[画像:legend_of_mir3.jpg]【新華通信】中国は上海にて、オンラインゲーム内での武器窃盗を巡って、刺殺事件が発生したとのこと。発表によれば、容疑者のキウ・チェンウェイ(41)は、ゲーム内のライバルであったシュウ氏・カオユアンの胸などを(現実で)数回刺し、死亡させたという。そして殺人の動機について、キウは、昨年2月、人気オンライン・ゲーム「レジェンド・オブ・マーIII(写真)」の中において友人らと共同して"ドラゴン・サーベル"なる武器を入手、それをゲーム内においてシュウ氏に貸し出したところ、シュウ氏はそれを現実の世界において、7200元(約9万円)で売却したと話している。
そして、キウは警察に"ドラゴン・サーベルの盗難"を届け出たが、警察はキウの所有した"ドラゴン・サーベル"は現実における財産ではないため、窃盗には当たらないとして、届け出を却下したという。
そしてその後、シュウ氏は一度キウに武器を売って得た金を渡す約束をしたが、キウは我慢ならず、シュウ氏の自宅を襲撃、左胸を刺し、殺害したとしている。そしてその後、キウは弁護士に相談した上で警察に自首し、犯行については認めたものの、殺意はなかったと主張している。
またその後の裁判において、検察官は「ゲームの中のサイバーウエポンは、我が国において、いかなる法によっても保護されていない。そのため、殺害されたシュウ氏に非難されるべき点はない」と主張している。現在まで判決は下されていないが、事件は大きな注目を集めているという。
また同様の事件として、2003年11月には、中国河北省のゲームプレイヤーが、"レッド・ムーン"なるオンライン・ゲーム内で集めたアイテムや武器、ポイントなどが盗まれたことを理由に、北京のゲーム会社アークティック・アイス・テクノロジー社を相手取り訴訟を起こしている。またその後、中国ではこの事件を皮切りに、ゲーム内での盗難などを巡り、公正を求めるための訴訟がゲーマーによって相次いで起こされているという。
こうした事件について、北京人民大学法学部助教授ワン・ゾンギュ氏は次のように語っている。「ゲーム内におけるソード(剣)やアーマー(鎧)などは、ゲームプレイヤーが時間とお金をかけて入手したものですから、私有財産として考えるべきであると思います。またこうした武器などが、しばしばゲームプレイヤーたちの間で、現実のお金で取引されていることも確かです。」
しかしまた、他の専門家たちはこうした見解に異を述べている。
「ゲームプレイヤーにとっての"資産"は、単なるゲームメーカーの作ったデータにすぎず、それは(そのゲームをしない)他の人々にとって何ら価値を持たないものです。」ある上海のゲームメーカースポークスマンはそう語っている。
また中国にて最も多いゲーム人口を持つ上海のあるゲームメーカーは、今後、ユーザー間での相次ぐ紛糾を議論できるような場を作り、被害を受けたユーザーを援助するシステムを作ることを予定しているという。
「現在、こうしたバーチャルな世界での資産を巡る紛争を解決するため、何らかの組織を作ることがが予定されています。それは例えば、あるユーザーが武器を盗まれた場合、それをオペレーターに報告し、オペレーターが状況に基づいて事実を検証するといった仕組みになると思います。」上海のゲーム会社にて弁護士を務めるシャン・ジャンガン氏はそう語っている
【参考1】The Legend Of Mir
【参考2】ITmedia:「ゲームと犯罪には関係性があると思う」47.5%
CNET:「容疑者はゲームに動機付けられた」:殺人事件の遺族がゲーム開発元を提訴 | Hotwired:ゲーム世界のアイテムを扱う市場が拡大
ここまでやるとはさすがに狂ってる。
ただのゲームじゃん・・・そこまで熱中するなよ・・・。
子供のころゲームのセーブ消されて怒ったりしたけど、殺してしまっては子供より下等。
さすが馬鹿の巣窟、支那国だな。
シュウ氏に貸し出した、ってあるからね。取り合えずお前使っとけ
言われたのをOFFで売り払ったってことですね。
入金確認でゲーム上で「譲る」
ゲムヲタに聞いたらレアアイテムを取得する苦労を時間換算すれば
結構な金額になる、だってさ。
アフォくさ。
×ばつにとっての"資産"は、単なる△しろさんかく△しろさんかくの作った◯◯にすぎず、それは
他の人々にとって何ら価値を持たないものです」
そんなあっさりと片付く問題じゃないはずだがなぁ...。
データを私有財産とする法律自体は既に存在するわけだから、
有志が運動起こすか、またはもう一回この手の事件が起きれば
ほどなく可決されるでしょう。ネトゲのアイテムを財産と認める法案。
なんか皆さんのコメント読むと対岸の火事って感じですが、日本でも同様の事件起きてますよ。
中学生がネットゲームに不正侵入して他人のアイテム盗んで訴えられたって。
その延長線上にあると思うんだけどな・・・。
ま、ROでもリネでもエバクエでもμでも、アイテム窃盗やRMT詐欺などは多いから、対岸の火事でもない。
何れ、傷害事件沙汰になる事が100%起こるだろうな。
また ネ ト ゲ か
刺しといて「殺意はなかった」とはこれいかに。
>>30
んなこと言ったって、所詮は他人事だろ。
自分が関係無い(と、少なくとも思ってる)世界の事で
無駄な杞憂や同情でもしろってのか?
殺った方は捕まって自業自得、売った方も、死に値
する訳ではないが、自分で発端を作ったんだし、
まあ2人ともアホ、でFA。
これからのMMORPGでは、アカウントを階級づけして
高価なアカウントでプレイする利用者には
レアアイテムを有利に取得できるような...
仕組みが出来ていくのではないかと。
>>25
オンラインゲームにも現実の「通貨」を導入、流通させればいいんじゃない?そうすれば価値をもたせることが出来る。現実の銀行口座をそっくりアカウントの所持金に反映させればいい。この場合、敵を倒せば金が無限に手に入る様な図式は成立しないケドね。メーカーは資本を投入して武器や道具を流通させてその価値を現実世界においても保証すればいい。「仮想現実のなかで口座間の送金が行われる感じ?」うまくやれば現実世界よりも楽に暮らせるかもね・・・。
オンラインゲームは、日本じゃまだマニアな存在なのかもしれないけど、マニアの中ではレアアイテムはものすごい価値をもつ。(ちなみに、そのマニアの人口は少なくとも数十万人はいる)
で、9万円なんて安いよ。
数十万円だすバカもいる。
日本で一番高レベルなキャラをもつアカウントなら、100万円はかるく超えるだろう。
現に、知り合いはRMTで200万円で売れたそうな(アイテム込み)
この市場は、部外者には理解できないものですよ。
ただ、ものすごい時間をかけてるのは事実ですから、資産として認めてあげてもいいと思います。
某ゲームでは、1レベルあげるのに500時間とかかかりました。一度死ねば、50時間がパーになったりね。
まぁ暇人の究極の遊びだろ。
>>23
> ×ばつにとっての"資産"は、(略)他の人々にとって何ら価値を持たないものです」
これってブランド品とか、骨董品など一般のもの全てにも当てはまるもんな。
喉から手が出るほどほしい人もいれば、全くほしがらない人もいる。ただ、高値で売れるので金銭的価値があるということだけは事実。
性質に有意な違いがあるとは思えないから、やっぱり財産として認められるべきだと思うが、どうなるんだろうか。
>>38
その通りですね
>ゲームプレイヤーにとっての"資産"は、単なるゲーム
>メーカーの作ったデータにすぎず
絵や文章や薬品の製造法なども、実質ただのデータに過ぎないし、他の人々にとってはこれらは何の価値もない
・・・が、しかし特定の人間にとっては価値があるため著作権や特許権によって保護されている。
しかし凄い事件だよね
まぁゲーセンでも負けると絡んで来る奴いたよな。
厨房の頃2ON2で出来るゲームを2対1で圧勝したら相手の大学生がキレてきた。(しかも調子悪い時に挑んでくるな!って訳の分からない理由だった。2対1でしかも全然こっちダメージ受けてないのに。)
後ろに友人がいたり自分も武装してたりで結局問題なかったが、ウザい奴だった...。
(ちなみに地元の人なら地理分かるだろうが、場所は名門国立大学、附属中(俺はそこの生徒だった)県2位程度の高校、偏差値45程度の高校2校、偏差値30程度の馬鹿大学1つの所で、まぁその馬鹿大学のクズだと思うが。)
ちょっと違うと思うが、まぁゲームに熱くなるのは程々に。って事かな。
ちなみに中国で9万円ったら結構な額だよな。そんなに貴重な物だったのか(なら貸すなよ)
41才になってもゲームにハマれるなんて羨ましい。
最近疲れてしまって、ゲームができなくなってしまった。
昔の2D画面のドラクエやFFが懐かしい...
日本だったらこんな事起こるのはコドモの間だけじゃないかな。
オトナの間だったら「借りた物は返す」ってゆう
当たり前の義務感みたいなもんがあるだろ。
・・・と、信じたいもんだ。
これゲームと思うと馬鹿な話で済むけど、
「ゲーム内のアイテムを現実の金で売る」ことは既に商売として事実上成立してしまっていたような......。
何かのゲームで、売って現金を得る目的で中国人とかがレアアイテムの出る場所を組織的に占領していて、普通の客ではゲームにならなくなっていたものがあると聞いたことがあるし。
金が絡んでるからマジになった、ってところもあるんじゃないかな。
今の世の中はこうゆうゲームで稼いでる奴がいるらしぃYo!
安い賃金で人雇って雇われた人はろくな休憩時間も貰えずにずっとゲームをやらされ続けるらしぃYo!そして一生懸命育てたキャラを何万で売るらしぃYo!売る奴もバカだが買う奴もアフォだNa(・∀・)
ってある番組のおっさんが言ってました
うーん つまりこれは中国の司法が「知的所有権や情報に対して価値を認めていない」ということなのでしょうかね?
記事とコメントを読んでて漠然と思ったんだが、こういうゲームの世界を利用して現実に使うことのできる地域通貨みたいなものって作ることできないのかな?
あるいはそういうシステム作ってる企業って既にあるの?
記事読んでると、まさに人間の貨幣の誕生のきっかけに思えてならないんだが。
なんかネットのゲームばかりやってると
ゲーム脳?ってのになるってテレビで見たんだが
思考回路が狂ってこんな犯行に及んだのかな?
全く理解出来ない
>>59
これを読め
http://allabout.co.jp/game/gamenews/closeup/CU20030430A/
ゲームと現実の区別がつかないのか。
詐欺を認めるゲームだって存在するし、ゲーム内に法律を適用するのが間違い。
そもそもゲーム脳なんて存在しない。
「ゲームで大脳が機能不全になるとする『ゲーム脳』という言葉が話題になったが、科学的に正しい調査手法に基づいていない。ゲームは、友人関係を築く共通の話題になるなどいい面もあり、功罪相半ば」
本気でやってる奴ならけっこう殺意湧くと思うぞ。
特にMMOってのは仮想社会だからタチが悪い。
ゲームと現実の区別が付かないというより、ゲームの生活がリアルの一部となってるとかリアルの生活はゲームの生活を維持するためだけのものというのが(道義的に正しいかはさておき)妥当な解釈。
その手のゲームやったこと無い奴にニュアンスを伝えるなら、心理構造としては友人に車貸したら勝手に売り飛ばされた、くらいの怒りだろうと思う。
このゲームのドラゴンなんたらがどんなもんかはプレイヤーじゃないのでわからんが、9万っていう値段を考えるとけっこうなレアアイテムとは想像できる。
例えば、排尿排便もしたいときにできない生活を1ヶ月繰り返してなんとかゲットできる「かもしれない」程度のレアさはあるかと。
この手のトラブル(借りパク)は別に海外だけじゃなく日本でも普通に起こってるみたいだが刑事事件に発展したことはまだ無いはず。
というか、多くのゲームの場合そもそもサーバー上のキャラクターやアイテムは契約上はゲーム運営会社のものとなってるのでそもそも詐欺としてリアルで争うこともできない。
(そうしておかないと運営上の理由で強制削除したりバグで失った場合に穏便に済ますことができなくなる)
もちろん、心的被害を受けたとかならリアルで争える目もあるとは思うんだが、
その可能性も「ゲームなんかにマジになっちゃってバカじゃねぇの?」という被害者(?)の心情を完全に無視した形で却下されがち(というかほぼされると思う)なのが現状。
そうなった場合、被害者(?)の感情がどこに向くかと考えると、あまりバカじゃねぇ、で鼻で笑って済む話でもないとは思ってる。
いつか日本でも起こるよ。
っていうか、福岡女子児童なんたらが既に似たような問題なのかも。
日本だと、ゲーム=遊びって割り切られ気味だけど
欧米はFPSとかのPCゲームがプロスポーツ化してたり
(一流ハードウェアメーカーがチームのスポンサーとか)
韓国だとネトゲが他国と段違いに文化と強く結びついてたり(リアルマネー市場で見ても)
遊びの尺度で考えたらそりゃ理解できんよ。
つーかこのゲームって聞いたこと無いな...中国産?
>>36
顧客間のリアルマネートレードを抑制するための手段として、
もしくは、単に営業上の商形態として
運営企業からリアルマネーでゲーム中のアイテムを買うことができるゲームもある。
ただし、これはこれで問題があって、韓国で小学生女児が親の金を数十万円分ゲームにつぎ込んだという事件がある。
(ファンタジーRPGではなく着せ替え人形的な物で服やアクセを追加料金で買えるみたいな感じだと記憶)
たたが9万と言ってる奴がいるが日本円に換算して9万だから中国ではかなりの大金だ。
それだけの金額で売れるということは取得するための苦労は半端ではない。
それを信用して貸したら売られたという裏切り行為に対しての怒りじゃないのかね。
実際に物がどうこうというよりも、もっと精神的な深い傷を負わされた怒り。
とりあえず、この手の記事では
取材や報道元の記述のずさんさ、翻訳の兼ね合い等で
言葉がけっこう省略されたり意味が変わったりするってことは
頭に入れておこう。
だから、例えば
>殺害されたシュウ氏に非難されるべき点はない
ってのはもしかすると「刑法で裁くことはできない」というつもりで喋った言葉がねじ曲がって伝わったのかもしれない。
ゲームメーカースポークスマンの言葉も、「責任はメーカーにはない」ってことを遠回しに喋ったら喋った一部だけこんな風に取り上げられたのかもしれないし。
まぁ、そんなこと考えずにバカにして楽しむ方が面白いんだけどな(w
それはさておき
ねんがんのアイスソードをてにいれたぞ!
「...単なるゲームメーカーの作ったデータにすぎず、それは(そのゲームをしない)他の人々にとって何ら価値を持たない...」
要するにレタッチに興味無い人がイラレやフォトショを違法コピーしても、只のデータだから構わないと。
>>74
矛盾してるだろ。違法コピーした時点でアウトだ。
管理会社が仮想空間とキャラとアイテムを貸しているだけだし
プレイヤはアイテムの持ち主じゃない。
ゲーム内の出来事は法律の外。
どこぞの教授がいうゲーム脳ってのは誇張というか妄想に
すぎると思うけど、ゲームを続けることによる脳の影響ってのは
絶対あると思うね。ぶっ続けてやってると恐ろしく集中しながら
ボケーっとした状態になるのが自分でもわかる。
>>79
日本でももう起きてるんだね・・・。
>77
>用は、オンラインゲームなどのアイテムを実際に売買するこ
>とを法律で禁止すればいいんじゃないか?
無理。取り締まりきれないから禁止してもなくならない。
未成年のタバコ、飲酒と同じ。
それと、知らないと思うから言っとくが。
日本では、たとえばゲームのアイテムを現実のお金で買いますという取引が行われた際に、どちらかが詐欺した時点で現実の法律で裁かれます。通販で詐欺するのと同じです。
ゲームによってはゲーム内での取引の際に詐欺をしたら、メーカー側がアカウント奪取などの処置を取るゲームもありますが、現実世界でのペナルティはありません。
仮想世界>現実世界の取引は現実世界で罰が下り、
仮想世界>仮想世界の取引はお咎め無し、もしくは仮想世界で罰が下る。
といった感じです。
今回は仮想世界で仮想世界のアイテムを盗んで現実世界でそのアイテムを売りさばき利益を得たというケースですが、現実世界で訴えられた場合は2人の間で行われた事しか視野に入りませんので、刺された人が現実世界で訴えられても無実になります。
ネットゲームは人とのコミュニケーションをとりながら協力プレイできるのが魅力で、長い間付き合っていくと自然に信頼関係が生まれます。が、所詮は架空世界。
私はよっぽど信用してる人でも失っても支障の無いものしか貸しません。
ネットゲームをやる人は、どんなに信用してる人でも、アイテムを渡す際にはパクられるツモリで渡した方がいいです。
>私はよっぽど信用してる人でも失っても支障の無いものしか貸しません。
人間関係とゲームのアイテムの価値観が逆転してないか・・?
普通に言ってるかもしれないけど、正直ものすごい違和感がある。
どこの誰か分からない人から借りた物ならともかく、顔見知りなのに、そうゆう事しちゃうのがバカじゃないですか。後でもめるのが目に見えてるでしょ。 多分シュウ氏がネットゲ-ムの価値観を理解してなかったんじゃないですか?
>>92モノホンのドラゴン・サーベル(と信じて疑わない)
ワラター
しかし警察に血相変えて"ドラゴン・サーベルを盗難されました"なんて恥ずかしくて絶対言えないなぁ
中国での9万円。
日本での9万円。
お金で奪える人の命、プライスレス。
楽しい世界はOn-lineGameだけ。
某:CM風にアレンジ
------------------------------------
中国で9万円と言えば物凄く裕福な家庭ならともかく
韓国でもアバターで何十万も使って自殺した少女が居るってのに
驚くほどのことでもないと思うけどね。
実際に日本でもRMT(リアルマネートレード)でも
詐欺の事件で裁判になってるのは、普通になってるからさ。
個人的には30分ゲームしてると眠くなって来るんだが。
もう歳か?駄目なのか?ガキの頃は一度で良いから徹夜でゲームしてみたいと思っていたが。
詳しくは知らんが9万って言ったら一ヶ月食えるっしょ。(多分。)出す方も出す方だよな。
刺しても大丈夫。回復のアイテムがあるっ!っていうかリセットすれば大丈夫!
