ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 農村振興課 > 令和7年度「遊休農地等再生対策支援事業」について(募集中!)

令和7年度「遊休農地等再生対策支援事業」について(募集中!)

掲載日:2025年7月2日更新

事業目的

重要な地域資源である農地を有効に活用するため、市町村等が策定する「遊休農地等再生計画」に基づき、地域の話し合いを通じて中心的な担い手と位置づけられた農業者等が、遊休農地を引き受けて作物生産等を再開するために行う遊休農地の再生作業等の取組を支援します。

しろまる事業の内容

1 遊休農地の再生作業
(1) 草・灌木の刈払、樹木の伐採・抜根などの障害物除去、深耕、整地作業
(2) (1)と併せて行う以下の内容
・土壌改良費 (土壌改良用資材代、運搬散布経費を含む)
・種 苗 代 (果樹、アスパラガス等の減価償却資産(所得税法施行令第6条)となるものは除く。
また、事業により種苗を購入する場合は、事業実施期間内に作付けまで行うこと)
(植え付け労務費は除く)

ただし、(2)については、(1)の金額を超えない範囲を支給対象にしています。

2 条件改善整備
農地を再生するため上記1に附帯して行う下記の条件改善整備
(1) 暗きょ排水工・・・暗きょ排水の設置
(2) 客 土 ・・・耕土厚の確保のための客土
(注記)耕土厚は、田15cm、畑20cm以内の確保を限度としています。
だいやまーく「遊休農地等再生対策支援事業」概要 [PDFファイル/421KB]


にじゅうまる本事業の活用を希望される方は、事業の実施主体となる市町村、農業委員会又は最寄りの県農林事務所農業振興普及部農業振興課にお問い合わせください

にじゅうまる年度内に事業を完了する計画を策定してください。

にじゅうまる事業実施計画の審査結果に基づき、かつ予算の範囲内での採択となりますので、事業を活用できない場合があります。

にじゅうまる実施要領及び運用を改正しましたので、下記により最新の様式をご使用ください。

《提出期限》令和7年11月21日(金)必着(実施主体から県農林事務所への「事業実施計画」の提出期限)
にじゅうまる提出期限まで申請受付を随時とし、都度、審査結果を通知します。

だいやまーく遊休農地等再生対策支援事業実施要領(令和7年2月28日一部改正) [PDFファイル/901KB]

だいやまーく遊休農地等再生対策支援事業実施要領の運用 (令和7年2月28日一部改正) [PDFファイル/681KB]

【様式】
実施要領 様式第1号(添付様式1-1号、1-2号、別添1,別添2) [Excelファイル/186KB]

実施要領 様式第2号〜第4号 [Wordファイル/20KB]

実施要領 様式5号 [Excelファイル/406KB]

交付要綱 第8号様式 [Excelファイル/32KB]

にじゅうまる農林事務所農業振興普及部農業振興課

しろいしかく県北農林事務所 : 024-521-2604 しろいしかく南会津農林事務所 : 0241-62-5253

しろいしかく県中農林事務所 : 024-935-1308 しろいしかく相双農林事務所 : 0244-26-1148

しろいしかく県南農林事務所 : 0248-23-1556 しろいしかくいわき農林事務所 : 0246-24-6160

しろいしかく会津農林事務所 : 0242-29-5303

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注記)1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注記)2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /