ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 福島県動物愛護センター「ハピまるふくしま」 > ハピまる通信(令和3年4月9日)

ハピまる通信(令和3年4月9日)

掲載日:2021年4月10日更新

令和3年4月9日(金曜日)

「卒業犬の里帰りと譲渡犬のマッチング、それと」

卒業犬が、遊びに来てくれました。

生後4か月で卒業していき、まもなく4才、すっかり大きく

なりました。

定期的に動物病院にも連れて行ってもらい、飼い主さ

に思いっきりかわいがっていただいています。

どこに行くのも一緒、おとなしく待っていてくれるんだ〜。

と飼い主さんも喜んでくれていました。

飼い主さんも卒業犬も幸せそうでした。

理想的な譲渡ですね。

里帰り1里帰り2

久しぶり〜。ってご挨拶。

よそよそしくみえませんか?

そうです。この職員は初対面です。

トムもも子1

この日は、マッチングが入っていました。

1組目の方は、トムともも子とマッチングです。

それぞれの特徴を説明し、実際にお散歩をして引っぱる

力等を実際に体験していただきます。

ご夫婦で、ずっとずっと悩んでいました。

悩んで、悩んで、よ〜く話し合って。

とても大切なことです。

2組目の方は、お子さんも参加です。

とにかく、もも子が欲しい! 説明担当者、もも子にも猛

アピール!

肝心のもも子は?

もも子 「・・・・・・・・・・」

もも子は競争率が高いですね。

もも子2もも子3

取材1取材2

取材3取材4

取材されたその日に放送されました。

この日は、テレビ局の取材と放送がありました。

ハピまるふくしまが、日々向き合う現状を詳しくご紹介し

ていただきました。

さらには、新しい飼い主さんの負担が少しでも減るため

の、新しい取り組みもあわせてご紹介していただきました。

こんな日は、親方はよそ行きの顔になります。

まじめな親方を見ると、笑えます。

ハピまるふくしまができる事は、本当に微々たるものです

が、県民の皆さんも一緒に取り組んでいただければ、百人

力です!!

コロナ禍でペットを飼う方が増えたとの情報もあります。

本当に飼えるのかを良く考えて、そして飼い始めたら最期

まで一緒に暮らしてあげてください。

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注記)1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注記)2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /