[フレーム]
1 - 40 件 / 43件
スウェーデン政府は、自主帰国を決めた移民に対し、1人当たり最大35万クローナ(約490万円)を給付する新制度を発表した。移民の出国を促すのが狙いで、2026年から実施する。寛容な難民受け入れを誇った北欧の人道大国は、大きく政策を転換した。 スウェーデンは現在、難民やその家族について、成人1人当たり1万クローナ(約14万円)を支給している。今回の決定は金額を一気に35倍に増やすもの。政府は19日の声明で「社会統合できなかった人の自主帰還を促す」のが目的だと説明した。現制度では給付金に1家族当たり4万クローナ(約56万円)の上限を設けているが、声明は新制度の詳細には言及していない。 発表を前に、ヨハン・フォシェル移民相は「われわれは移民政策におけるパラダイムシフト(価値観の大転換)のさなかにある」と訴えた。スウェーデンでは22年の総選挙で左派政権が下野し、8年ぶりに右派政権が発足。極右政党が閣
政府は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、海外から入国したり帰国したりする人に公共交通機関を利用しないよう要請していますが、成田空港では、鉄道やバスなどを利用する人が相次いでいる実態が検疫所の調べで明らかになりました。 政府は海外から帰国したり、入国したりする人に対して、空港から公共交通機関を使わずに各自で専用の車両を手配して自宅や訪問先に移動するよう要請しています。 しかし、国際線の利用者について「入国した人が公共交通機関を利用している」という情報が寄せられたため、成田空港検疫所は、今月、入国者が空港から移動する際の行動について調べました。 その結果、入国者が手荷物を宅配便のカウンターに預けるなどしたうえで、空港から鉄道や高速バスを利用して移動していたことが複数回、確認されました。 ヨーロッパから帰国した東北地方の60代の女性はNHKの取材に対し、成田空港から鉄道を利用して帰宅する
ひふみ祝詞の「ち」です pちゃの昔住んでた頃を思い出して描いたお絵描きw 出演: pちゃ、むんちゃん、塾パパ、キラちゃん 更新ご無沙汰しておりました😅 今回は滋賀県という事で描いていたのですが、描き始めてから、かなり時間が経ってしまいました😅 なので、シン・ハニーズさんと旧ハニーズさんのままで描いてしまって、混乱させてしまったらごめんちゃい∧( 'Θ' )∧ 穴場を書いていきたいと思いますが 行きたい所や食べたいものが前回と同じだったりするかもしれません😅 ご了承くださいませ〜 🌸滋賀県 滋賀県といえば、、ハニーズでは河童のサンジさんなのですが、、 滋賀県の写真と伝えたら、自宅にゃんこ写真送ってくださいまして、、、 滋賀県の雰囲気が伝わりましたら、拍手ご喝采をよろしくお願いします😄✨ 6匹飼ってるそうで〜表側 裏側 〜ってそうじゃなくてww ※(注記) 個🐱情報なのでにゃんこの名前は伏
厚生労働省は10日、東京都内の30代男性が英国から帰国後、新型コロナウイルスに感染が判明し、判明前に会食した10人のうち2人が英国で見つかっている変異種に感染したことが分かったと発表した。
お出かけのお土産 ただいま! どこ行ってたんすか?お腹すいたっす! ごめんね!ナウガくんたちと ちょっと遠出してきたよ。 お土産買ってきたから許して。 布じゃん!あれ?これどっかで見たことある... そうそう。ミナペルホネンね。 面白いもの見てきたんだ。 布じゃお腹いっぱいにならないっす 食べ物もあるよ。 今回は京都に行ってきたから 日本の建築やものづくりの店を紹介しよう。 京都の街をお散歩してみて 今回は烏丸駅周辺を散歩してきた。 錦市場を歩き 建築を堪能し神社にも行った。 時々椅子さんレーダーが反応し 椅子を愛でる。 歩いてみて感じたのが 人はたしかに少ないけど ゼロではないということ。 嫁氏は京都に住んでいないから 実際にどうなのかは知らない。 京都に住んでいる友人曰く 以前より人通りが少ないそうだ。 錦市場は以前は歩くのが 困難になるほど賑わっていたそう。 それでも全く人がいないわけで
