ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

メールマガジン「ハイテクプラザ・ニュースフラッシュ」

現在地 福島県ハイテクプラザ > メールマガジン「ハイテクプラザ・ニュースフラッシュ」

本文

更新日:2025年10月20日更新

ハイテクプラザ・ニュースフラッシュ 第492号
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年10月20日発行
「ハイテクプラザ・ニュースフラッシュ」は、ハイテクプラザが県内企業等の皆様へ
当所及び関係機関が実施する各種事業等についてご案内するメールマガジンです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆★トピックス★☆彡
1. 【12月10日締切】福島県航空・宇宙産業技術研究会「TD-NMRセミナー」<New>
2. 【10月24日締切】福島県廃炉・災害対応ロボット研究会「第1回技術セミナー」
3. 【10月22日締切】Canvaで始めるビジュアルコンテンツ作成コース<New>
4. 【10月24日締切】ISO14001内部監査員養成セミナー(3)<New>
5. 【11月7日締切】破断トラブル解析セミナー<New>
6. 【11月14日締切】FREA×会津大学 未来社会フォーラム(11月27日開催)<New>
7. 【10月21日締切】試料作製の基礎と解析セミナー
8. 【10月22日締切】粉粒体評価の基礎セミナー(比表面積/真密度/粒度分布)
9. 燕三条ものづくりメッセ2025(10月23日、24日開催)
10. スタートアップセミナー2025 in 郡山(11月6日開催)
11. ハイテクプラザにおけるキャッシュレス決済の開始について
12. ハイテクプラザにおける安全保障輸出管理に関する取組について
13. 令和7年度ホームページ広告募集
14. INPIT福島県知財総合支援窓口のご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1. 福島県航空・宇宙産業技術研究会「TD-NMRセミナー」<New>

福島県航空・宇宙産業技術研究会では、高分子材料の新規開発や品質管理の分野で注目される、
TD-NMR(時間領域核磁気共鳴法)について、基礎から応用まで分かりやすく解説するセミナー
を開催します。
本セミナーでは、TD-NMRの原理・解析法から、産業利用の広がる最先端の測定事例までをご
紹介します。ぜひご参加ください。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/20251211-bunkagak-seminar.html

お問合せ先
福島県ハイテクプラザ材料技術部分析・化学科 鈴木
Tel:024-959-1738 Fax:024-959-1761
E-mail:hightech-bunseki@pref.fukushima.lg.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2. 福島県廃炉・災害対応ロボット研究会「第1回技術セミナー」

当研究会では、廃炉・災害対応ロボット分野の研究開発及び参入を促進するため、当該分野の
第一線で活躍する専門家を講師にお招きし、最新の技術や研究成果、実践的な知識を提供する技
術セミナーを10月27日(月曜日)に開催します。
ぜひご参加ください。皆様のお申込みをお待ちしています。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/20251010-hightech-seminar.html

お問合せ先
主催:福島県廃炉・災害対応ロボット研究会
<受託事業者>
株式会社ペスコ
Tel:024-523-3478
E-mail:hitech.sangaku@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3. Canvaで始めるビジュアルコンテンツ作成コース<New>

Canvaの基礎から実践的な活用までを学び、SNS用のバナーや印刷物、動画やプレゼンテー
ション資料を効果的に作成できるスキル習得を目指します。
オンライングラフィックデザインソフトウェアCanvaの基礎を学び、SNS用のバナーや印刷
物、動画やプレゼンテーション資料を効果的に作成したい方、ぜひご参加ください。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.tck.ac.jp/kigyou/seminar/

お問合せ先
福島県立テクノアカデミー郡山 教務課(テクノセミナー担当)
Tel:024-944-1663 Fax:024-943-7985
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4. ISO14001内部監査員養成セミナー(3)<New>

近年、組織の事業活動を進めるうえで環境保護や変化する環境状態への対応が期待され
ています。
本セミナーは、国際規格であるISO14001:2015に基づいて構築した環境マネジメント
システムを有効に運用し、組織及び社会に貢献するために企画しました。内部監査員とし
て必要な知識や技能を習得していただくため、模擬監査を含むグループ演習を交えて、わ
かりやすく解説します。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://fukushima-techno.com/s/2025/10/post-454.php

お問合せ先
公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部(担当:竹内)
Tel:024-959-1929 Fax:024-959-1889
E-mail:seminar@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5. 破断トラブル解析セミナー<New>

工業製品のトラブルの中でも、破壊(破断)は解決するのが困難な現象です。いざ、破断
トラブルが起きてから、頭を悩ますケースが多いと思います。
本セミナーでは、トラブルが起きた時に備え、破断観察やトラブル解決に関する基本事項
を分かりやすく解説します。また、ハイテクプラザの試験機器の見学・実演を通して、トラ
ブル解決に向けた調査方法や、トラブルを未然に防ぐ考え方を学んでいただきます。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://fukushima-techno.com/s/2025/10/post-439.php

お問合せ先
公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部(担当:竹内)
Tel:024-959-1929 Fax:024-959-1889
E-mail:seminar@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6. FREA×会津大学 未来社会フォーラム<New>

産総研 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)と会津大学は、地域の新たな産学官連携の
足掛かりとするため、それぞれの研究内容と地域企業の活動を紹介する「FREA×会津大学
未来社会フォーラム」を、11月27日(木曜日)に会津大学LICTiAにて開催します。
ぜひご参加ください。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.aist.go.jp/fukushima/ja/collabo/event20251127/

お問合せ先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所
FREAx会津大学 未来社会フォーラム事務局
Tel:024-963-1805(FREA代表番号)
E-mail:frea-workshop-ml*aist.go.jp(*を@に変えて送信してください)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7. 試料作製の基礎と解析セミナー

工業製品の不良解析や評価を行う上で、断面試料の作製は重要なプロセスです。本セミナー
では、機械的試料作製の基礎知識を詳しく説明します。試料の切断、樹脂包埋、研磨による断
面試料作製、走査型電子顕微鏡(SEM)や金属顕微鏡による観察・分析の実習を通して、その
ノウハウを習得していただきます。試料作製の初心者・経験者を問わず、現在の方法があって
いるのかどうか、もう一度確認するためにも、ぜひご参加ください。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://fukushima-techno.com/s/2025/08/post-433.php

お問合せ先
公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部(担当:竹内)
Tel:024-959-1929 Fax:024-959-1889
E-mail:seminar@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8. 粉粒体評価の基礎セミナー(比表面積/真密度/粒度分布)

電池・電子部品、化粧品、食品、医薬品など身近な生活を豊かにするモノづくりのベースには、
粉粒体が大きく関わっています。 粉粒体の評価には多くの手法がありますが、ガス吸着法による
比表面積細孔分布評価、ガス置換法による真密度評価、レーザー回折・散乱法による粒子径/粒度
分布測定は、粉粒体の開発・製造や品質管理等で最も多く利用されている手法の一つです。
本セミナーは、原理や解析手法、測定概要など基礎知識を習得いただける内容です。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://fukushima-techno.com/s/2025/09/post-441.php

お問合せ先
公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部(担当:竹内)
Tel:024-959-1929 Fax:024-959-1889
E-mail:seminar@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9. 燕三条ものづくりメッセ2025

新潟県の燕三条地域は金属加工を中心とした、ものづくりの一大集積地です。本展示会では、
優れたものづくり技術を有する企業・団体が192社が出展します。
「試作・製品を作りたい」「加工先を探している」「こんな物を作れないか?」「量産に適
した製造方法を相談したい」など、ものづくり企業をお探しの方はぜひご来場ください。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://tsm.tsjiba.or.jp/2025/

お問合せ先
燕三条ものづくりメッセ事務局
公益財団法人燕三条地場産業振興センター 産業振興部 企業支援課 山家/横見/五十嵐
Tel: 0256- 35-7811 Fax:0256-32-0447
E-mail:tsm@tsjiba.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10. スタートアップセミナー2025 in 郡山

