[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

157users がブックマーク コメント 35

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

4月から山の「標高」が変わる 富士山は5センチ高く、羅臼岳は1メートル低く

157 users www.itmedia.co.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント35

  • 注目コメント
  • 新着コメント
i_ko10mi
昔の基準で測った羅臼岳が誤差1mしかないほどの正確さなのが凄くないか

その他
mohno
「従来の標高は、1891年に作られた「日本水準原点」からの水準測量で決められていた」←仕組みは分かっても、よくそんな高い精度で測れるものだと思う。「「みちびき」やGPSを使った衛星測位ベースの新しいものへ移行

その他
nakex1
3775.51m→3775.56m。5センチしかずれてないってすごいな「なお、富士山の最高地点は、今回測量した三角点より高いところにありますが、標高は「3776m」のままで変更はありません」 https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/keikaku61003.html

その他
shaokuz
みちびきの力で俺の身長も5cmくらい伸びたことになりませんか

その他
gomisute44
富士山の一番高いところに行って1mくらい盛り土をすれば富士山の標高が3777mに記録変わるのかなって小学生の頃から夢想してるんだが、誰か試してみて欲しい。

その他
uunfo
最近水準点と基準点が分かってきた。あれ理解できてる小学生どんだけいるの?

その他
suterakuso
1500mから1499mになる涌蓋山がなんか気の毒。

その他
inu-oji
計測の誤差もあるが、現在でも身長が伸びてる(縮んでる)山があることには留意したい。地球は生きているのだ。

その他
aceraceae
衛星測位に変わるけど東京湾平均海面が基準なのは変わらないのかな。

その他
frkw2004
富士山の場合、噴火の兆候の一つである山体膨張のせいで高くなったのかと思ったよ。噴火したら高さが変わるかも。宝永火口からの噴火だと変わらないかな?

その他
yoko-hirom
ジオイド高を実測から数値モデルに変更したとのこと。周辺4点の規定値からのバイリニア補完による内挿で決定。実測との誤差は3cm以内。https://www.gsi.go.jp/butsuri/data/manual_GSIGEO2024beta.pdf

その他
takahiro_kihara
藤さんとかの話は、これだったんだ。

その他
mono0926
盛り土程度じゃ無理 > 富士山の一番高いところに行って1mくらい盛り土をすれば富士山の標高が3777mに記録変わるのかな

その他
fraction
刺激的に「標高の定義が変わる」ってやればいいのに。ブコメの引用見るにその地点を含む等ポテンシャル面とジオイドの東京湾における鉛直距離(水準測量云々)からその点からジオイドまでの鉛直距離に変わるのだから

その他
kenchan3
記事のリストの山の標高差は±1mしかないね。四捨五入程度だから影響は少ないな。リストに2999mの剱岳みたいな有名な山があれば面白かったけど、そんなのはなかった。

その他
suterakuso
suterakuso 1500mから1499mになる涌蓋山がなんか気の毒。

2025年03月12日 リンク

その他
amematarou
一番高い頂点を昔も今もどうやって決めてるんだろ。現場で目視なのかな。五合目までしか行ったことないけど。

その他
sato0427
え?じゃあいままでずっとあのでっかい定規もって山の上まで測量してたの?すごいな...

その他
surume000
僕のチン(自粛)

その他
furugenyo
すごいなー測量士には今日にあるなあ

その他
gairasu
経年による隆起ってどれくらいなんだろう。それでも昔の測量すごいけど!

その他
RAVERAVER
天保山ワンチャン変わるか!?︎と見たけどリストになかった残念

その他
omioni
https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/hyoko2024rev.html

その他
frkw2004
frkw2004 富士山の場合、噴火の兆候の一つである山体膨張のせいで高くなったのかと思ったよ。噴火したら高さが変わるかも。宝永火口からの噴火だと変わらないかな?

2025年03月12日 リンク

その他
adsty
全国の基準点の標高成果を衛星測位ベースの値に移行する。

その他
i_ko10mi
i_ko10mi 昔の基準で測った羅臼岳が誤差1mしかないほどの正確さなのが凄くないか

2025年03月11日 リンク

その他
uunfo
uunfo 最近水準点と基準点が分かってきた。あれ理解できてる小学生どんだけいるの?

2025年03月11日 リンク

その他
inu-oji
inu-oji 計測の誤差もあるが、現在でも身長が伸びてる(縮んでる)山があることには留意したい。地球は生きているのだ。

2025年03月11日 リンク

その他
shibainu1969
衛星による測定って、いま精度はどれくらいあるの? 置き換えるってことは、一等水準測量と同程度になった?

その他
hryord
4月頃に地殻変動が起こるって事かな

その他
htnma108
こういうの説明の図を見ても全くわからない

その他
aceraceae
aceraceae 衛星測位に変わるけど東京湾平均海面が基準なのは変わらないのかな。

2025年03月11日 リンク

その他
daybeforeyesterday
おやまぁ

その他
TakenokoGod
大山鳴動せず

その他
mohno
mohno 「従来の標高は、1891年に作られた「日本水準原点」からの水準測量で決められていた」←仕組みは分かっても、よくそんな高い精度で測れるものだと思う。「「みちびき」やGPSを使った衛星測位ベースの新しいものへ移行

2025年03月11日 リンク

その他
nakex1
nakex1 3775.51m→3775.56m。5センチしかずれてないってすごいな「なお、富士山の最高地点は、今回測量した三角点より高いところにありますが、標高は「3776m」のままで変更はありません」 https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/keikaku61003.html

2025年03月11日 リンク

その他
takashi0314
唐沢も1m下がるんだ

その他
bqob9po124
3776というアイドルに「そうか もう3776メートルじゃないんだね」という歌い出しの「3.11」というタイトルの名曲がありますが、自分が生きているうちに富士山の標高が3776メートルじゃなくなることはあるのかな?

その他
gomisute44
gomisute44 富士山の一番高いところに行って1mくらい盛り土をすれば富士山の標高が3777mに記録変わるのかなって小学生の頃から夢想してるんだが、誰か試してみて欲しい。

2025年03月11日 リンク

その他
shaokuz
shaokuz みちびきの力で俺の身長も5cmくらい伸びたことになりませんか

2025年03月11日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「4月から山の「標高...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

4月から山の「標高」が変わる 富士山は5センチ高く、羅臼岳は1メートル低く

国土地理院は3月10日、全国各地の山岳の標高が4月から変わるとして主な79件を挙げた。富士山は5cm高くな... 国土地理院は3月10日、全国各地の山岳の標高が4月から変わるとして主な79件を挙げた。富士山は5cm高くなると昨年末に公表していたが、中には1m単位で上下するケースも。例えば北海道の羅臼岳は従来の1661mから1660mへ"低く"なる。 標高が変わる理由は、2025年4月1日から全国の基準点の標高成果(標高値)を、準天頂衛星システム「みちびき」やGPSを使った衛星測位ベースの新しいものへ移行するため。4月1日には標高改定を反映した一覧を公開するという。 従来の標高は、1891年に作られた「日水準原点」(東京都千代田区三宅坂)からの水準測量で決められていた。水準測量とは、2地点に標尺(長いものさし)を立て、その間にレベル(水準儀)を水平に設置して標尺の目盛りを読むという、昔ながらの手法。手間と時間がかかり、日全国を測量すると10年以上を要するという。 その上、水準測量には日水準原点から

ブックマークしたユーザー

  • neunzehn2025年03月17日 neunzehn
  • hirake2025年03月15日 hirake
  • yoko-hirom2025年03月14日 yoko-hirom
  • takahiro_kihara2025年03月14日 takahiro_kihara
  • twinsandcat2025年03月13日 twinsandcat
  • donotthinkfeel2025年03月13日 donotthinkfeel
  • sibase2025年03月13日 sibase
  • r_abe012025年03月13日 r_abe01
  • John_Kawanishi2025年03月12日 John_Kawanishi
  • lugecy2025年03月12日 lugecy
  • Machautumn2025年03月12日 Machautumn
  • gebugebu2025年03月12日 gebugebu
  • mono09262025年03月12日 mono0926
  • fraction2025年03月12日 fraction
  • kenchan32025年03月12日 kenchan3
  • werdy2025年03月12日 werdy
  • suterakuso2025年03月12日 suterakuso
  • asuka_asu_kana3452025年03月12日 asuka_asu_kana345
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /