[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

413users がブックマーク コメント 121

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

藤田晋『これからの働き方について』

413 users ameblo.jp/shibuya

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント121

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sho
CAはあいかわらず体育会系だねー。今の状況でIT企業の週4出社は多すぎるでしょ。いやCAはIT企業じゃないかもだが。

その他
noraku
意思決定と公言が偉いと思う。多くはグダグタでになると思うし。

その他
akatsukijp
コミュニケーションが強みの会社もあると思うし、会社のカルチャーに合わせた働き方の形があってもいいと思う。少なくとも週5で通勤する意味はないって分かったことは大きい

その他
phantast
IT系でそこそこ大きい会社なのに週4出社とかないわー。

その他
ytRino
フル出社してるところがいくらでもあるなかでCA規模で週1リモートを決められたのは良い。今の状況で週4出社ないというが近々の状況を見ればありえないとまでは言えない。ぶり返したときに対応できれば良い。

その他
ryuzi_kambe
ブログ名を「自宅ではたらく」か「zoomではたらく」に変えれば、きっと"文字通り"に十数年ぶりのイノベーションになるでしょう。

その他
areyoukicking
むしろ、藤田さんの愛なのでは。。リモートで人員効率化できることに気づいてしまったが、うちは(体育会系)文化としてそれをしませんという風に見えるんですが。。

その他
contents99
かなり極端に成果主義、個人主義に、っていうのはオブラートに包んで言ってるだけで、大半の人は給料を下げざるを得ないって言ってるんだよ。

その他
deztecjp
日本生産性本部のアンケート結果に、とくに矛盾はない。仕事の効率が下がってでもリモートワークしたい人がたくさんいる、ということだ。問題は、給与も下げていいかどうか。結局は、それに尽きると思う。

その他
f_oggy
週イチリモートはいいと思うけど全社員一緒では職場の密度が変わらないじゃないの

その他
number917
いや、全く矛盾してない。経営者の盲点か→「リモートワークを続けたい人が6割、リモートワークで効率が下がった人が6割という、これだけ見れば自己矛盾を抱えたような調査結果が出ています。」

その他
sashiharajp
サイバーエージェントは原則出社で週一リモートになってるんだな。各社判断分かれる。

その他
sakahara
「それらは数値には出来ないですが、当社にとっては強みが失われかねない由々しき問題です。」これを数値化できないなら強みをちゃんと言語化したほうがいいと思う。コミュニケーションとかで片付けないで欲しい。

その他
calibaby
評判は色々だけど、サイバー・エージェントは、技術やイノベーションに力入れつつも、こういう泥臭いカルチャーとのバランス取ってるところが「らしい」。

その他
talenthighschool
しょぼいなー。IT企業なのにこれとは。2000年代に創業したIT企業も老害化に足つっこんだ片鱗が見えてきた感じ。反対する幹部はいなかったのか?Yesマンばかりなのかな?

その他
makoto15
経営者がはっきりと方針や考えを述べるのはいいね。

その他
A-NA
月曜日だけリモートは良さそう。様子みて変えてくとも言ってる。

その他
yamadadadada2
うーん。なんとも言えんな。もっとドラスティックに振り切ってほしい気持ちもあるが、大きい会社には難しいのだろうか

その他
nikoli
リモートワークが桃源郷のような言説が目立つけど、組織としてはデメリットも大きい。働き方の多様化を推し進めるというような美辞麗句で飾らず、出社基本と明言したのは働く人にとってもよいことだと思う

その他
mabo0915
こんな大企業のトップがこんな早い意思決定で告知までできるのってすごいよね。しかもワンマンじゃなくてちゃんと相談して決めてそうなのがまた。

その他
TokyoWorker
いいねぇ!素晴らしいっす!/ブコメの部外者は黙っとけ!

その他
contents99
contents99 かなり極端に成果主義、個人主義に、っていうのはオブラートに包んで言ってるだけで、大半の人は給料を下げざるを得ないって言ってるんだよ。

2020年05月26日 リンク

その他
kujirax
月曜はリモデイいいじゃん。週5出社よりはるかにマシ。

その他
Nobeee
リモートではかなり極端に成果主義、個人主義になると言うのは確かだよなー

その他
aosiro
リモートじゃウェーイできないからな

その他
Akira_0w0
妊活中でも在宅でいいのか。すてき。

その他
strow0343
体育会系であることを考慮すると社内のリモートに対する反発も強そうだし、頑張った方では。ノー残業デーみたいなノリのリモデイも全社員に半強制する必要性があったわけで

その他
butyricacid
出社して直接顔合わせてもみんなマスクしてるから次第に誰が誰だかよくわからなくなって、何のために出社してるんだっけ?ってなる気がしている。出社してももう以前と全く同じにはできないと考えた方がいい。

その他
defender_21
リモートだとカルチャー作るのは無理よね。CAなんてカルチャーの権化だし

その他
acealpha
事業がマスコミ化してるし対面なしでは仕事は回らないんだろう 全リモートと公表するよりは現実見えてる感じはある

その他
augsUK
ここはIT界隈の中で体育会系カルチャーで顧客をのばすところが原点だろうから、社員もわかっててやってると思うが

その他
ippatsu2009
安全を最優先に、対面とリモートのそれぞれのメリットを活かしながら、各自が自分に合った働き方を主体的に選択できる方法を模索したい。

その他
differential
出社日、多すぎじゃね?/有給使い切ったら、祝日と合わせてだいたい週4くらいになるよね。有給たまりすぎなのでこんなこと言うても虚しい面はあるが。

その他
onesplat
"一体感" 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。

その他
taku-o
営業は出社した方が力発揮できそうだからな。リモート中心メンバーと出社するメンバーに分けるよりかは、出社前提ベースで組み立てるので良さそう。

その他
Wafer
この分野で経営者として創業しここまで築き上げてきた人物だから納得感があって当然。社内向けの案内としては最適解

その他
acid_A
ブコメで週4出社が多いと批判されている。

その他
prjpn
残念

その他
samu_i
"最適な答えを求めれば求めるほど混迷を深めます。" 他人の発言したそうな感じを息遣いなしに感じるのが難しい

その他
itotto
内容については賛否はあるだろうけど、結論に至るプロセス含めてちゃんと公言するのはいいことだと思う

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「藤田晋『これから...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

藤田晋『これからの働き方について』

非常事態宣言から約1ヶ月半、サイバーエージェントでは全社員が原則リモートワークでしたが、その解除... 非常事態宣言から約1ヶ月半、サイバーエージェントでは全社員が原則リモートワークでしたが、その解除の方針を受けて6月1日から通常に戻すことを全社メールで社内に伝えました。リモート期間は、働き方についてとても多くの発見と学びがありました。まず、当社の場合、やろうと思えば大部分の仕事リモートワークで遂行可能ということです。それはやってみて初めてよく分かりました。 リモートのメリットは、zoom会議の利便性、移動コストの削減、オフィス賃料の見直し、通勤ストレスの軽減など、並べればたくさんあります。一方で、リモートでは一体感、チームワークは損なわれます。また、リモートではかなり極端に成果主義、個人主義に振らざるを得なくなり、それは当社の根的なカルチャーと相性が悪いです。それらは数値には出来ないですが、当社にとっては強みが失われかねない由々しき問題です。 リモートのメリットデメリットについては、先

ブックマークしたユーザー

  • number9172020年10月16日 number917
  • armadillo_10052020年10月15日 armadillo_1005
  • daisukeeHTN2020年07月22日 daisukeeHTN
  • gawawa1242020年06月22日 gawawa124
  • sashiharajp2020年06月22日 sashiharajp
  • tktomi2020年06月07日 tktomi
  • kiriano2020年06月03日 kiriano
  • info552020年06月01日 info55
  • kozai2020年05月29日 kozai
  • matsuoshi2020年05月28日 matsuoshi
  • sakahara2020年05月28日 sakahara
  • tg30yen2020年05月27日 tg30yen
  • kyo_ago2020年05月27日 kyo_ago
  • kurumi852020年05月27日 kurumi85
  • calibaby2020年05月27日 calibaby
  • SasakiTakahiro2020年05月26日 SasakiTakahiro
  • talenthighschool2020年05月26日 talenthighschool
  • takako06162020年05月26日 takako0616
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /