ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 相双保健福祉事務所(相双保健所) > 衛生害虫関係

衛生害虫関係

掲載日:2013年12月1日更新

アタマジラミ

最近被害が増えています。

  • アタマジラミは清潔にしていても、接触の機会があればうつります。
  • アタマジラミを見つけても驚かないでください。
  • 一番注意しなければならないのは、「だらしがない。」、「不潔にしているから。」といったイメージで子供の心を傷つけてしまうことです。
  • きちんと対応すれば、10日ぐらいで駆除できます。
  • 正しい認識をもって、駆除しましょう。→ 駆除の方法等(県庁食品生活衛生課のホームページ)へ

ダニ

スズメバチ

  • 人を攻撃したり、刺したりする主なハチは、スズメバチ類約10種とアシナガバチ類約10種のあわせて約20種です。
  • ほかに、ミツバチ2種とマルハナバチ数種と言われています。
  • ハチ刺しのによる被害発生時期は、アシナガバチ類はおおむね7〜8月で、スズメバチ類はおおむね7〜11月です。((注記) 特に8月頃から発生数が多くなるため要注意)
  • 2回目に刺された場合は死亡することがありますので、ハチに刺されないように対策をしましょう。→ ハチ刺されを防止するには(県庁食品生活衛生課のホームページ)へ


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /