ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 災害対策課 > 吾妻山に登山や観光で訪れる皆様へ

吾妻山に登山や観光で訪れる皆様へ

掲載日:2020年6月11日更新


吾妻山は、火山活動を24時間監視している活火山です。
現在、噴火警戒レベルは最も低い「レベル1」ですが、突発的な噴火が発生する可能性もあるため、登山や観光で訪れる際は、事前に十分な準備をしてください。

通行規制について

吾妻山の大穴火口周辺では、火山ガスの噴出や熱活動の状況を踏まえ、登山道の一部区間で通行が規制されています。通行規制区間には、決して立ち入らないでください。
登山道の通行規制については、こちらをご覧ください。→《吾妻山の登山道通行規制の一部解除について(自然保護課)》

吾妻山を訪れる際の備えについて

1.最新の火山活動状況を確認してください。→ 《吾妻山の活動状況(仙台管区気象台)》

2.緊急時に情報を得られるよう、携帯電話や携帯ラジオを携行してください。
また、噴石や火山灰から自分の身を守るための装備・持ち物を準備するよう努めてください。

登山者向け啓発チラシ等については、こちらをご覧ください。→《登山や観光で火山の周辺を訪れる皆様へ》


にじゅうまる気象庁では、噴火の発生事実を迅速に発表する「噴火速報」の運用を行っています。
詳細はこちらをご覧ください。→《噴火速報の概要(気象庁)》


その他

〇画像情報

(1)吾妻山 監視カメラ画像(気象庁)

(2)吾妻山 観測用ライブカメラ(福島河川国道事務所)

(3)磐梯吾妻スカイライン ライブカメラ(県北建設事務所 吾妻土湯道路管理所)

〇登山届等

(1)登山届(福島県警本部)

(2)入山者カード(観光交流課)

〇関係市町村からの情報

(1)福島市防災ウェブサイト

(2)火山防災マップ(福島市)

(3)米沢市

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注記)1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注記)2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /