エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに──"ライシテ"という眼差しで美術史を照らす フランス共和国の根幹を支える理念のひとつ、「ラ... はじめに──"ライシテ"という眼差しで美術史を照らす フランス共和国の根幹を支える理念のひとつ、「ライシテ(laïcité)」。この言葉を「政教分離」と訳すだけでは、その思想の奥行きは伝わらない。それは国家と宗教を分ける制度であると同時に、信じる自由と信じない自由を平等に保障するための精神の原理である。 宇都宮美術館で開催中の「ライシテからみるフランス美術—信仰の光と理性の光」は、この理念を鍵に、18世紀末から20世紀半ばまでのフランス美術を縦断的に見直す意欲的な試みだ。 本展を企画したのは、同館学芸員の藤原啓氏と本展巡回先である三重県立美術館学芸員の鈴村麻里子氏。 藤原氏は、今回の展覧会を次のように位置づける。「フランス共和国の根幹となる重要な概念のひとつ『ライシテ laïcité』をテーマに、その形成と変遷の歴史に沿って作品を紹介し、フランス美術史を問い直そうという、世界でも初めての展