将棋ソフト用GUI MyShogi、要望受付中
将棋ソフト用GUIをつい2週間ほど前に作り始めて、ようやく盤面が描画できるようになった。もうあとちょっとで商用版のやねうら王のGUIは完成だ。(たぶん)
将棋ソフト用GUIをつい2週間ほど前に作り始めて、ようやく盤面が描画できるようになった。もうあとちょっとで商用版のやねうら王のGUIは完成だ。(たぶん)
やねうら王がAndroid用のビルドに公式対応しました。(Mizarさんのおかげ)
GUIはいまのところShogiGUIなどを使うしかないですが、今後なんとかしていきたいですね。
WCSC28に出場したたぬき(the end of genesis T.N.K.evolution turbo type D)のNNUE評価関数をやねうら王にマージしました。このNNUE評価関数は、ニューラルネットワークを用いたもので、やねうら王のevaluate()のみの差し換えたもので、探索部は従来のやねうら王のままです。
MyShogiの「My」は、マイナビの「マイ」です。
マイナビさんから今年発売するやねうら王の商用版用のGUIとして製作を開始しました。
以下では、プログラマー向けに説明を書きます。
その昔、CPUの演算で、掛け算が異様に遅い時代があった。割り算はいまでも足し算なんかに比べるとずいぶん遅いけども、掛け算はいまや足し算の数倍程度の時間しかかからない。
バグってたら目も当てられないのでWCSC28が終わってからやねうら王のGitHubのほうに反映させます。
WCSC28に向けてやねうら王のほうに半年分ほどのコミット色々取り込んだが、R20ぐらいしか変化がない。おそらく過去1年間でR30〜40ぐらいしか上がっていない。ここ1年で評価関数のほうはR200以上のペースで寄与しているというのにだ。