って警察に言ってくれたら面白かったのに。
>>90
お前みたいに他人の趣味を理解する気が無いやつは、
最初からここに来なきゃいいと思った。
それこそ唯の時間の無駄。
そもそも中国では普通にRMTが職業として成り立っている。
中国で9万円つうたら相当な額な訳で・・・
それにかけた時間考えりゃ、そりゃ何らかの罰を下したくなるのもわかる。
それがわからん奴は余程時間に恵まれた暇人か全く無趣味のくだらない人間ぐらいだろ。
どちらにしろそこまで没入するようなゲームのやり方する奴が馬鹿なのには変わりないが、
どうもここの理解力に乏しい方は何かと物事を単純化しすぎ。
そんな簡単な問題ならさすがに殺人事件まで起こらない。
中国、田舎なら1万円で一年暮らせるらしい。
都会だとそうは行かないが、それでも中国人の行く店なら食品の物価は日本の1/10〜1/20だよ、実際。中国人に連れてってもらったらほんと値段がぜんぜん違ってびっくりした。ショーロンポー一皿10個で50円とかだもん。
観光客の行く店みたいに衛生的じゃないけどね。
実際少し遊んだ人間からすると、「金払ってアイテム買う」っていう状況は共感できるところはある。
例えば対人戦が面白いと言われているゲームで、なおかつ対人戦をするまでキャラクターを強くしないといけないようなゲーム。
その準備期間は延々とレベル上げやアイテム稼ぎの作業をするだけで、時間だけかかって面倒。
いくらかお金を出してそのゲームを楽しめるなら、その方が良いと思えることもある。
もちろん実際に金を出そうと思うかどうかは、金額と期待できる面白さの問題だけど。
楽しむために対価を払おう、という点では、ゲームを買ってくるのと根本的には違いはない。
法律や何かを抜きにして、この手のオンラインゲームの問題点はこういう感覚が当たり前になる
「単純に時間をかけて"労働"することを要求する」
システムばかりな事だと思うな。
ただひたすら時間を費やすことだけをゲームとして要求する。
大抵大して面白くもないし、ゲームを本当に楽しむのはゲームに時間をかけている廃人だけ。
いい加減もっとましなゲームを作れよ、と思う。
これじゃマジに『YOU DEAD』じゃん。
シュウは次に目覚めた先で、この現実世界こそがバーチャルゲームだった、と気付くオチ。
MMORPGの欠点で
「金を払って現実逃避世界を楽しむ場」
というのを徹底しない(意図的にしていない)のが大きい。
例えば、ネズミーランド内で、客が
行列並び代行の看板出して堂々と金取ったり 露天商開いたり
普通はしようと思わないし、したらつまみ出される。
客は「金を払う&楽しむ」以外をしてはいけない場所とも言える
>109 の言うようにゲームシステムも問題だが
最後は客と管理者の質かな。
Q:「ユーザーたちは現状どういった遊び方をしているのでしょうか?」
A:「そうですね、レベルアップでしょうか」
(某MMORPG管理会社、インタビューに答えて)
上海に限って言うと、今の大卒初任給は大体2000元〜3000元らしい。
プログラマーとかになると、10000元越える奴とかも中にはいるらしい。
7200元(9万円)は、日本人の金銭感覚で20万〜30万円位じゃないかな。
上海は中国の中では特別に裕福な地域だからね。
ちなみに、缶ジュース1本3元くらいが相場。
プログラムを解析して、いくらでもアイテムを作り出すことって不可能なの?
出来たら大もうけできるのにね。
つか、ゲーム会社の社員なら、簡単に出来そうだが・・・
>40
の武装してたって所に誰もつっこまないのにびっくりw
このドラゴンなんたらを譲り受けて使ってる人は、このアイテムにものすごい怨念がとりついているとは知る由もないんだろうねw てかこのアイテムを店とかに売ったらこの人の命を売るに等しいことになりそうだw
記事には関係ないけど、ここのTOPページがすさまじい事になってるのは何故...?(今は4月1日の3時です)
愛正会のHPと同じつくりになってる...。
昔バーチャファイター2やってて10連勝くらいしたら台の向こうの相手がファビョッちゃってケンカになったの思い出した。
ゲームじゃんかよ〜。
>>116
リアルとゲームの区別が付いていないね。
商売が絡んでる時点でリアル、ゲームなんかじゃないよ。
パチンコとかギャンブルの類も儲けてる側からしたらゲームじゃない。パチンコ屋でもゲームのルール破れば摘み出されるのと同じ事。
それとゲーム、ゲーム言ってるけど、
こいつが一生このゲームやってる訳じゃない訳で、
飽きてやめる時ににRMTで全部ゲーム内の財産をうっぱらう。
その9万取られりゃね・・・
>>116 缶ジュース1本3元くらいが相場
缶ジュース高いよね。外国ブランド品だからみたいだけど。
現地の人は買わないみたい。数週間いて、むこうの経済感覚に慣れたら自分も買わなくなったよ。ホテルのコーヒー代のほうがやすいかトントンくらいだったような気がする。
ウェルコネ
http://www20.tok2.com/home/aiseikai/cgi-bin/source/up0001.swf
今日はイケイケなインターネットが多いですね。
http://www.2ch.net/index-right.html
とか
http://www.2ch.net/index-left.html
とか。
おいおいwwwwwwwwwwww
今日何日だよwwwwwwwwww
4月1日wwwwwwwwエイプリルフールに決まってんじゃんwwwwwwwwwwwwwwこんなサイトのデザインでいくわけないやんかwwwwwwwwwwハーオモレ
>>142
愛生会病院
http://www.aiseikai.co.jp
http://www20.tok2.com/home/aiseikai/cgi-bin/source/up0001.swf
>「ゲームプレイヤーにとっての"資産"は、単なるゲームメーカーの作ったデータにすぎず、それは(そのゲームをしない)他の人々にとって何ら価値を持たないものです。」ある上海のゲームメーカースポークスマンはそう語っている。
例えばアンティーク家具、興味が無い人にとってはただの古い家具。→価値がない(粗大ゴミ)。
ってことになるのでは・・・。
↑が成り立つならば、
「アンティーク家具コレクターにとっての"資産"は、単なる昔の職人の作った家具にすぎず、それは(そのコレクターでない)他の人々にとって何ら価値を持たないものです。」
と、置き換えられるような。
現実世界で現金取引できるものは、"資産"、価値があるものと言えるのではないかと。
>>118
クライアント側にデータを置くようなアホなシステムじゃ人集まらんよ。
たまにそんなのもあるけど過疎ってる。
何か必死だな、俺にとっちゃ「だからどうした」の世界
ゲーム以外のことに興味を持てば良いと思うよ
それさえも考えないんだろうけど
>>147
どんな趣味でもわからない人にはわからない。
それともその他の趣味>>>ゲームという根拠でもあるのかな?
リネージュしてるよー面白いよーめったに手に入らない貴重なアイテムとか有るしリアルお金で手に入るなら欲しいかもって思うけどリネでは禁止されてるから...
殺すまでいかなくてもそんな事されたら...気持ちは解らなくはないよTーT
まぁ、正直MMOのプレイヤーは人間が本当に出来ているか、最低の下種の二極しかいないからなぁ。
仕事で作ってるとよく解るよ。所詮はゲームなのにな。
中国だけの話と思いたいが、日本でも同じようなこといずれ起きるだろうなあ
唯一思うのは、そんなレアなアイテムが九万にしかならない物価の安さは凄いな。そりゃ日本のMMOでRMTする訳だ・・・
ネットゲームが自分の人生の全てになってる人って、
近ごろは日本にも多いよね。
もう30歳前後なのに仕事もせずに
朝から晩までネットゲームに入り浸りで、
それ以外の事を疎かにしている人。
衣食住も、親に頼りっきり。
現実の知人より、ゲームの中の知人のほうが大切らしい。
そんな人にとっては、
ネットゲームの中のアイテムを盗まれるのは
現実の窃盗と大差ない事なんだろうな。
個人的には全く賛同できないけど。
>>154
リアルの世界よりも電脳世界の方が大切に思えたりするからね
携帯電話のメールやらインターネットでのチャットやらでリアルの仲間とも繋がって、電脳の仲間とも繋がると
リアルの友達=仮想世界の友達
くらいの価値観になるわけだ
んでもってリアルの友達で仮想世界の友達ならば(顔見知り程度でも)
一般的な感情だけでなくて、特別な親近感が沸く。
電脳世界は24時間会いに行っても迷惑じゃないからな
いつでも繋がってる っていう安心感というか、そういった感覚が
狂わせたんじゃなかろうか。
俺も近いものあるしこの人の気持ち分かるよ。
リアルでは絶対に相談出来ない事でも、仮想世界では自分はどんなマスクもかぶれるから相談できてしまうし。
そうすればかなりの信用 リアルの親友への信用よりも大きな信用も時には得るだろうし。
アイテム盗まれた事よりも裏切られたショックで刺したんだと思うよ。
一緒に何百時間も冒険したじゃないか!(仮想世界で)
なんで裏切ったんだよ!
ってね。
中国で9万か。
確か中国人の給料は平均月5万と聞いたから約給料二ヶ月分だな。
ってことは、日本に置き換えると、俺の給料の二ヶ月分相当だから......あれ? 七万しかないぞ。
いつの間に中国の物価は上がったんだ!
>>63
ゲーム脳があるかは知らんが、オンラインゲームやってるやつって傍から見て他の奴となんか違うぞ?しゃべり方とか。
たかがゲーム、されどゲーム。
麻雀だってバカラだって、「たかが」テーブルゲーム。「されど」物騒な人達の世界では立派な生業だからね。
結局、媒体が何であれ、金銭に類似する価値や人間関係が絡むと、いつか事件が起きるのは必然じゃないかな。
でも、日本人にとってコンピュータゲームは「仮想現実」や「余暇つぶし」という、オフの感覚が強いから、外国人のオン感覚やRMT旋風、職業的プレイには少々ついていけない部分はあるよね。
以前、ネットゲームをやっていて、レアアイテムを拾った時、香港のゲーム仲間に、「そのアイテムは売らないの?」と聞かれて、本気で驚いた事があるけれど、向こうでは逆にそれが自然だし、ヤフオクみたいな専門の売買サイトもあって、すごい勢いで取り引きされているから、こういう世界を笑ってみていられる俺達はまだ幸福な立場にいるのかもしれないね。
自殺勧誘サイトとかも、この心理に近いのかなと思ったりした。
ゲームメーカーの対応はまぁこんなとこだろうと思う。
時価と簿価はちがうからねぇ。しかたないよ。
自殺勧誘サイトとかも、この心理に近いのかなと思ったりした。
ゲームメーカーの対応はまぁこんなとこだろうと思う。
時価と簿価はちがうからねぇ。しかたないよ、資産計上するわけにもいかんしね。
キウ氏はギガスラッシュを放った。
シュウ氏は678のダメージを受けた。
シュウ氏は力尽きた。
キウ氏はザオラルを唱えた。
しかしシュウ氏は生き返らなかった
ゲーム内のキャラになりきってしまって現実が見えてない人
って怖い。そういう人ってそのゲームの話しかしないし、でき
ない。会社辞めた人もいるしね、ゲームはほどほどに。
>>168
確かにゲーム中のアイテムを盗まれたくらいで殺人するのは理解できないけど、思考停止は良くない。
とりあえずゲームは見下しておけば良いという考えは今のマスコミと一緒。
169の発言は、その通りだと思う。
まぁ、興味なければ思考停止するのは当然だけどね。
ただ、考え方として、好きなことをしている人に、それは違うといったって無駄というか考え違いだろうということは前提条件だよね。
人生の価値は人それぞれ。
たばこや酒が嫌いな人にはどうしてそんなものに月数万、十数万単位を使ってまで吸いたい(飲みたい)のか理解できない。
ってのと一緒だろうなぁ。ゲームだろうとなんだろうと好きな人は好きな訳だし必死にもなる。
日本でもそろそろこういうオンラインゲームを媒介にした事件とか普通に起こりそうだし、条例でもいいから何かすべきだな。名古屋だかのゲームネギマうんぬんみたいなこと
もともとネットゲーは楽しむものなのにここまでやるとは・・・まあ、日本もこういう事件あったし
ゲーム内で最強の武器とかてに入れてもそのゲームでしか使えないから自慢にもならねぇー、もっと現実でましなもの手に入れろうよな^^;
なんかねー
所詮ゲームだろとか言ってる人もうちょい勉強してから発言してくれwwww
所詮ゲームでもゲームで生計立ててるやつもいるんだからな
某ゲームでは数人で24時間体制で交代でキャラ動かして月数十万稼いでるやからがいるし、他のゲームでもツール使ってずっとキャラ動かして金稼いでる人だっている
つまりこれはそいつらにとって仕事なわけだよw
ツール動かしてるだけでナニが楽しいんですかwww
まあ買ったばっかのRX-7買ったら次の日それが中古車屋にあったみたいな?
俺なら殴るじゃすまんけどな?
用はそんなもんだろ。これも
ネットの中のものに価値を見出す人間と、やたらブランド物にばっか執着する人間
どこが違うのかねぇ?
いくら自慢してきても
つーか何そのブランド
って言われたらおしまいだべ
ネットゲームは楽しむもの。
だけど、子供の頃ゲームで白熱しすぎて喧嘩したり、サッカーとか遊びでやっててけんかしたこと誰だってあると思う
殺した奴のこと擁護するつもりはないけど、アナログからデジタルに切り替わろうとしてる時代に、こう言うものは必然として起こってくるってことじゃない?
ま、いずれ鼻で笑えないときがくるだろうね・・・
人には人の趣味や考え方があると自分は思うよ。
自分はオンラインやってるけどそこまでやろうとは思わないけど、そーゆーゲームの中でもそれで食ってて生きてける人がいるってことはそりなりの努力(?)ってのもあるだろうし殺してしまった人がそこまで考えてあるのならばこのような事件とかも起きちゃうわけだし「ゲームなんてどうでもいい」って人から見れば「くだんねぇw」とか思うかもしれないけど自分苦労してとったものをとられるのはとても腹が立つと思うしこの件がただ架空の世界の中で起こったものだけど現実でお金をとられるとそうゆうことを考えてしまう人もいるかもしれないかも、時代の流れで人は変わる?
殺してしまう動機は正直どうでもいい
それを抑えられるかどうかでしょ?
そんなことで・・・とかって、思うけど
自分の価値観でしか見れてないだけだ
よねきっと
>×ばつにとっての"資産"は、(略)他の人々にとって何ら価値を持たないものです」
コレの例で遊戯王カードとかのカードゲームが例に出されていないのを不思議に思うのは俺だけ?
・・・四月一日の見逃した見たかったなぁ
カードは持っている人のもの。
売り払える以上興味のない人にとっても価値は存在する。
ゲームデータは運営する会社のもの。
ユーザが買うのはアカウントの使用権だけ。
アカウントが保持するItemはアカウント所持者によってゲーム内で自由に使用・交換が可能だが
それを現実に持ち出すことは規約的にはできない。
何故ならデータは運営する会社のものであるから。
つまりゲーム内でそれを使う意思のない者(興味がない者)にとってデータは(規約的には)無価値。
そんなことよりシュウから何がDropしてどれくらい経験値が入ったのかが気になるね。
苦労がわかってないとか中国の価値に換算したら
とか言ってる奴馬鹿じゃねーの?
殴ったとか、裁判になったとかのレベルならそれもアリだが
刺殺だぞ刺殺。
どんだけそのアイテムとるのに苦労するかはわからんが
人間一人の命と等価交換できるわけねーだろ。
あと、たかがゲームで何十時間苦労しようと「馬鹿」としか
言えない。ゲームは楽しむもの。
まぁ>184には人間の命と等価交換できる物について説明してもらおうか。
等価交換できないから人が死ぬと事件になるわけだよ。わかるかい?
戦争や死刑な。
ま、法治国家において合法的に殺人ができるのが国家権力。
戦争は負ければ権力がなくなって犯罪になるけどね。
自分もLineageしててアイテム詐欺られた時ありましたが
結構やる気なくしてムカつきますよね それが知ってる奴なら尚更
さすがに殺意なんて芽生えませんでしたが
オンラインゲームしてるゲムオタがあふぉらしいみたいに書いてる
方がいましたが、ホントの意味で息抜きでやってたり
スル方にたいして失礼にあたると思いますよ。
もちずもたれずでやっていかないといけないと思いますが
なんにせよ殺意芽生えるぐらい腹立つのは腹立ちますよ
一緒にしたらいけませんが みなさんが 自分の女を
ダチに金でツられてそれも半端ない額で。
ツられたらどうしますか コイツふざけんなよって
なりませんか、一度相手の立場にも立ってみては?
はっきりこんな事言えるたちじゃないんですがね。
たぶんこのコメントにメチャメチャ文句来るとは思いますが
じっくりみたいと思います
そして、こんなことが起きても収まらない
法律などが成り立って今の世界が出来ているということが
非常に残念だと思いますね。
まだ義務教育(中3)の僕が言えることでもないですが。
こんな偉そうな記事たたいて俺の前の全ての方すみません。
ただ率直な気持ちでした。
俺は今は空手やバンドに打ち込んでますが(MMORPG卒業して)
やっぱりなにかに必死になること(オンラインでもなんにせよ)は、
それがなんにせよ、気持ちいい事ですね。
ともかくこの被害者はサイバーな物を売って
リアルな『対価』を手に入れたわけだから・・・
窃盗だわな。
でも殺さんでも・・・・
>>189
えらい!人の気持ちを踏みにじるような事はいけんわな。
というかネトゲしてて『リアルじゃ無いじゃん?』とか
ぬかすヤツがいるけど、
俺には『ネトゲしてるというリアル』しか存在しないんだわな。
リアル時間使って貯めたアイテムとか詐欺られたりしたら腹立つな。
ゲーセンの対戦ゲームではどんなに負けても怒らんけどね。
だって自分で金入れて挑戦してんだもん。
結果的には加害者が悪いけど途中まではは加害者が悪い。
あら、熱くなっちゃいました。
NETなんて単なる道具なんですからNET=バーチャルなんて考え方は如何なものかと。
いい歳こいてゲームなんかやってるキモオタはウケるな。
そーゆうやつに限って偉そうにゲームを正当化するけど所詮キモオタだからな。まぁ俺はアイドルオタなんだけどな。
ネットゲームで知り合った男女。
別れ話にキレて、男のIDを使ってゲームに参加。
持っていたアイテムを全て捨てたってんで逮捕された。
日本でも最近こんな事件がありましたね。
実際には、他人のIDを使ったことによる「不正アクセス禁止法」に引っかかったんですけど。
最近はアカウントハックなんてのも多々ありますね。
自分は某ネトゲやってますが、ハックしたのは支那人だと言われてます。
そこまでやりてーか?って言いたい。どーせ捕まるのに。
そう思いません?
捕まったら今までの生活ぱーですよ?
支那人はそーゆー人多いですね。(人口多いからかもしれないけど)
ゲームでリアル九万円というと、
さまざまな趣味における最高級の品、
たとえばゴルフクラブとかギターであるとか
車とか。そういうものに匹敵する。
ソフビとかブリキのおもちゃのほうが近いかな。(値段も)
まあ九万ってのはリアルな趣味からすれば
安いが。ゲーム内では最大級に高い。
もちろん殺しちゃいけないが
法で守られてないってのが所詮シナだなぁって感じ。
ていうか、・・・・
時間かけまくってドラゴンサーベルとやら手に入れて
生活壊すより9万円払って早速ゲットするってほうが健康的にはいいよな・・・・俺的にはかなり時間をかけて、生活壊すほどだから、20万の価値は付けていいかな・・・・(時間的に考えて)
http://anima.x51.jp/x/images2005/pastedImage30-1.jpg
フランセスコ・A・レンティーニ、(フランク・レンティーニ)は三本足の寄生性双生児であった。レンティーニは三本目の足を使ったサッカ...