ふるさと納税でやってきたもの みなさんこんにちはベアっすよ! そういやふるさと納税で手に入れたもの 全部は紹介してないっすよね? 年末にフライパンのことは書いたけど... ふるさと納税のフライパン www.mashley1203.com そうだね。 しばらく使ってみて お話しようと思っていたんだ。 はさみ?キッチンの? そう! 日本製でお手入れしやすい コスパ抜群のキッチンバサミだよ。 もらったダイソーがサビッサビ みなさんは家で キッチンバサミをお使いだろうか。 キッチンバサミはまな板を使わず ちょっと切りたい時すごく便利だ。 MS家では長年ダイソーの キッチンバサミを使ってきた。 これはいらないからあげる!と ずっと前に頂いたもの。 割と切れるけど柔らかいものは 切りにくい。 そして分解できないので とうとう錆びてきた。 さすがに口に入れるものに 使えねえ... そうだね...さすがにね... まあま
クッキー史上...一番☆可愛すぎて食べれない!! 近所のTSUTAYAには、 ロフト(LOFT)の文具や雑貨も多く取り扱われているので 多い時だと週1ペースぐらい? かなりの頻度で訪れています。 そこで...出会ってしまいました\(ΦoΦ)/!/! ※(注記)前回に引き続き、カワイイ系食べもの紹介ですが... 良かったら最後までお付き合い下さい(。-人-。) 店内POP NiCE TO MEET YOU!! ナイスのiだけが、何故か小文字...?? 細かいとこだけど、おそらくニャイスと読んで欲しいのだろう...猫だけに(ΦωΦ) なんかカワイイ予感が。。。 〜YOU, TOO(こちらこそ)! 商品名【おひるねにゃんこはバタークッキーの香り】 それぞれ個包装されたニャンコ型のクッキー 名前も付けられた5(ネコ)種のラインナップ。 か...かわいいぞ。。。 こんなところにまでバレンタイン戦略の波が
旅に出てきた ただいま! どこ行ってたんすか?急にいなくなって! ちょっと旅に出ていたよ。 かばんのチラシにレトロな模様...どこ行ってたの? 兵庫県の豊岡というところだよ。 今回はワクワクさんの慰安旅行。 口ではダジャレをいうけれど不安を抱え ちょっと疲れ気味だったんだ。 だから嫁氏は仕事をちょっと頑張って お金をためて気分転換に行ってきた。 いつ好きな場所に行けなくなるかわからない。 少しでも日本の宿やお店を応援したいしね。 というわけで今回と次回は 豊岡のレトロな旅に一緒に行こう! なぜかばんの街「豊岡」へ? 兵庫県の北って確か温泉とかあるよね? そうそう。 城崎温泉とか豊岡鞄とか竹田城とか 魅力的なところがいっぱいあるよ。 カバン...オシャレとは程遠い姐さんがなぜ豊岡に? 失敬な! それはね... 有形文化財に泊まれる レトロなホテルがあると 聞いたからだよ。 MS家は観光重視の旅行だけでな
滋賀県東近江市辺り 私が住んでいる 滋賀県琵琶湖の西岸から 買い物に行くたびに見える 琵琶湖東岸。 近江八幡に行った事はあるが 東岸は殆ど知らない。 そこに ウクライナの戦争が始まった初期に 彦根在住の日本人男性と結婚した娘の元へ ウクライナ人女性が非難して来た。 彼女がウクライナ料理の店を作ったニュースが NHK滋賀テレビで流れた。 ずっしりと重そうなホームメイドケーキ それを観た時に 行ってみようと思った。 雲一つない10日に 行ってきた。 行きは琵琶湖大橋を渡り 東岸の「さざなみ街道」を北進。 琵琶湖を左手に 途中から 青々とした麦畑 原田泰治の絵のような春景色を見ながら 目的地の彦根まで 夫の運転する軽トラで目指した。 ウクライナ料理 The Faina 彦根城の南側 キャッスルロードに面して 白い壁の可愛い店があった。 ウクライナセット 1180円 ボルシチ チキン「ムレンツィ」
9/14清水寺に向かう。 京都清水寺、ありがたく思う。「清水の舞台から飛び降りる覚悟を持って」と起業挨拶をした時の自分の言葉をあらためて思い出した。 雅な清水寺、ここから下を見る。やはり絶景だ。 令和5年の清水の舞台、又訪問することができた。感激しきり❤️ 清水寺、次の訪問はいつになるだろうか。 実は私、仏像もだがこの床を支える柱に目を奪われた。 仏像は目に焼き付けた。でもこの柱は凄さがある。柱の写真は自分の宝物にしたい。日本史に残る清水寺、全てが圧巻だった。素晴らしい寺、清水寺❤️ お土産はジブリだ。 清水寺参道にあるどんぐり共和国だ。 娘にプレゼントした。この布バッグは4,400円、2つで8,800円だ。悩みに悩んでいた娘、ならば私がおにいちゃんの分と2つ買うから相談して分けなさいとした。ジブリの素晴らしさは私も感じる。素敵なバッグに出会えてよかった。 次の目的は伏見稲荷神社だ。車での
琵琶湖 近江今津(周航船乗り場) 用事で出かけた近江今津。 琵琶湖の北 西岸にある港町だ。 観光シーズンに行った事がないので 賑わった町の様子を知らない。 車も人も少なく 田舎の町の雰囲気がとてもいい。 琵琶湖周航船の乗船場から眺める 竹生島 対岸の長浜辺りの 大きく広がる琵琶湖と空の雄大さ。 大きな刷毛で描かれたような 雲の伸びやかさ いつ来ても飽きることがない。 用事以外で来る事のない近江今津。 もっとゆっくりと歩きたいなと いつも思う。 お昼に食べた蕎麦が 美味しかったのと趣深かったの 二重奏だった。 記しておこう。 元祖周航そば 焼き鯖寿司 琵琶湖周航船乗り場の向かい。 小さな蕎麦屋の「ひょうたん亭」 2回目の訪問。 店内に加藤登紀子が歌う 「琵琶湖周航の歌」が流れている。 手打ち二八蕎麦。 「元祖周航蕎麦」のトッピングは 竹生島に向かう船 湯葉が波 鮎かワカサギが泳ぎ 鴨たちが水
ボクが購入した時の価格が送料別で3,500円(税込)ほどなので1つ(直11.5cm)1,750円ぐらいでしょうか。 あのマダムシンコのマダムブリュレ(直径15cm)が1,944円(税込)なので、ちょい高めの値段設定ですかね。(2022年11月現在) また直径11.5cmなので、そこまで大きくなく1つ丸ごと大人2人で充分食べられる量ですよ。 届いた商品はこちら。 こちらの箱に2つ並んで入っていました。 もちろん冷凍状態で送られてきましたよ。 箱の中には食べ方の説明や保存方法が書かれた紙も入っているので安心ですね。 読むと食べる際は冷蔵解凍で約3〜4時間程で食べられるそうです。 また冷凍のままでも頂くことはできるみたいです。 スポンサーリンク とろなまチョコ 2種類ありますが、まずは「とろなまチョコ」から。 コーティングされたビターチョコのテカりが美味しそうな見た目に。 こういうテカテカしたチ
金沢 曇り、一雨きそうな空模様で、降ってほしい。 新・石川県立図書館「2022年7月16日」オープンするのですが、 利用者カード事前登録会が行われており、新図書館を見学できるので、撮ってきました(笑) 【新・石川県立図書館HP引用】「仙田 満」多様な文化活動、文化交流の場として県民に開かれた、「文化立県・石川」の新たな知の殿堂となる図書館を設計しました。公園のように散策、思索、交流ができ、圧倒的な量の本に囲まれる劇場のような図書館です。 【ウィキペディア引用】2022年度(令和4年度)前半に運用が始まる新館は、延床面積約19,000m2、開架冊数約30万冊、閲覧席数約500席、書庫の収蔵能力は約200万冊である。 館内には、閲覧エリア(一般閲覧スペース、児童コーナー等)、知と情報のひろば・情報のアトリエのエリア(屋内広場、多目的ホール、交流ルーム等)、書庫エリア、事務管理・共用部エリアの4
日本人を魅了する憧れの聖地「お伊勢まいり」 そもそも 伊勢神宮とは? セントレアから伊勢神宮へのアクセス 高速船+鉄道の場合 鉄道(名古屋経由)で乗継の場合 出発編 往路に選択した乗り継ぎ方法は? 伊勢神宮 まずは 豊受大神宮 (外宮 げくう) から参拝 日除橋 (ひよけばし) 手水舎 (てみずしゃ) せんぐう館 古殿地 (ごでんち) 三ッ石 (みついし) 正宮 (しょうぐう) 別宮 多賀宮 (たかのみや) 別宮 土宮 別宮 風宮 神楽殿 (かぐらでん) 御朱印 伊勢神宮 アクセス 外宮編 まとめ 祝3周年 5/29 ANAにキュン! 日本人を魅了する憧れの聖地「お伊勢まいり」 日本人にとって、その昔、一生に一度は行きたい憧れの聖地だった伊勢。今でこそ「その気」にさえなれば 全国どこからでも行ける時代にはなったが、三重県の それも志摩半島ともなると主要空港、新幹線からも 遠く 数回の乗り換
情報量過多な島根の魅惑ホテル みなさんこんにちは。 椅子オタクで家具コンシェルジュの嫁氏mashleyです。 デザイン&建築&旅好きな嫁氏と夫氏は、グッと来るデザイナーズホテルに泊まるのが趣味。 左がmashley、右が夫氏ウキウキさん 面白いホテルなら、観光ではなく宿泊そのものを目的としてあちこち飛んでいく。 今回は、洞窟みたいなテラスでジャグジーに入りながら海に沈む超絶キレイな夕日を拝める崖ホテルがあると聞きつけて島根にやってきた。 ちょ!情報量多すぎる!! 洞窟?!夕日?!崖?! オーシャンビューの絶景ホテルをお探しの方や、建物探訪が好きな方はぜひ楽しんで見ていってね。 IZUMO HOTEL THE CLIFFってこんな場所 文字通り"真っ暗"な廊下を抜けると現れる明るい洞窟 夕日を見るために設計されたユニークで心地よい客室 散歩の後は海に沈む夕日の絶景ショータイム 地元の味を存分
7/12横浜市のイベントで昨日15時に横須賀猿島無人島ツアーに行った。 クラウドファンディングで無人島に店を建築した!この店を確認してみようという委員会がありご縁で参加させて頂いた。 (引用 猿島HP) 猿島には小型船で行く。10分で到着!素晴らしい海。 39度の八王子の気温、横須賀は35度だった。 生まれて初めて猿島に入る。 小型船はこれだ。 乗船したのは23名くらいか?30人定員の船だった。 太古の昔、こんな感じだったのだろう。 ドクターコトーの無人島に来ている感じだ。 言葉を忘れる。 無人島ってこういう世界なんだなぁ。 猿島とは?地図を見た。 横須賀市の真似をしたい横浜市、できるのか?これが横浜に、、、、。 三笠を見た。世界三大記念館!!️ 7/14を墓参りに予定した我が家、急遽日程変更となり7/13となってしまった。 本当は猿島ツアーのあと、横須賀でディナーとなっていたが時間が取れず
ウラシマビレッジ宿泊記後編だよ 前回は家族6人で行ってきた香川の絶景一棟貸し宿「ウラシマビレッジ」の宿泊記前編をお送りしたっす! ■しかく宿泊記前編はこちら www.mashley1203.com 見どころが多すぎて崖建築と絶景の紹介で終わってたね... 今回は後編! この宿で体験したことや 宿での過ごし方を紹介するよ。 宿での過ごし方【例えるとちょっと贅沢な日常】 ★こんなことができるよ ・キッチンを使ってみんなで食事作り ・ウッドデッキで絶景を見ながらぼーっとする ・家族や友達と部屋でのんびりする ・ビーチを散歩する ・向かいの無人島に行ってみる ・サウナ&露天風呂を楽しむ え?待って!食事、自分で作るの? そうだよ。 IH、冷蔵庫、炊飯器、鍋、食器など キッチンの設備は一通り揃っているからね。 基本は客室のキッチンを使うけど 人数が多い時は外のレセプション棟を 借りることも可能。 MS家一行は
7月14日 福井 小浜 うちから少し山を下り 国道をひたすら北へ。 1時間と少しで小浜に着く。 チェーンソーの調子が悪く 小浜のK商会へ行く夫に同行した。 どんな事でも親切に直してもらえる。 この店への夫の信頼は非常に厚い。 私は海辺の街の 長閑な小浜が好きで 余程の用事がない限り 同行する事にしている。 行き帰りの平野は 緑の田んぼが広がり 開け放った車の窓から 蒸し暑い風が吹き込んだ。 山に帰り着いたのは夕方4時半ごろ。 重く垂れ込めた灰色の空は 小浜と同じだ。 夜になると 開けた窓から冷たい空気が流れ込む。 半袖Tシャツに長袖を一枚重ね とても気持ちのいい小屋の中で これを書いている。
東京への旅行や出張の際には、買っていきたいお土産。せっかく買うなら、もらってうれしいと思ってもらえる、センスのいいお土産をチョイスしたいところです。とはいえ、次々と新しい東京土産が登場しているため、定番どころにしようか話題の人気スイーツにしようかなど、悩んでしまいますよね。 そこで今回は、東京土産の選び方のポイントとともに、通販で人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。行列のできるスイーツ「プレスバターサンド」や「東京カンパネラ」のほか、東京駅や羽田空港でしか買えない商品まで紹介します。ぜひぴったりのお土産を見つけてくださいね。 東京土産の選び方 1 お菓子の種類は贈る相手に合わせて選ぼう 2 東京でしか買えないものは、特別感があっておすすめ 3 なるべく常温で保存でき、賞味期限が長いものを 4 空港や駅で購入できるものなら忙しい人でも選びやすい 東京のおすすめお土産ランキング
5日間で5県を回る弾丸旅の1〜2日目 よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住むオタク夫婦のウキウキさん&ゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん ここはDIYオタク夫氏と椅子オタク嫁氏のインテリア&ライフスタイルブログ♪アウトドアも大好きで、オタクが奮闘するキャンプ話も発信中だよ! 先日のGWでは5日間かけ、新型シエンタで行くデザイン&キャンプの旅を楽しんできたよ☆ 旅の1日目は富山県 www.mashley1203.com 今回のブログは旅の1〜2日目、長野県! 向かったのは標高1,600mの絶景キャンプ場! キャンプ好きのウキウキさんがハマった『ゆるキャン△しろさんかく』の聖地でもあるんだ☆ 景色のいいキャンプ場を探している人・ゆるキャンが好きな人・絶景を見てみたい人はぜひ楽しんで見ていってね! 高ボッチ高原キャンプ場ってこんな場所 いきなりトラブル発生!唯一の道が通行止
金沢 晴れ、少し雲がありますが、青空も見えます。今日はこの後くもりの予報です。 先週はいい天気が続ており、木曜日に「那谷寺」の紅葉を見に行きました。参道奥の左側の岩山の中腹に、まるで空中に浮いているように見える懸崖造りの拝殿と圧巻の紅葉を楽しみました(笑) 那谷寺は、奈良時代の717年に白山を開いた泰澄大師によって創建された古刹です。当初は「岩屋寺」と呼ばれていましたが、平安時代の986年に花山法皇が訪れ、西国三十三所の那智山と谷汲山から一文字ずつ取って「那谷寺」と改名したと伝えられています。 「奇岩遊仙境」そそり立つ巨大な岩に、無数の穴が開いた独特の景観は、太古の海底噴火の跡と言われています。松尾芭蕉も訪れ、句を詠んだ場所としても知られています。2014年には「おくのほそ道の風景地」に指定されました。 岩屋の中の本殿「大悲閣」: 本殿は、岩壁の中腹の岩屋の中に建てられているため、その前の
みなさま、こんばんわぁあです 今日はなんだか空気が冷たいですね 寒いですね〜 みなさま、風邪などひかれませんよう あっかくしてお過ごしください 10月某日 三重・伊賀に来ておりました 伊賀牛の絶品ランチを食べたあと どこか行くとこないかな、とウロウロ 伊賀は何回も来たことがあり 結構行き尽くした感がありますが 忍者屋敷や、松尾芭蕉生家、伊賀上野城など 楽しいところが沢山あるんですよ (訪問はブログ始める前で、リンク無し...) で、今回はこんなとこにやってきました 「旧小田小学校本館」 なんて可愛らしいんでしょう! 明治14年に建てられた 現存するものでは県内最古の小学校校舎です 開校当初は 「啓迪小学校」という名で呼ばれ のちに、「小田小学校」になりました 児童数の減少により、昭和40年に廃校に 以降は 文化財として指定されて保存修理され 現在に至っています こちらの小学校には なんと太鼓楼
こんにちは(・∀・) 久しぶりにコージーコーナー行ってきました! 定期的に立ち寄ってるつもりだったのですが、、 気がついたら半年以上ご無沙汰してました。。 tenten030.hatenablog.com ケーキ屋さんはいろいろあれど、 名のあるところはハズれない安心感みたいなのがありますよね! 定番のものより フルーツロールみたいなてんこ盛りのショートケーキを買ってみた tenten030.hatenablog.com 軽くて食べやすい! 甘さ加減もちょうどいい塩梅です。 tenten030.hatenablog.com モンブランの栗はテッカテカで、、 下のスポンジ含めて、こっちも美味しい! 翌日のチーズケーキは・・・・ 猫まっしぐら状態で、写真撮るの忘れて食べてしまいました(笑) それにしても、すごい店舗数! www.cozycorner.co.jp もはや全国制覇どころの数では無さ
この何年か 焙じ茶にハマっている 勿論 焙じ茶そのものも大好きだけど ほうじ茶フレーバーものに 目がない ほうじ茶アイス ほうじ茶チョコ ほうじ茶ラテ ほうじ茶クッキー なんでもござれ そういえば シルスマリアの 焙じ茶生チョコも 絶品です 中でも お勧めなのが 宇治の HOHO HOJICHAさんの www.hohohojicha.com 「プレミアム焙じ茶カステラ」 これはもう カステラのほうじ茶風味 ではなく カステラの形をした ほうじ茶スイーツ ほうじ茶が好きな方に 全力で お勧めしちゃいます ちなみにこちら 宇治本店以外に 京都駅ビルの中にも 店舗があります
みなさま、こんばんわぁあです 今日で、今週の仕事終わりましたが 週末は相方は仕事なので 実家に帰って母とのんびりしたり 洗濯や掃除をしたりして過ごそうかなと それもまた良しですね 2月某日 お肉星人の相方のお買い物に付き合い またまた滋賀まで来ていました この日は 以前何度かお弁当を買いにきたことがある 近江牛の専門店 滋賀・石山「松喜屋」さんにやってきました あれから4年近くが経っていますが いや、もうお弁当がね めちゃくちゃ美味しかったんですよ kiroku-mania.hatenablog.com kiroku-mania.hatenablog.com 今回は、お弁当ではなく 近江牛を買いに来ました!本気です! 相方の星人度は以前とは比べ物にならないぐらい 高いのです!!! 以前、お弁当の時にもチラッと書きましたが 「松喜屋」さんは 明治初期に創業し 近江牛を世に広く知らしめた老舗で
みなさま、こんばんわぁあです 2週続けて、週4日で週末を迎え ちょっと楽ちんな気がします 明日は休みかー!! 嬉しいなー!! 5月某日 かねてから 行ってみたいよなーと話してたお店に ようやく行くことができました 京都・山科「熟成豚かわむら」さん とても美味しいと評判のとんかつ屋さんです 予約した方が確実ですが 当日分の席を残してくれているので もし混んでいたとしても ある程度待てば食べられます 予約制で、常に満席とか そんなとんかつ店が増えてるんですよ お気に入りの店もそうなってしまい 気軽に美味しいとんかつを食べられなくなって なんだかワタクシ、モヤモヤしてたので こういうお店が、ほんとうにありがたく感じます メニューはこんな感じ お得な平日ランチメニューに 色んな銘柄豚の 特上とんかつ、超特上とんかつ なんてのも用意されていて とんかつ好きにはたまらないお店なんです 卓上の調味料も色
京都の美味しいラーメンを味わってみませんか? 本記事では、僕が趣味で食べ歩いてきたラーメンをご紹介します。 今日は、京都市下京区にある「新福菜館 本館(しんぷくさいかん)」。 【新福菜館 本店】京都ラーメンのルーツ "漆黒醤油の中華そば"〈京都市下京区〉 肉多めとヤキメシを食す お店情報 【新福菜館 本店】京都ラーメンのルーツ "漆黒醤油の中華そば"〈京都市下京区〉 「新福菜館 本店」は1938年に創業。 元は屋台から始まり、1945年から店舗営業が始まりました。この屋台がいわゆる京都ラーメンの発祥・ルーツと言われており、新福菜館は京都ラーメンを語る上で外せない重要なお店です。 鶏と豚の動物系ダシと濃色の醤油を合わせた漆黒のスープが特徴的。何度も食べたくなる美味しさで連日行列が絶えません。食べログ百名店WEST2020、2021年連続受賞。 また、とても興味深いのが「新福菜館 本店」の店舗
みなさま、こんばんわー 多忙を極めていて 冒頭の文章を入れ忘れたまま 投稿されてしまいました でもまあ、そんな読んでないでしょ?笑 2月某日 久しぶりに大好きなパン屋へ行ってきました 京都・黄檗「たま木亭」さん もう十数年も前から 何度通ったかわからないほど... 最近はパンを食べなくなってきて パン屋に行く頻度も減ってますが... とても好きなパン屋です ↓2011年のブログ↓ photoq.exblog.jp ↓はてなブログに引っ越してから↓ kiroku-mania.hatenablog.com kiroku-mania.hatenablog.com 古い写真を探したら ↓2007年の旧店舗の写真が見つかった〜↓ パンの佇まいは今もほとんど変わらないですね たま木亭さんは 全国的な人気を博してからも 数十m離れた大きい店舗に変わっただけで 都会に移転をしたり 支店を増やしたりはせず ずっと、
みなさま、こんばんわぁあです そろそろ 夏休みの計画なぞ立て始めようかと うちにしては、かなり早め 5月に飛行機に乗りマイルも使ってしまい お金も使ってしまったので 今回は車で比較的楽に行ける 田舎でのんびりしようかと 田舎で小さなお宿に泊まるのに やはり部屋数なども少ないので 早めの予約が良いかなということで... いやー楽しみ!またそれを目標に頑張ろ! 3月某日 相方の肉活で滋賀に来ていたので ずっと気になっていたお店に ようやく行ってきました 滋賀・高島「白ひげ食堂」さん 湖北や、日本海側に遊びに行く時 湖西側を抜けて行くたびに 行ってみたいなぁと言ってたのです 写真に撮ったときは、閉店間際で空いてましたが 入店した時は、中途半端な時間にも関わらず お客さんが沢山居て 7割ぐらいはテーブルが埋まっていました お昼時には行列ができるらしいですよ 並ばず入れてヨカッター さてさて だいたい何
カツサンドの幟まで・・・・・一推しなんですかね。(笑) 【マタリ】 【実食】 【アクセス】 【最後に】 【追記】 【マタリ】 大津市にあるマタリに行ってきました。 マタリは大津市の中心部にある喫茶店で、座席数は30席程度。 シンプルでいて落ち着いた雰囲気のお店です。 メニュー表です。 もちろん家内がオーダーしたのはカツサンドのランチセット 今日の日替わりは鳥の唐揚げということでしたので、わたしは日替わり定食をオーダーしました。 【実食】 トンカツは小ぶりですが、厚みもあり美味しそうですね。 家内から一口もらったのですが、カツはとてもジューシーでした。 パンは薄っすらとトーストされているのに柔らかくて、パンの風味もあり美味しかったです。 わたしがオーダーした日替わりメニューです。 鳥唐揚げ、春巻き、スパゲッティサラダの小鉢とみそ汁付きです。 少し変わっていると思ったのは、鳥唐揚げの上には醤油
乳頭温泉 鶴の湯・玉川温泉・角館を巡った今回の旅、最後にお土産を買おうと向かったのは...角館「安藤醸造 本店」さん! 武家屋敷通りから徒歩10分ほど。 秋田県に2泊3日した今回の旅 どの宿でも、出てくるんです——いぶりがっこ。 温泉宿の朝ごはんにも、夜ごはんにも。 ちょこんと添えられてるだけなのに、これが...とんでもなくおいしい! そんな"いぶりがっこ三昧"の旅の最終日、どうしてもお土産に買って帰りたくて立ち寄ったのがこちら、角館の「安藤醸造 本店」さん。 🎐角館・安藤醸造本店へ 「安藤醸造」は嘉永六年(1853年)創業の老舗。 本店はレンガ造りの蔵座敷が印象的で、まるで明治時代にタイムスリップしたかのような趣ある空間です。 お醤油や味噌、漬物などがずらりと並ぶ店内。 どれも魅力的だったけれど、旅の締めくくりに手に取ったのが—— 🟠いぶり麹たくあん(安藤醸造) ×ばつ「米麹
夫が久しぶりに平日にお休みを取ることができたので、滋賀の草津にある大好きなパン屋さん、ポルボロンに行くことにした。ここの美味しいパンで朝ごはんとお昼ごはんのいわゆるブランチを済まそうと思ったのだ。 zfinchyan.net 去年の春にも行ったポルボロン 到着してみると、ポルボロンの2階にピザとスパゲティの食べ放題のポルボというお店ができていた。ちょうどレストランがオープンする時間だったこともあり、せっかくなので行ってみることに。 最初はわたしたちともう1組だけだったけれど、続々とお客さんが入ってきた。どうやら人気店に運よく入ることができたようだ。 メニューを見てみると、スパゲティは8種類、ピザは6種類の中から食べ放題。ピザはハーフ&ハーフも対応してくれるとのこと。 しかも料金にはサラダやイタリアンのお惣菜のビュッフェとドリンクバー、さらにはソフトクリームやデザートも含まれているという。す
モロコの佃煮 琵琶湖西の北部 近江今津。 美味しい 佃煮を売っている。 水飴と醤油で しっかりと煮詰めた ご飯のお代わりを必ずしてしまう 魔物のような味だ。 モロコ 氷魚 あゆ しじみ どれも美味しい。 琵琶湖西 近江今津 琵琶湖は北に行けば行くほど 水は澄み風景も素朴になる。 昨日九日は 風の強い日だった。 上下する波に 鵜の群れが揺れていた。 浜にいる数羽の鵜は 私が近づくと慌てて波に乗った。 在来線の電車の窓から見える海 車の窓から見える湖 そのどちらも 好きな風景だ。
朝晩、冷え込むことが多くなりました。 冬の足音が聞こえてきましたね。 今回、ご紹介するのは、先月訪れた岡山県の倉敷美観地区。 伝統的な建築物が残る美しい街を歩き、感じたことを綴りたいと思います。 ☆注)今回の記事で使用した画像は全て2020年10月19日〜21日に Miyukeyが倉敷で撮影したものです。 ☆倉敷美観地区とは 江戸時代には幕府の直轄地にもなった輸送物資の集積地として、 明治時代には倉敷紡績を中心に繊維産業の町として繁栄。 文化財級の建築物や蔵、町家が集まり、伝統的建造物群保存地区に指定されている。 抜粋: るるぶ岡山 倉敷 蒜山'20 (るるぶ情報版地域) 町の中心をゆったりと流れる倉敷川。 そこを通る川船と真っ白な白鳥たち。 白と黒のなまこ壁。 風に揺れる柳の木と人力車。 何百年も昔の景観が、 今もなお大切に保存されている美しい街。 それが倉敷・美観地区です。 秋風になび
みなさま、こんばんわぁあです 以前の家で使っていた ダイニングテーブルと椅子 買った当初は来客があるかも?なんて 4人掛けを買ったんですが 結局、来るのは 相方の留守中に来るワタシの友達だけなんで あんまり必要ないかなぁと... 結構カッコいいやつなんで 処分するより リサイクルショップに売りに行きたいなぁ なんて考えてるんですけど なんせ大きくて うちの車では入りません 軽トラとか貸してもらえたらいいんですが 苦労して運んだ挙句 買い取ってもらえないとかあるのかな... あるよね...そりゃ... 3月某日 久しぶりに、大好きなパン屋さんに やってくることが出来ました 京都・鷹峯「クロア」さん 昔、パン屋巡りを ライフワークのようにしてた頃 いくつかあったお気に入りのひとつでした ↓2011年のブログ↓ このブログを書いた時点で 4年ぶり...だったらしい photoq.exblog.jp 大好きなパン屋さ
みなさま、こんばんわぁあです 今週の仕事も、やっとおわりー 明日は休みです! なんやかんや、やることいっぱいだし 相方は仕事ですが 休みは嬉しいなー 3月某日 京都で予定があり それまでの時間どこ行こうーという訳で 特に予定も立たず なんでかこちらにやってきました 京都・嵯峨「化野念仏寺」 あだし野念仏寺、と読みます 最近はこの平仮名表記が多いみたいですね ワタシは大昔、学生の頃に来て以来 ほんとのほんとに久しぶりです 入場料は、500円です このあたりは 古来から風葬が行われてきた場所で 後世は土葬となり 石仏などを奉ってきたそうです 化野の、「あだし」は むなしい、はかないという意味を持ち また、生が「化」して死となる 再びこの世に生まれ「化る」等の 願いが込められているのだそうです こちらは仏舎利塔です こちらにある 境内にある石仏、石塔の多くは 化野の一帯に葬られた人々のお墓で 何
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く