(公財)福島県産業振興センターでは、テック系スタートアップ支援の一環として、11月6日に
ビッグパレットふくしまにてセミナーを開催します。認知症ケアAI開発、人に寄り添うロボット
「LOVOT」の開発秘話、サービスロボットとビル設備連携の最前線など、テクノロジーで世界を
変える注目事例を紹介します。
各製品の展示・デモ及び講演者との意見交換も行いますので、ぜひご来場ください。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://fukushima-techno.com/n/R7_SUseminar1106.pdf

お問合せ先
公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部技術振興課(担当:清野)
Tel:024-959-1951 Fax:024-959-1889
E-mail:f-tech2@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11. ハイテクプラザにおけるキャッシュレス決済の開始について

ハイテクプラザ郡山本部に令和7年10月14日から、キャッシュレス決済が導入されます。
これまでの福島県収入証紙による納入以外に、クレジットカード、電子マネー、QRコード
決済による納入が可能となります。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/cashless.html

お問合せ先
福島県ハイテクプラザ企画連携部企画科(担当:石井)
Tel:024-959-1736 Fax:024-959-1761
E-mail:hightech-honsyo@pref.fukushima.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12. ハイテクプラザにおける安全保障輸出管理に関する取組について

令和7年6月2日から「外国為替及び外国貿易法に基づく安全保障輸出管理」
への対応のため、ご利用者の「居住者/非居住者」「特定類型該当性」を必要
に応じて職員から確認させていただくこととなりました。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/anzenhosyo.html

お問合せ先
福島県ハイテクプラザ企画連携部企画科(担当:内田)
Tel:024-959-1736 Fax:024-959-1761
E-mail:hightech-honsyo@pref.fukushima.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13. 令和7年度ホームページ広告募集

ハイテクプラザホームページは、多くの企業技術者・研究者にご覧いただい
ています。企業の皆様の情報発信ツールとしてぜひご活用ください。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/hightech-web-ad.html

お問合せ先
福島県ハイテクプラザ企画連携部産学連携科(担当:松本)
Tel:024-959-1741 Fax:024-959-1761
E-mail:hightech-renkei@pref.fukushima.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
14. INPIT福島県知財総合支援窓口のご案内

知的財産権(特許、実用新案、意匠、商標、著作権など)に関する県内唯一の
無料相談窓口として、「知財総合支援窓口」を開設しています。秘密厳守で対応
いたします。お気軽にご連絡ください。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/fukushima/

お問合せ先
独立行政法人工業所有権・研修館福島県知財総合支援窓口(一般社団法人福島県発明協会)
Tel:024-963-0242(窓口直通)
:0570-082100(ナビダイヤル)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆あとがき☆彡

福島県では朝晩の空気がひんやりとしてきました。気づけば日が暮れるのも早くなり、
秋の深まりを感じる今日このごろです。そろそろ布団を厚手に変えたり、こたつを出す
か迷ったり、季節の移ろいを実感する毎日です。
さて、本格的に展示会やセミナーの開催が増えてまいりました。気になるイベントが
ありましたら、ぜひお気軽にご参加ください。
次号の配信については、11月4日(月曜日)を予定しています。

現在「号外」のお知らせはありません。

【注意】当所を装った迷惑メールに関する注意喚起について

不審なメールを受信された場合は、ウイルス感染等のリスクが高いため、
メールの開封、添付ファイルの参照、あるいはメール本文中のURLのクリック等
を行うことなく即時削除していただきますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・配信停止を希望される場合は、以下の宛先まで「解除希望」と記載の上
送信してください。
hightech-newsflash@pref.fukushima.lg.jp
(注記)登録アドレス間違いや転送サービスをされている方が多くいらっしゃ
います。解除依頼アドレスのご確認をお願いいたします。

・ハイテクプラザ・ニュースフラッシュの記事は、私的利用の範囲内で
ご利用いただき、無断転載、無断コピーなどはご遠慮ください。

【編集・発行・お問合せ先】
福島県ハイテクプラザ企画連携部産学連携科
郡山市待池台1-12
Tel:024-959-1741 Fax:024-959-1761
E-mail:hightech-newsflash@pref.fukushima.lg.jp
HP:https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /