最新プログラミングピックアップ
プログラミング+
あなたのベスト3 ガジェットは何ですか?
現役"中学生"によって「変態ガジェットプロジェクト」が始動!!
ふだん我々が「ガジェット」と呼んでいるデジタル機器の数々。そこに「変態ガジェット」という概念を持ち込みプロジェクトを立ち上げた現役中学生がいる
プログラミング+
9月24日(水)19時00分〜「夜のマイコン展」が生放送
「電脳秘宝館 マイコン展」で、あのマイコン、このパソコン、その原点を訪ねよう
角川武蔵野ミュージアムで「電脳秘宝館 マイコン展」が開催中。1970年代から80年代のマイコン・パソコンの歴史を70台以上の実機展示で振り返る。9月24日には元月刊アスキー編集長2名による生放送も予定されている。
プログラミング記事一覧
プログラミング+
9/10(水)市ヶ谷、あのロボットアームを持って集まろう!
×ばつ機械式ロジック"が切り拓いたロボット設計
伝説の玩具「アームトロン」をテーマにしたトークイベントが開催される。1モーターで6自由度を実現した"機械式ロジック"は、現代のロボット工学者からも再評価されている。開発者である渡辺広幸氏と木口敬純氏を招き、メカ設計やロボット制御の専門家、Maker、AI時代のメカ設計に興味を持つ人々に向けて、アームトロンの奥深い魅力を解き明かす。
2025年09月03日 09時00分
プログラミング+
神田にあった林ビデオを超えるニューヨークのサブカルの殿堂
2025年問題とVHS 55,000本の運命――映画『キムズビデオ』
2025年問題とは、VHSなどのビデオテープに記録された映像が、テープの劣化や再生機器の入手困難で見られなくなる可能性があるという問題。このタイミングで映画『キムズビデオ』が公開された。
2025年08月28日 09時00分
プログラミング+
最新AIの無料枠を使ってHDDの奥に眠る「あの1枚」をAIが発掘する方法
Googleフォトが「カツカレー」を見つけてくれないので「画像さがす君」を作ってみた
Googleフォトの検索機能は、単純な単語を並べて探す分にはそれなりに便利だ。しかし、少し凝った内容や複雑なニュアンスで画像を探そうとすヒットしないことが多い。そこで、最新AIを使ってHDD内の画像を探すソフト(Windows版、およびMac版)を作ってみた。
2025年08月04日 10時30分
ビジネス
「初日300アクセス」から月間33億PVへ──魔法のiらんど爆発的成長の裏側
モバイル黎明期に女子中高生を虜にした"奇跡のサービス"はどう生まれたか──谷井玲氏インタビュー
イノベーション・起業家の育成が喧伝されるいまだが、1970年代に国内で唯一パソコンのハードとソフトの両方で市場を席捲したメーカーがあった。そのソードの創業者である椎名堯慶氏へのインタビューの貴重なインタビューをお届けする。
2025年07月22日 09時00分
sponsored
小中高生必見!マインクラフトで未来の「さいたま市」をデザイン。「SAITAMA Minecraft AWARD 2025」が募集開始
2026年2月21日に埼玉県さいたま市で「SAITAMA Minecraft AWARD 2025」の最終審査会が開催される。「もっと暮らしやすく、もっとワクワクする2050年のさいたま」をテーマに、まちづくり部門では600名が市内と協力して未来のビジョンを競う。
2025年07月07日 13時00分
sponsored
【8月開催】国交省主催「PLATEAU CityHack Challenge 2025」参加者募集!3D都市モデルで地域課題を解決せよ
国土交通省主催の「PLATEAU CityHack Challenge 2025」は、3D都市モデルを活用し地域課題解決を目指すハッカソンで、8月17日から31日までの期間、東京都市ヶ谷で開催される。
2025年07月02日 10時00分
プログラミング+
仕事を早くラクにやるためのいちばん簡単な方法は、まともなプロンプトを書くことだ
長いプロンプト、どこでも履歴から呼び出して手直しして使う――「どこでもロングプロンプト」という解決策
便利で効果的なプロンプトについては、本も出ているしSNSでもポストされているとても大切な情報。ところが、いざ生成AIを使いたいときにそのプロンプトが出てこない。とくに長くて強力なプロンプトほどだ。そのためのツール「どこでもロングプロンプト」を紹介する。
2025年06月30日 09時00分
プログラミング+
知らないと損するレベル! 「どこでもLLM」シリーズ
IME感覚で生成AIを使う――今度は無料の「どこでもGemini」
どんなアプリケーションでもAIを活用できる「どこでもGemini」を作った。テキストを範囲指定して呼び出すとグーグルのGemini API(無料枠)が答えてくれる。
2025年06月20日 09時00分
プログラミング+
もうChatGPTやClaudeの出力をアプリケーションの画面にコピペする手間はかけたくない
「どこでもGPT」で、Gmail、Word、Slack、なんでもAI化する方法
どんなアプリケーションでもAIを活用できる「どこでもGPT」を作った。テキストを範囲指定して呼び出すとOpenAIの言語モデルが答えてくれる。
