ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 災害対策課 > 外国出身者の方へ向けた防災情報

外国出身者の方へ向けた防災情報

掲載日:2022年2月18日更新

本ページの英訳版はこちら → Information on disaster prevention for foreign nationals

(注記) こちらもご覧ください。 (参考) 防災に関する多言語情報(気象庁WEB)

外国出身者の方へ向けた防災情報

1 気象警報・台風情報・地震情報・津波情報・火山情報

気象・地震・津波・火山に関する最新情報はこちらです。 これらの情報が発表された場合は、身をまもる行動を取ってください。

気象警報・台風情報

しろまる 気象警報(大雨・洪水・暴風・大雪・暴風雪)情報 (気象庁WEB)

しろまる 台風情報(気象庁WEB)

地震情報・津波情報

しろまる 地震情報 (気象庁WEB)

しろまる 津波情報 (気象庁WEB)

火山情報

しろまる 火山情報 (気象庁WEB)

2 福島県防災ガイドブック「そなえるふくしまノート」

自然豊かな福島県には、様々な自然災害リスクが潜んでいます。

このガイドブックでは、災害に対してふだんから備えることや災害が起こってから行うことをまとめました。

身を守る方法や行動を家族で確認しましょう。

防災ガイド

風水害・土砂災害

風水害・土砂災害 [PDFファイル/6.08MB]

雪害

雪害対策(大雪になったら) [PDFファイル/3.89MB]

地震

地震発生時 [PDFファイル/7.42MB]

津波

津波発生時 [PDFファイル/3.82MB]

噴火

噴火発生時 [PDFファイル/3.52MB]

全体版

防災ガイドブック【そなえるふくしまノート】 [PDFファイル/57.19MB]

3 ふくしまマイ避難ノート

近年の豪雨災害では「数十年に一度」「これまでに経験したことのないような降水量」という大雨が降る傾向があります。令和元年東日本台風等の経験を教訓に、「これまで大丈夫だったから」と油断することなく、いざというときに速やかな避難行動を実施するためには、“自分にあった”避難行動=「マイ避難」の準備が重要です。このノートを読んで、「マイ避難」を考えましょう。水害はもう他人事ではないのです。

ふくしまマイ避難ノート

ふくしまマイ避難ノート【2021年8月改訂・保存版】 [PDFファイル/4.61MB]

ふくしまマイ避難ノート(Excel版) [Excelファイル/3.34MB]

4 訪日外国人旅行者向け多言語防災情報

(1)JNTO(日本政府観光局)コールセンター

JNTOでは24時間、英語、中国語、韓国語、及び日本語による電話問合せ対応を実施しています。

電話番号:050-3816-2787

(2)災害時に、訪日外国人旅行者への情報提供に役立つツール

観光庁にて、「災害時に、訪日外国人自身が情報収集等に利用できるツール」と「災害時に、訪日外国人へのご案内に役立つツール」の参考事例を紹介しています。

観光庁WEBサイト

(3)JNTO(日本政府観光局)認定観光案内所

JNTOにて英語で対応可能なスタッフがいる観光案内所を公表しております。

福島県内JNTO(日本政府観光局)認定観光案内所

5 関連情報

(1)福島県警察本部

(2)気象庁(防災に関する多言語情報)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注記)1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注記)2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /