県農林水産部公式YouTube「1400のネタばらし」&けんぽく農林事務所公式Instagram
県農林水産部公式YouTube「1400のネタばらし」&けんぽく農林事務所公式Instagram
ロゴ
農林水産部では、令和4年度から県産農林水産物のブランド力を強化するため、県産農林水産物や農山漁村の魅力、各種行事、震災後の復興・風評払拭に向け努力されている生産者の皆様の姿を、職員自ら取材し、情報発信することで、おいしさや「福島ならでは」の魅力を伝えていく「福島県水産部FA宣言」の取組をスタートしました。
二次元コード
けんぽく農林事務所公式Instagram
県北地方の食と農、農林業と農山村に関する情報をInstagramで発信しています。
○しろまるスマートフォンで見る場合は左記二次元コードを読み取ってください。
○しろまるパソコンで見る場合は、上記のInstagramをクリックしてください。
※(注記)いずれの方法も、InstagramへのID登録が必要となります。
県北農林事務所作成動画一覧
newサムネ福島市の青年農業者組織「市連協」〜農産物PR編〜
こんにちは!県北農林事務所農業振興普及部です!
福島市で活動する青年農業者組織「福島市農業後継者連絡協議会」の動画、第2弾です!
今回は、令和7年7月4日に福島市役所で行われたもも「はつひめ」、ニンニク、きゅうりのPR活動の様子をご紹介します。「福島市農業後継者連絡協議会」では、会員同士で日頃から栽培技術を高め合っておりますので、どれも絶品です!そして、毎年12月まで期間限定ですが、全国各地でも福島県内でも見かけたときは、ぜひ寄ってみてください。
また、会の活動に興味がございましたら、下記連絡先までお問い合わせください。
【連絡先】
県北農林事務所農業振興普及部
場所:福島県福島市杉妻町2番16号(福島県庁北庁舎5階)
電話:024-521-2609
二本松市東和 Soleil(ソレイユ)大原陽子先生による「季節野菜のピクルス」実演動画です。
いたキャン 「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン(もも)In道の駅国見あつかしの郷
7月13日(日曜日)に開催した「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンの模様をご覧くださ
い!今回は、道の駅国見あつかしの郷で県産「もも」をPRしました。ももクイズをはじめ、意識調査ア
ンケートを実施し、「もも」や「もも」の6次化商品を配布しました。当日はミスピーチキャンペーンク
ルーの高橋さんをお招きするなど、県北地方から県産「もも」の魅力を届けました。
サムネ
こんにちは!県北農林事務所農業振興普及部です!
福島市で活動する青年農業者組織「福島市農業後継者連絡協議会」のメンバーをご紹介します。
日頃の活動を通じて、栽培技術を高め合っている彼らが作る果物や野菜は絶品です!
県内外のイベントに出品しておりますので、ぜひ一度ご賞味ください。
会の活動に興味がございましたら、下記連絡先までお問い合わせください。
【連絡先】
県北農林事務所農業振興普及部
場所:福島県福島市杉妻町2番16号(福島県庁北庁舎5階)
電話:024-521-2609
ナチュラルチーズ 酪農家がつくるナチュラルチーズ
二本松市岳温泉の酪農家 遠藤直人さんのインタビューと、モッツァレラチーズの試食動画です。
チーズづくりの工程はJAふくしま未来の「みらいろチャンネル」で詳しく取材されていますので、
併せてご覧ください。
■しかく【乳搾り&チーズ作り】J-Fapの初めてやってみました!
https://www.youtube.com/watch?v=B1Nit7_h_rk
新規就農者のための研修サムネ新規就農者のための研修をご紹介
こんにちは!県北農林事務所農業振興普及部です!
福島県には新規就農希望者が農家の元で実際に研修できる制度がありますので、今回はその様子を撮影してきました!
就農を希望するときの参考にしてみてください!
いたきゃんあだちサムネイル「福、笑い」と安達地域の6次化商品紹介します〜いただきますキャンペーン〜
令和6年11月24日に道の駅安達において、アグリビジネス・ネットワークあだちと共催で「おいしい ふくしま いただきます!キャンペーン」を実施し、福島県オリジナル水稲品種「福、笑い」と安達地域の6次化商品等のPRを行いました。
花育サムネイル
花育とは、「花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと」です。福島県県北地方フラワーネットワークの一環で行っており、小学生がフラワーアレンジメントを体験しながら福島県産の花について興味を持ち、花とふれあい作品を作り上げました。子どもたちの個性を伸ばす良い機会になっています。
東和夢ワインサムネイル「ふくしま農家の夢ワイン」〜二本松市東和地域の農家たち〜
東和地域活性化のため、農家のおやじ8名が団結し、出資・設立。ぶどう栽培を始め東和果実酒研究会を発足。使われなくなった稚蚕所を改装して醸造所を造り、製造・販売に取り組み、地域振興に尽力しています。
松葉園サムネイルいちごから笑顔〜株式会社松葉園の取組み〜
伊達市でいちごやいちごを使用した加工品の生産・販売を行っている株式会社松葉園を取材しました。
「はら食っち〜な ふくしま」にも掲載されています。
桃の日サムネふくしま桃の日「おいしい ふくしま いただきますキャンペーン!」
令和6年7月27日に道の駅ふくしまにおいて「おいしい ふくしま いただきます!キャンペーン」を実施し、「桃」のPRを行いました。
キクサムネ「二本松菊人形まつり」の舞台裏に潜入!
毎年開催される二本松菊人形まつりについて、裏方を務める二本松菊栄会の取組と二本松市からのPRです。
安達道の駅 さむねいる
二本松市の道の駅安達上り線・下り線それぞれにある直売所「駅菜都(えきさいと)」、「農産コーナー」のPR動画です。日々明るく店内を盛り上げるふたりの店長のインタビューや、がんばる生産者の様子を撮影しました。
前編サムネイルきゅうりのすすめ【前編】「#新規就農者バスツアー&基礎研修」
安達地域の主要品目である『きゅうり』について、普及所と地域の関係機関・団体とが連携して、新規就農者向けに開催した「新規就農者バスツアー」と「きゅうり基礎研修会」の取組みを紹介します!
後編サムネイルきゅうりのすすめ【後編】「#大量消費・保存方法」
安達地域の主要品目である『きゅうり』について、生活研究グループによる「大量消費レシピ」をご紹介します!また、『きゅうり』の冷凍保存も紹介します!
サムネ案(布沢棚田田植え)『農業体験!』〜未来へつなぐ棚田遺産〜
安達農業普及所管内にある農林水産省の「つなぐ棚田」に選定された二本松市東和地区の布沢棚田での田植え体験。参加した皆さんには、農業とは、食とは、を改めて考える良い機会となってほしい!安達地域には農業体験ができる農家民宿がたくさんあります。
青リンゴ「王林」の原木と記念碑が桑折町にあります。この原木が満開となったことから、農業普及所所長が訪問し、王林原木保存会の方から由来等をお話しいただきました。
サムネ
大玉村産農産物の魅力を発信し生産者と消費者をつなぐ「あだたらの里直売所」のPR。日々、生産者さんとお客さんと向き合っている矢吹店長の奮闘する姿にスポットを当てた動画。
本宮市の若手農家らによる組織「本宮若手農業団」と本宮市唯一の酒蔵「大天狗酒造株式会社」の連携による、県オリジナル酒造好適米品種「福乃香」の生産とこれを原料とした酒づくりの取組を紹介します。
ベリーサムネイル ゆうやけベリーを県北農林事務所の職員が実食!
今回は福島県が作ったいちごの新品種「ゆうやけベリー」をご紹介します!いちご農家の方々が丹精込めて作った「ゆうやけベリー」をぜひ食べてみてください。
ちかみさん
ふくしまで生産販売されている花と花き推進活動を行っている「花のチカミ」代表 近見豪人氏についての紹介です。
かくらいのへや かくらいのへや いただきますキャンペーン in 安達
今回はへやを飛び出して、道の駅安達上り線において実施した「おいしい ふくしま いただきます!キャンペーン」で「福、笑い」のPRを行いました。
ゆうやけベリーサムネ ふくしまの『いちご』〜ゆうやけベリー推し♡〜
福島県オリジナル品種のいちご『ゆうやけベリー』と安達地域の生産者の紹介です。
田んぼの学校稲刈り 田んぼの学校(稲刈り)in 二本松市立東和小学校
4月に植えた稲が収穫時期を迎え、小学5年生が稲刈り作業を行いました。
(ショート動画)
稲まるきとは、刈り取った稲を束ねる作業のことです。二本松市東和の「布沢の環境を守る会」は、二本松市立東和小学校の児童たちに農業の大切さを学んでもらうため、令和5年度から協力いただいています。本動画は児童が稲刈り作業をしたあと、残りの区画を職員らがお手伝いしている様子を撮影したものです。
越谷市CO2吸収量認証書交付式越谷市による福島県内の森林整備と二酸化炭素吸収量の認定
埼玉県の越谷市が、昭和60年度から福島県内の森林を整備していることをご存じですか?
この度、令和4年度に福島市の国有林(分収造林地)で、越谷市が実施した森林整備による二酸化炭素の吸収量を認証し、認証書の交付式を行いました。
田んぼの学校 田んぼの学校with二本松市立東和小学校
小学5年生が初めての田植え作業を行いました!
きゅうりレシピかくらいのへや きゅうりレシピに挑戦!
きゅうりのコース料理を作ってみました。
直売所県北地方の果物を味わおう!福島市「ひとが幸せに集う直売所」編
福島市大笹生地区にある「よつ葉のクローバー Farmers Garden」を取材しました。
日本の伝統産業『養蚕』をご紹介します!
農業普及所って何するところ?
“農業普及所”って何するところ?〜安達地域の農業と安達農業普及所〜
安達農業普及所の仕事をご紹介します!
ドローンから見た農道 【ドローン撮影】農道を上から撮ってみた
令和4年度をもって事業完了となりました伊達市と川俣町にまたがる工事中の農道を空撮した様子です。
ほんしめじ お手軽・おいしい ふくふくしめじの炊き込みご飯を食べてみた
福島県のオリジナル品種のほんしめじ「ふくふくしめじ」をふんだんに使った炊き込みご飯の素をご存じですか?
その炊き込みご飯の素の調理の現場に迫り、実際に買って食べてみました。
ご飯炊いてみたサムネ かくらいのへや おいしいご飯炊いてみた!
県北農林事務所のインスタグラムに応募のあった「#いたきゃんふくしま2022ごはん」のレシピを実際に作ってみました。
たくさんのレシピ、ありがとうございました。
レシピはこちらのページから御覧ください。
今回は、ふくしまライシーホワイトの田中さんに、県産「こしひかり」と県オリジナル水稲品種米「福、笑い」を使って、美味しいご飯の炊き方を教えていただきました。
福島牛ときのこのバルサミコ酢炒め かくらいのへや 県産米に合うおかずレシピ作ってみた(1)
県北農林事務所のインスタグラムに応募のあった「#いたきゃんふくしま2022ごはん」のレシピを実際に作ってみました。
レシピはこちらのページから御覧ください。
今回作ったレシピは、「4 福島牛ときのこのバルサミコ酢炒め」です。
おいしい県産食材を使って、ぜひ作ってみてください。
ちりめんじゃこ かくらいのへや 県産米に合うおかずレシピ作ってみた(2)
県北農林事務所のインスタグラムに応募のあった「#いたきゃんふくしま2022ごはん」のレシピを実際に作ってみました。
レシピはこちらのページから御覧ください。
今回作ったレシピは、「8 ちりめんじゃこ」です。
おいしい県産食材を使って、ぜひ作ってみてください。
食べてみたサムネ かくらいのへや 県産米に合うおかずレシピ食べてみた!
県北農林事務所のインスタグラムに応募のあった「#いたきゃんふくしま2022ごはん」のレシピを実際に作ってみました。
レシピはこちらのページから御覧ください。
今回は、実食編です。とてもおいしくできました。皆様も県産食材を使って、ぜひ作ってみてください。
ミスピーチキャンペーンクルーの穂積さんと一緒に、県北農林事務所のインスタグラムに応募のあった「#いたきゃんふくしま2022あんぽ柿」のレシピを実際に作って食べてみました。たくさんのレシピを投稿いただき、ありがとうございました。
レシピはこちらのページから御覧ください。
実食の様子は、後編にて!後編はJAふくしま未来の「みらいろチャンネル」から御覧いただけます!
Datecサムネ 普及所長がDatec夕方市に行ってきた
農業青年グループ(Datec)の農産物直売の様子を伊達農業普及所長が紹介します。
普及所の職員が事務局としてDatecの活動を支援しています。
食べてみたサムネ かくらいのへや ももレシピ食べてみた!
県北農林事務所のインスタグラムに応募のあった「#いたきゃんふくしま2022もも」のレシピを、ミスピーチキャンペーンクルーの村田さんと一緒に実際に作って食べてみました。
たくさんのレシピを投稿いただき、ありがとうございました。
レシピはこちらのページから御覧ください。
けんぽくのふくふく? けんぽくのふくふく?
福島県のオリジナル品種のほんしめじ「ふくふくしめじ」
今年もすくすく育って出荷中!!
かくらいのへや レシピ3かくらいのへや ももレシピ作ってみた#3
県北農林事務所のインスタグラム応募のあった「#いたきゃんふくしま2022もも」のレシピから実際に作ってみます。
レシピはこちらのページからご覧ください。
今回作成したレシピは「#12 桃のパンケーキ」です。
かくらいのへや レシピ2 かくらいのへや ももレシピ作ってみた#2
県北農林事務所のインスタグラム応募のあった「#いたきゃんふくしま2022もも」のレシピから実際に作ってみます。
レシピはこちらのページからご覧ください。
今回作成したレシピは「#19 桃の果肉たっぷりデザート」です。
かくらいのへや ももレシピ作ってみた#1 かくらいのへや レシピ2
県北農林事務所のインスタグラム応募のあった「#いたきゃんふくしま2022もも」のレシピから実際に作ってみます。
レシピはこちらのページからご覧ください。
今回作成したレシピは「#21 桃ドレッシングでカクテルきゅうりサラダ」です。
かくらいのへや 小学生体験by田んぼの学校 生きもの調査
「かくらいのへや」シリーズ待望の第2弾。今回は部屋を飛び出し、福島市立余目小学校の5年生と一緒に田んぼのまわりの生きもの調査をします!
きゅうりの生長記 きゅうり
県北地方は日本有数の生産量を誇る「夏秋きゅうり」の産地です。
県北地方のおいしいきゅうり、食べてみてくださいね☺
バカ苗 農林事務所の職員が指定種苗検査員としてほ場審査を行っています
農林事務所は種苗法に基づいて、水稲種子の指定種苗検査を実施しています。そのほ場審査の状況を紹介します。
6次化 かくらいのへや 県北ももの6次化商品
「かくらいのへや」は部屋の主である県北農林事務所長の家久来(かくらい)が県北地方の農林業を全力で紹介します。
記念すべき第1回は、小柴宏幸農林水産部長をゲストに迎え、県北地方のももの6次化商品を紹介します。
てきか てきかみたか
【摘果】
摘果は、品質の良い果実を収穫するために、果実(幼果)を間引くことです。摘果することにより、残った果実に養分が集中します。
摘果作業は、何回かに分けて行うことで、形が良く、大きくて甘い果実になります。
ジベ処理 ジベ処理を追跡せよ
【ジベ処理】
正式名称:ジベレリン処理。巨峰系4倍体品種の無核栽培では2回処理が一般的で、1回目が無核化を目的に、2回目が果粒肥大促進を目的に行います。