ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 自然保護課 > ツキノワグマ出没警報等を発令しました(令和7年9月11日)

ツキノワグマ出没警報等を発令しました(令和7年9月11日)

掲載日:2025年10月15日更新

「ツキノワグマ出没警報」等の発令について

今年度は、9月5日に喜多方市で5件目の人身事故が発生したほか、目撃件数が8月末時点で661件を記録し、9月中には令和5年度に記録した年間での過去最多の709件を超える見込みです。
さらに、今秋は、クマの主要なエサとなるブナ等の堅果類の凶作が予想されており、9月以降もクマの出没が継続し、人身事故の発生が懸念されることから、下記のとおり、会津・中通り地域に「ツキノワグマ出没警報」を発令しました。
また、浜通り地域においても今年度、北部を中心に目撃数が増加しており遭遇リスクが高まっていることから「ツキノワグマ出没注意報」を発令しました。
登山やキノコ採り、山や河川敷での作業などクマとの遭遇リスクが高まる時期のため、クマが出没している地域では複数人で行動する、必ずクマ鈴を携帯するなどクマに出会わないための対策を徹底してください。


ツキノワグマ出没警報
しろまる発令期間:9月11日〜12月15日
しろまる対象エリア:会津、中通り地域

ツキノワグマ出没注意報
しろまる発令期間:9月11日〜12月15日
しろまる対象エリア:浜通り地域

ツキノワグマ対策について

目撃情報を調べましょう

クマは一度餌の場所などを覚えると、何度も同じ場所に出没することがあります。
クマに出会わないためにクマがどこにいるのか知ることが大切です。
福島県では、クマの目撃マップを公開しています。
クマが何度も目撃されている場所かどうか確認してください。

クマ鈴など音のなるものを身につけて行動しましょう

クマの生息している場所では、クマ鈴やラジオなど音のするものを身につけ、クマに自分の存在を知らせることが大切です。福島県では、クマ鈴の貸出を行っています。
また、クマの目撃されている山林や藪、河川敷に立ち入る際は、事前に花火を打つなど追い払いを行いましょう。

朝夕の登山や散歩、農作業を行う際は、複数人での行動、クマ鈴等の携帯を徹底しましょう

朝夕はクマが最も活発に行動する時間帯です。朝夕の入山や農作業には十分注意してください。

屋外に生ゴミ・野菜・果物・ペットフードを置かないようにしましょう

クマは餌に対する執着が非常に強いです。
一度人間の食べ物や生ゴミの味を覚えてしまうと頻繁に人里へ出没してしまうため、クマの食べ物になるものを置かないようにしましょう。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /