[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 政治と経済
  • 経産省が公表した「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」はフリーランスじゃない人も必読らしい

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1804users がブックマーク コメント 86

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

経産省が公表した「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」はフリーランスじゃない人も必読らしい

1804 users togetter.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント86

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sevenspice
すごいな、仲介事業者に関することもしっかり書かれている。働く人すべてがこういう内容の教育を受ける場があると良いのだけれど。それが健全な労働や事業に繋がると思う。

その他
hearthewindsing
仕事してる官僚はちゃんといるし、日本に住むすべての人のために彼らの環境こそ整備して欲しい。

その他
tettekete37564
逆に言うとこういうことが蔓延ってるということかね

その他
b4takashi
下請法とかの説明をかみ砕いたものだから、フリーランスに限らない

その他
nunune
ぶっちゃけ代理店との取引契約に著作権譲渡と人格権の非行使って大体デフォルトで入ってるよね。あれいちいち調整するの面倒くさいから何とかして欲しい。クライアント直のときの方が融通効くよくわからん状況。

その他
kazyee
既ブコメにもあるが、フリーランスというよりも発注側(仲介含む)が読んだほうがいい文書

その他
hinaho
漫画界隈、言い値かつ支払いは相手の気が向いたらとかまあまああるから、金払いや契約がしっかりしてるだけで信用度めちゃくちゃ上がる

その他
NOV1975
フリーになって失敗する人の大半は人脈が十分にあると思っていたけど発注会社側の責任が増えるのが嫌だからやっぱ発注できないってなるパターンだよね...

その他
circled
公取引にこの手の相談行くと「企業同士、契約で何とかしろよ」みたいに言われるパターンが多くて、あまり中小企業の味方のイメージはない。どちらかというと時折大企業虐めて国民にやってるフリしてる組織に見える。

その他
kisiritooru
確かに、適格請求書発行事業者じゃないと取引しないって言われるのは下請法をからめて、今後どう適用されていくのだろう。

その他
nilab
経産省が公表した「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」はフリーランスじゃない人も必読らしい - Togetter

その他
yogasa
普通のことしか書いてないような...... まあ著作権は譲渡するようにしとかないとその後メンテナンスできないけど

その他
nakab
やり直しとまではいかなくても、出した仕事の修正が面倒。フリーになってから一発OKになり、あとの修正は発注側の範疇になった。

その他
i_ko10mi
これも発注側とか雇い主側が知るべき案件だ。

その他
daysleeeper
こっちがフリーでも大手中心に仕事させてもらう場合はコンプラちゃんとしてるし、じゃあ中小からの仕事を受けたときガツガツと何でも労働基準局他に直訴できるかというと...

その他
Cru
"独占禁止法違反行為 (略) 最も厳しい刑罰は,私的独占,不当な取引制限,事業者団体禁止行為に対するもので,違反を行った者(個人)には5年以下の懲役又は500万円以下の罰金が,法人には5億円以下の罰金が科せられます"

その他
gnt
いい仕事

その他
ken1flan
よまねば!

その他
cycle8b
『フリーランスに安心して発注するためのガイドライン』もほしい。

その他
pbnc
フリーランスの安藤美冬さんです(笑。今何してるんだろう?)

その他
rck10
人類ごときに資本主義は無理なんだよ。爪や牙、腕力を契約のチカラに置き換えただけで、他者を駆逐して肥え太るっていう目的は原始の時代から何にも変わってねぇじゃん。

その他
natu3kan
請負の個人事業主で契約してるのに、使う機材指定され、働く場所と時間も決められ、直接発注元が請負先の上司として指揮する上に機材使用代と場所代を要求するIT企業があったなあ。中小企業には下請法など存在しない

その他
rascalrascal
経産省は外局の方が世の中のためになる仕事してる。

その他
guldeen
商売においては、どうしても「どちらかが笠に着る」スタイルが発生して揉め事が起きるよなぁ...これを知ってるから、「民間活力」ウンヌンの物言いには手放しで賛同できない自分が居る。

その他
Barton
これは本当に必要な人には絶対届かない案件。だからこそ、違反者にはとんでもない罰則を与える必要があると思う。人は脅威が無ければ増長するからな。

その他
dazz_2001
発注したり、されたりする側なので、毎期、下請法の勉強を社内のeラーニングでやらされる。こういうのが全然守られていない状態なのを知ると、ウチの会社ってホワイトなんだなぁと思う。給料安いけど...

その他
morinaga3
フリーランス

その他
trashknife
えっ?中央省庁がいちばん強制的に標準契約で著作権召し上げるじゃん。経産省はマシなのかもしれないけど。

その他
atahara
「フリーランスで活動していくには、法務関係もある程度知っておくべきということです。(略)自分だけで解決できないならば、専門家と連携してビジネスを進めるべきです。 」

その他
k146
法務部とかが無い中途半端な大きさの会社ほど発注側としてやらかす可能性もあるし、これは仕事を出す側も受ける側も必読かと。

その他
cbkf
IT界隈だと全項目つっこめるといっても大袈裟じゃないほど一方的な(仲介業者との)契約も多く、キリがないのでイザというとき法律には助けてもらえなそうな条項だけ交渉して内容変えさせている。

その他
manotch
ガイドラインはあれども...

その他
kuzumaji
会社起こしてると心底思うけど、一人でも会社化しておいたほうが色々法人格としての箔がつく(仕事として必要な見栄)

その他
kcohtn
読む

その他
tusagi
ウーバーイーツアウトー!

その他
kaishaku01
著作権をフリーランス側がもっているのに対価を配分しないということはよくあるので、是正されてほしい...

その他
toaruR
契約書のサンプルとか付いてるやん

その他
nabinno
フリーランスから発注側に回った身だが、以前から感じていた発注者の振る舞いを少し改善したら仲介・委託両名から感謝された。やったことは退場時のフィードバック、次の仕事のリファレンスとして提供した。

その他
aliliput
いいぞ、後は違反者を厳しく処罰してくれ

その他
u-li
"経産省はこれ公表するだけじゃなくて、経団連とか大手企業各社に通達してくれよ、とは思う。 業務遂行の表明くらいは当たり前な世の中にしたい"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「経産省が公表した...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

経産省が公表した「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」はフリーランスじゃない人も必読らしい

弁護士 河野冬樹 @kawano_lawyer 経産省から「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するための... 弁護士 河野冬樹 @kawano_lawyer 経産省から「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」が公表。著作権譲渡について、強要したり、作成の目的たる使用の範囲を超えて譲渡させたりすることは、下請法や独禁法に抵触しうることが指摘されてます。meti.go.jp/press/2020/03/... 2021年03月26日 18:22:30 リンク www.meti.go.jp 「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」(案)に対するパブリックコメントの結果及び同ガイドラインを取りまとめました (METI/経済産業省) 「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」(案)について、令和2年12月24日(木曜日)から令和3年1月25日(月曜日)までパブリックコメントを実施しましたが、日、その結果を公示するとともに、内閣官房

ブックマークしたユーザー

  • funghi_seven2025年06月03日 funghi_seven
  • nomaharu20132024年12月23日 nomaharu2013
  • ni-sukensu2024年12月19日 ni-sukensu
  • Ubobibube2024年09月14日 Ubobibube
  • hiroujin2024年03月25日 hiroujin
  • knbhsk2023年12月18日 knbhsk
  • techtech05212023年07月26日 techtech0521
  • taka-oh2022年08月31日 taka-oh
  • Ho-hokekyo2022年05月29日 Ho-hokekyo
  • ao-jumoc2022年05月29日 ao-jumoc
  • takadayararetayo2022年05月28日 takadayararetayo
  • Hagalaz2022年05月28日 Hagalaz
  • tm_z2022年05月03日 tm_z
  • yuuki55552022年01月16日 yuuki5555
  • nikuyoshi2022年01月08日 nikuyoshi
  • sawarabi01302021年12月30日 sawarabi0130
  • kentathecat2021年12月29日 kentathecat
  • pwobie2021年12月20日 pwobie
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /