経営事項審査申請様式等ダウンロード
経営事項審査申請要領と申請に必要な書類のダウンロードコーナーです。
(1)お知らせ
1 経営事項審査申請の手引及び経営事項審査に関するQ&Aの一部改正について(令和7年3月26日)
令和6年12月24日付け「経営事項審査の事務の取扱いについて」の内容等を踏まえ、経営事項審査申請の手引及び経営事項審査に関するQ&Aを一部改正しました。
経営事項審査申請の手引等の改正について [PDFファイル/68KB]
2 経営事項審査の事務の取扱いについて(令和6年12月24日)
国土交通省の告示等を踏まえ、確認書類等ついて以下のPDFファイルのとおり取り扱うこととしましたので、御確認ください。
経営事項審査の事務の取扱いについて [PDFファイル/53KB]
3 事務手続の変更について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和3年3月15日から事務手続を以下のPDFファイルのとおり変更しましたので、御確認ください。
経営事項審査事務手続の見直し [PDFファイル/153KB]
4 経営事項審査申請に係るチェックリストについて
申請する際は、下記チェックリストにチェックし、一緒に提出してください。
また、審査担当者から申請者の皆様にお伝えすることが多い修正事項等をまとめましたので、あわせて御確認ください。
経営事項審査申請に係るチェックリスト [Excelファイル/30KB]
審査担当者からお伝えすることが多い修正事項等 [PDFファイル/75KB]
5押印の廃止について
令和3年1月1日から、申請様式の押印を廃止しました。なお、押印されていても受付します。
6 近年の経営事項審査の改正等について
★令和5年8月14日以降を審査基準日とする申請について★
令和5年8月14日以降を審査基準日とする申請から「建設工事に従事する者の就業履歴を蓄積するために必要な措置の実施状況」が評価対象となります。
「経営事項審査の手引」についても、上記に関する様式を追加する等の改正を令和5年9月29日付けで行いました。
★令和5年7月1日施行について★
・一般建設業許可の営業所専任技術者要件が緩和されることに伴い、技術者一覧表にコードの追加等が行われました。
・今回の改正によって追加されたコード及び拡大された業種は、令和5年7月1日以降に審査基準日を迎える申請から対象となります。
改正の概要 [PDFファイル/198KB]★令和5年1月1日施行について★
・別紙三 その他審査項目(社会性等)の様式及び評価項目が変更となり、令和5年1月1日以降の申請から適用となります。
・令和5年1月以降の受付となる申請書は新様式で提出願います。
・この改正に伴い、令和5年4月28日(金)まで再審査を受付けます。再審査に係る手数料は無料です。
★令和4年8月15日改正について★
・技術力(Z)の項目にある監理技術者の講習受講者について、加点可能な期間が「講習修了の日の属する年の翌年から5年間」と改正され、令和4年8月15日以降の申請から適用となります。
・この改正に伴い、令和4年12月12日(月)まで再審査を受付けます。再審査に係る手数料は無料です。
(2)経営事項審査申請の手引
申請者用の手引きになります。(ファイル形式のリンクをクリックしてダウンロードしてください。)
あわせて、経営事項審査に関するQ&Aも御活用ください。
経営事項審査申請の手引(一括ダウンロード) ※(注記)令和7年3月版
手引(令和7年3月版) [PDFファイル/7.88MB]3 経営規模等評価申請書の記載要領
PDF形式 [PDFファイル/2.42MB]経営事項審査に関するQ&A(福島県知事許可業者用)※(注記)令和6年12月版
PDF形式 [PDFファイル/351KB](3)申請様式のダウンロード
以下のサイトにおいて、申請書類の作成が可能なソフトが無料で利用できます。
(申請書類作成ソフトのダウンロードページへ移動します)
1
経営規模等評価申請書・ 経営規模等評価再審査申立書・ 総合評定値請求書(様式第二十五号の十四) ※(注記)令和3年1月新様式
その他の審査項目 (様式第二十五号の十四別紙三)※(注記)令和5年1月新様式
建設工事に従事する者の就業履歴を蓄積するために必要な措置を実施した旨の誓約書及び情報共有に関する同意書(様式第六号)※(注記)令和5年9月追加
エクセル形式 [Excelファイル/26KB] PDF形式 [PDFファイル/393KB]建設業退職金共済事業加入・履行証明願(令和3年9月以降新様式)
※(注記)証明書発行基準に変更がありました(令和4年4月1日以降)
建設機械の保有状況一覧表(別表1)※(注記)令和5年9月 新様式
エクセル形式 [Excelファイル/98KB](4)審査を管轄する建設事務所(問い合わせ先)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)