エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
先日のnoteでちらりと触れた「独立書店の品揃えがどこも同じ」と揶揄するような言説についてあらためて... 先日のnoteでちらりと触れた「独立書店の品揃えがどこも同じ」と揶揄するような言説についてあらためてちゃんと書いておくことにする。以下、自分のnoteの引用。 やはり思いがあるだけあって選書が本好きの好きそうな本という、平たく言えば人文書や海外文学やエッセイ(もちろんそれだけではない)であるが、結果としてどこも似たような品揃えになっている。 という指摘がある。筆者はそんなことは思っていないし、仮にそうだったとしても本屋のお客さんはその地域にいるのだからそんなに問題ではないと思っている。 https://note.com/bookshoplover/n/n0908b5bbfb37あるいは昨日投稿したリーダン・ディートの連載でも少し触れられている。以下引用。 数年前に何かの記事で、独立書店の品揃えがどこも画一化していたり、有名店を真似たセレクトになっていてつまらないという指摘を目にしたことがあ