ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 高速道路室 > 会津縦貫南道路

会津縦貫南道路

掲載日:2018年10月1日更新

会津縦貫南道路は、県内を横断する磐越自動車道と会津地方の南北軸となる国道121号の機能を強化することにより、「会津西北部地域活性化対策事業」を支援し、「あいづ地方拠点都市地域」の整備に寄与する高速交通ネットワークを形成する道路です。

事業概要

事業区間 会津若松市〜南会津町
事業主体 国土交通省(直轄権限代行事業)、福島県
全体計画 延長L=約50km

経緯

平成10年6月 地域高規格道路の計画路線の指定を受ける
平成11年12月 下郷町の一部区間(同町小沼崎〜塩生間 9km)が調査区間に指定
平成14年度 小沼崎バイパス(1.53km 2車線 下郷町小沼崎)を一般国道改築事業として事業着手(事業主体:福島県)
平成19年3月 下郷町の一部区間(同町小沼崎〜塩生間 9km)が整備区間に指定
下郷町から南会津町までの一部区間(9km)が調査区間に指定
平成19年度 湯野上バイパス(8.3km 2車線 1種3級 自動車専用道路 下郷町高陦)を
国道改築事業(地域高規格道路)として事業着手(事業主体:福島県)
平成24年度 湯野上バイパス(L=8.3km)が国の直轄権限代行事業に着手(事業主体:国)
平成27年度 下郷田島バイパス(L=約11km)が事業化

会津縦貫南道路


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /