ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 福島県立ふくしま医療センターこころの杜 > デイケアとは、1日の流れ、プログラム

本文

更新日:2025年9月24日更新

デイケアとは、1日の流れ、プログラム

デイケアってどういうところ?

デイケアは、外来通院中の患者さんを対象としているリハビリテーションのひとつです。

日々の生活の中で、「生活リズムを整えたい」「気分転換したい」「病気とうまく付き合いたい」「再発を予防したい」「他の人とのつながりを増やしたい」「働くための準備をしたい」など・・・

そんな思いを持っている方が、ひとりひとりの望みを少しずつ実現していきます。

開所日・時間

月曜日〜金曜日(祝祭日は除く)

1日利用:9時30分〜15時30分

半日利用:9時30分〜12時30分 もしくは 12時30分〜15時30分

(注記)それぞれの体調や生活スタイル、目標に合わせて参加方法を選ぶことが出来ます。

くろまる見学や体験は、いつでも出来ます。

くろまる詳しいことは、当院スタッフデイケアスタッフまでお尋ねください。

デイケアご案内 [PDFファイル/238KB]

デイケア利用までの流れ [PDFファイル/54KB]

デイケア令和7年9月スケジュール [PDFファイル/103KB]

デイケア令和7年10月スケジュール [PDFファイル/72KB]

スケジュールはどうなっているの?

デイケアの場合(6時間)

デイケア利用の場合(6時間)のイメージ図

(朝のミーティング→午前プログラム→昼食→午後プログラム→帰りのミーティング)

ショートケアの場合(3時間)

ショートケア利用の場合(3時間)のイメージ図もしくは ショートケア利用の場合(3時間)のイメージ図2

(朝のミーティング→午前プログラム もしくは 午後プログラム→帰りのミーティング)

実際どんな感じでみんな通っているの?

例えば・・・

Aさんの場合

就労を目的にデイケアを利用し始めました。
就労方法は、具体的に決まっていませんが、週4日利用して、生活のリズムも整えています。

Aさんのイメージ図

「午前中は、Sstとか就労支援とか
病気の勉強ができるプログラムに参加しています。
午後は、みんなとスポーツやレクを楽しみながら、
体力作りもしています。」

Bさんの場合

家の手伝いをしながら家で過ごすことが多かったのですが、家族以外の人と交流を持つことを目的に利用し始めました。
利用して間もないので、今は、デイケアに慣れることを目標にしています。

Bさんのイメージ図

「まだ、デイケアに慣れないので、
午前中だけ参加して、スタッフと一緒に
塗り絵をしたり、折り紙をしたりしています。
慣れてきたら、1日参加したいと思っています。」

どんな活動プログラムがあるの?

メンバー企画による季節の行事(花見、流しそうめん、芋煮会、クリスマス会)や食事会なども行われています。

花見の写真
花見(春)

芋煮会の画像
芋煮会(秋)

利用するにはどうしたらいいの?

利用を希望される方は、主治医にご相談ください。デイケアスタッフが説明を致します。
見学や体験も随時、受け付けております。
他医療機関に通院している方でも、デイケアのみの利用が出来ます。

費用はどのくらいかかるの?

自立支援医療制度(1割負担)が利用できます。
詳しくは、デイケアスタッフにご相談ください。


福島県立ふくしま医療センター こころの杜

精神科 | 児童思春期診療 | 内科

〒969-0284 福島県西白河郡矢吹町滝八幡100

代表0248-42-3111 Fax0248-44-2551

福島県ホームページのメールフォームが開きます。
ご意見・お問い合わせをお送りください。

メールで問い合わせる
福島県トップページへ

©️ 2022 Fukushima Prefecture.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /