畜産研究所の概要
掲載日:2021年3月31日更新
1 組織図
所長
副所長
総務1.総務全般に関すること
2 家畜飼養頭羽数
面積(ha) | 乳用牛(頭) | 肉用牛(頭) | 豚(頭) | 鶏(羽) | |
---|---|---|---|---|---|
本場 | 62.5 | 51 | 60 | 370 | 3,241 |
沼尻分場 | 245.2 | - | 155 | - | - |
(令和2年4月1日現在)
3 沿革
明治34年10月 安達郡高川村(現在郡山市熱海町石筵)に種馬飼養場(産馬組合連合会の所轄)の設立
明治35年 4月 県に移管、福島県種畜場と改称
昭和17年 1月 信夫郡荒井村(現在地)に新設移転、福島県種馬育成場を併設
昭和24年 9月 国営牧野事務所を福島県に移管、県牧野事務所を設立
昭和31年 4月 人工授精施設の整備、乳用種雄牛の人工授精センター発足
昭和38年 4月 畜産試験場に改称
昭和39年 4月 県牧野事務所を廃止、畜産試験場熱海支場として発足
昭和43年12月 熱海支場を廃止し、沼尻支場に新設移転
昭和57年 8月 豚の系統造成事業開始
昭和58年 4月 牛の受精卵移植技術利用促進事業開始
昭和60年 8月 受精卵による産子第1号誕生
平成 2年12月 系統豚「フクシマL」誕生
平成 7年 4月 新世紀ふくしま銘柄豚造成開始
平成12年 7月 体細胞クローン牛誕生
平成13年 9月 創立100周年記念事業挙行
平成18年 4月 福島県農業総合センター畜産研究所と改称
養鶏試験場を養鶏分場として統合、沼尻支場を沼尻分場に改称
平成28年 3月 種鶏増殖改良施設完成
平成28年 4月 養鶏分場廃止、養鶏科新設
(現在に至る)