽器は12月10日、工具不要で設置できる簡易防音室を発売しました。楽器の演奏はもちろん、テレワークやオンライン会議にも使用できるとしています。 "簡易防音室"だけあって通常の防音室ほどの遮音効果はありませんが、それでも音量が小さめの楽器であれば近所への音漏れが気にならない程度になるとのこと。 サイズの異なる2つの種類があり、「S‐OTODASU II LIGHT ×ばつ1900ミリ、「S‐OTODASU II LIGHT ×ばつ1900ミリ。どちらも専門業者による施行なしで設置でき、使用しない時には畳んで保管が可能です。 価格は「S‐OTODASU II LIGHT ×ばつ12D」が11万9900円、「S‐OTODASU II LIGHT ×ばつ12」が12万9900円。防音室メーカーであるCoolish
ダンボール素材採用のゲーマー向け簡易防音ブース「GAME基地」が発売 GAME基地 配信元 ワールド化成 配信日 2022年12月20日 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 家庭向けゲーム専門ブース「GAME基地」12月20日より販売開始 プロeスポーツチームの監修を受け、音・視覚のノイズを排除 軽量なダンボール素材を使っているので、組み立てと移動が簡単! ワールド化成株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:阿部 眞之輔)は2022年12月20日より、没入感を味わえる空間を楽しめる家庭向けゲーム専門ブース「GAME基地」を当社ECサイトにて販売開始いたします。 URL:https://jow-game.jp 従来より、eスポーツを楽しむ人たちはプレイ中の「音」に悩まされてきました。 当社調査では、実に3人に1人が音の悩みを持っており、そのうち2人に1人はその原因でプ
「悩むくらいなら、とりあえず買う」をモットーに日々ガジェットを購入しています。元秋葉原のパソコンショップ販売員&店長代理、PCメーカーの宣伝広報。パソコン、カメラ、ゲーム、マンガ、アニメが大好きです。 9月15日〜18日まで開催された「東京ゲームショウ2022」。新作タイトルやVR、日本での発売が待たれるSteam Deckなど注目の目白押しでしたが、3年ぶりのリアル開催となった本イベントで注目したいのは「防音対策」です。 近年のゲームショウでは、ゲーミングチェアやデスクをはじめとした家具の出展数増加が目立っていました。今年は家具だけでなく、住環境の問題を解決するサービスの出展が増えています。 ゲームを遊んでいる時に最も気になるのは「防音性の悪さ」コロナ禍をきっかけに、「エーペックスレジェンズ」「VALORANT」などのチームを組んでバトルするFPSゲームや、「Among Us」「Fall
mutalk 2 は、自分の声を周りに聞こえにくくし、同時に周囲の騒音がマイクに入りづらくするワイヤレス防音マイクです。 静かなオフィスやカフェなどのオープンスペースで電話会議をすると、周りに迷惑をかけてしまったり、情報漏洩のおそれがあります。また、メタバースやオンラインゲームでボイスチャットをしているときに、ヒートアップするとついつい大声になってしまうこともしばしばですが、そんな時でも家族や隣人に迷惑をかけることがありません。防音ボックスは手段の一つですが、価格やスペースの課題があります。ワイヤレス防音マイク mutalk 2 は安価かつ省スペースでこの問題を解決します。 使い方は簡単。話したいときだけ口に当てて会話でき、音は外に漏れません。mutalk 2 の口元を上に向けて机に置くことで自動的にマイクがミュートし、持ち上げると瞬時にミュート解除。アプリ上でミュートボタンを押す必要
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く