2025年06月18日 09時00分
sponsored
未来の都市デジタルツインを創造せよ。3D都市モデル「PLATEAU AWARD 2025」が挑戦者を募集
株式会社角川アスキー総合研究所は、国土交通省が主催する3D都市モデルを活用した開発コンテスト「PLATEAU AWARD 2025」のプレエントリーを開始した。
2025年06月17日 09時30分
sponsored
【国交省主催】PLATEAU ×ばつ Unity無料ハンズオン開催!初心者でも3D都市モデルがわかる
PLATEAUに興味がある初心者向けのイベント「UnityでPLATEAUに触れてみる」がオンラインで開催される。
2025年06月09日 10時30分
プログラミング+
6/11 APPS JAPANで# 100日チャレンジの著者に聞く
ティム・オライリー曰く、ソフトウェア開発者がAIに職を奪われることはない
業界の重鎮であるティム・オライリーは、エージェント・エンジニアの時代がくると言っている。6/11 幕張メッセで開催されるAPPS JAPANでは『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』の著者大塚あみさんにエンジニアのこれからについて聞く。
2025年06月07日 09時00分
プログラミング+
ホワイトカラーは1日平均2.5時間"探しモノ"をしているそうだ
使ってわかったCopilot+ PCの目玉機能「リコール」の本当の魅力はこれだ
Windows 11の新機能「リコール」(Recall)を使ってみた。Copilot+ PCの目玉機能といわれるが、マイクロソフトも正式公開に慎重なのもわかる強力な機能だ。使って分かった5つの「リコール=×ばつ」とは?
2025年06月03日 09時00分
プログラミング+
遠藤諭のプログラミング+日記
マイコン誕生50周年!1970年代に月刊アスキー掲載の6800系ソフト全部載せのドリームマシンが登場
今年はマイコン誕生50周年! そんなマイコン初期のハードウェアをいまに蘇らせた夢のコンピューターが登場した。マイコン博物館のMC6802搭載マイコンボードERIS6800だ。このマシンを未来を創る子供たちに配布するクラウドファンディングも実施される。
2025年05月21日 09時00分
プログラミング+
遠藤諭のプログラミング+日記
1982年発売のトミーの「アームトロン」とHuggingFaceの「SO-101」
1982年にトミー(現タカラトミー)が発売した「アームトロン」は、本物の産業用ロボットそっくりの歴史上最もクールなオモチャの1つだ。MITテクノロジーレビューの記事によると現代のロボット工学にに影響を与えているという。
2025年05月14日 11時30分
プログラミング+
深夜に叫びながら「Gemini live」と一緒に文章を書く
みんな大好き雑誌『ムー』と旧ソ連の昭和100年問題と「バイブライティング」
あるバーでAI界隈で有名なプログラマーのnpakaさんとひさしぶりにあった。彼のプログラミング環境にショックを受けて、私も「Gemini live」と会話して原稿を書くことをやりはじめた。
2025年05月09日 09時00分
プログラミング+
ChatGPTに書いてもらおうとしたがJavaScriptやPythonのようにはいかなかった
約40年前の世界初のPDAでインベーダー風(?)シューティングを作って動かす
MSX-BASICの本が出たそうだ。私も、古いマシンでコードが書きたくなって世界最初のPDAといわれるPSION Organizer IIを引っ張りだしてきてプログラムを書いてみることにした。ChatGPTを使ってみることも試みたがうまくいかなかったが、プログラミングは十分に楽しむことができた。
2025年05月07日 09時00分
プログラミング+
「AI」を使い尽くせ!――電子回路であれインターネット回線であれ使い尽くした者が勝者となった
DeepSeekショックと中国ITの歴史が教えるAIの未来
中国発AIに関するセミナーに参加させてもらった。1年前にはまだ米国勢の相手になっていた中国発AIはDeepSeekによって大きな存在どなってきた。これからこの米中関係はどうなるのか? 2001年に取材した中国のITにはいまの中国のAIに通ずるものがある。
2025年04月29日 09時00分
ビジネス
マイコン時代を作ったっていう自負はあります──日本の"狂える"技術者たちへ
1980年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(後編)
イノベーション・起業家の育成が喧伝されるいまだが、1970〜1980年代に国内で唯一パソコンのハードとソフトの両方で市場を席捲したメーカーがあった。そのソードの創業者である椎名堯慶氏へのインタビューの貴重なインタビューをお届けする。
2025年04月21日 09時00分
プログラミング+
CURSORやWindsurfのための表示行番号の拡張機能を作った
ビヨンドAIの知的生産のキーワードは「YAML」と「エディタ」か?
ビヨンドAI、すなわち「AI」という言葉が使われなくなった時代の知的活動はどんなものになるのか? どうやらそれは「チャット」ではなく「エディタ」のようなものになりそうだ。AIと人にとって使いやすい「YAML」も注目されている。そんな、新しい知的生産のためにCURSORやWindsurfで使える拡張機能を作った。
2025年04月18日 10時45分
プログラミング+
IT、ビジネスで生成AIは常識となる――『AI白書 2025 生成AIエディション』
10年前のAIによる画像変換と2025年の画像生成を同じ元画像で比較する
10年前に行った画像生成と2025年の画像生成を比較する。こうした技術は10年単位のトレンドの中で出てきたものである。そうした俯瞰的な視点を与えてくれる『AI白書 2025 生成AIエディション』の内容も紹介する。
2025年04月16日 09時00分
プログラミング+
生成AI時代の非知的生産の技術(2)CURSORを知的文具に
「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代
文章作成の新時代を切り開く注目のツール「CURSOR」が、編集者やライターの間で話題になりはじめている。エディタにAIが融合したことでChatGPTやGeminiとは異なる「AIと共に書く」世界が広がっている。
2025年04月07日 11時30分
プログラミング+
遠藤諭のプログラミング+日記
「なるへそ」とは何か? 「なるへそ」の源流をさぐる
オードリーの春日俊彰さんがよく使う「なるへそ」、NHK Eテレ『ピタゴラスイッチ』でも「なるへそ」が連発されるようになった。「なるへそ」とは何か? 「なるへそ」の源流をさぐる?
2025年04月01日 09時00分
プログラミング+
遠藤諭のプログラミング+日記
1996年には英王室のホームページ開設は"エイプリルフール"ネタだったが......本当に開設されたのは?
1996年の共同通信のニュース配信を見ると英『ガーディアン』紙が英王室がホームページを開設したというウソのニュースが掲載されたのだが・・・それでは、本当にホームページが開設されたのは? インターネットのインパクトを知るべき出来事だ。
2025年04月01日 09時00分
ビジネス
3カ月で製品! 8080を世界最速で実用化できた理由
1970年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(前編)
イノベーション・起業家の育成が喧伝されるいまだが、1970年代に国内で唯一パソコンのハードとソフトの両方で市場を席捲したメーカーがあった。そのソードの創業者である椎名堯慶氏へのインタビューの貴重なインタビューをお届けする。
2025年03月22日 09時00分
トピックス
世界のパソコン100台の写真集
愛すべきマシンたち:ホームコンピューターの美学
1970年代なかばから1980年代までのホームコンピューターの写真集が発売された。米国やお膝元の英国はもちろん、フランスやドイツ、イタリア、東ヨーロッパ、そして、日本のコンピューターについても愛情のある深い解説と写真からなっている。
2025年03月17日 09時00分
トピックス
『本の雑誌』によると万年筆から、ボメラやリアルフォース、Visual Studio Codeまで
いまどきの作家は、どんなコンピュータとソフトウェアで小説を書いているのか?
いまどきの作家の執筆環境はどうなっているのか? 要するにどんなコンピュータやソフトウェアやキーボードを使って小説を書いているのか? 『本の雑誌』の特集にみる最新傾向とこれから・・・。
2025年02月28日 09時00分
トピックス
生成AI時代の非知的生産の技術(1)
いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ
プログラマたちが重宝しているコードエディタ「CURSOR」を文章書くのに使うとやたら便利であると評判だ。生成AIというとChatGPT的にいきなり文章を作ってもらう印象があるが、CURSORは、それとは別の便利さ心地よさがある。
2025年02月27日 09時00分
トピックス
小学生による元素とAIから四次元迷路ゲームまで、子どもたちの"プログラミング力"が未来を拓く!
JJPC 第9回 全国小中学生プログラミング大会と第3回 全国高等学校プログラミング大会の結果発表
全国規模プログラミングコンテスト「JJPC 第9回 全国小中学生プログラミング大会・第3回 全国高等学校プログラミング大会が2月16日(日)に最終審査会と表彰式をオンラインで実施された。今年も粒ぞろいの作品たちに驚かされる。
2025年02月26日 09時00分
トピックス
HOVERAir X1 SmartとDJI Mini 2 SE ―― 入門に最適な2つのドローンで遊ぼう!
ドローンはSTEMというより学校の理科・社会、地域コミュニティで活用すべき
入門に最適なHOVERAir X1 SmartとDJI Mini 2 SE という2つのドローンで遊んでみた。安定感は数年前のモデルと比較にならない。ところが、ドローンはまだ特別な存在で学校の授業や地域のコミュニティで道具としてその実力が生かされていないと。
2025年01月28日 09時00分
トピックス
「生成AIにできないことはなにか?」っていう質問自体がおかしい
話題の『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』著者・大塚あみさんインタビュー
『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』がアマゾンジャパンでコンピュータ・IT本の新着1位など話題だ。怠け者の女子大生がChatGPTでサボりを画策してからIEEEで特別賞をもらうまでに起きたこと。著者の大塚あみさんインタビュー。
2025年01月14日 09時00分
sponsored
Project PLATEAU by MLIT
デジタルツインアプリをラクに作るなら、まず試してほしいUnityのツールキット
国土交通省が主導する3D都市モデルの整備・オープンデータ化のプロジェクトであるPLATEAU(プラトー)。自由に使えるさまざまな都市のデータだけでなく、近年は簡単に3D都市モデルを活用できるSDK(Software Development Kit)やツールも充実しており、都市デジタルツインを活用したアプリ作成や分析などに容易に導入できるようになった。
2025年01月10日 11時00分