Yusuke Ohara -Top Page-

This page is written in japanse only. I have a plan to make english version, but not sure. Sorry....

大原雄介公式サイト

フリーライターの大原雄介が、あちこちのWebzineに書き散らした記事一覧をまとめたページ

Last Update : 2025年1月27日 ←雑記のUpdateは反映しません


/VmagOnlineのコンテンツがアクセス出来なくなったため、ここに置かれた記事へのリンクは削除しました(2008年2月7日)
会社名・媒体名・ドメイン変更に伴い、MYCOM Journalをマイナビニュースに更新しました(2012年1月5日)
マイナビニュースの2007年4月以前の記事がアクセス出来なくなっています。現在編集部に問い合わせ中(2018年4月3日)
↑なんか移行に色々問題があったらしい。一応データそのものは残ってるらしいんですが...



正誤表(単行本)

図解 知りたい!テクノロジー 64ビットがわかる

イベントレポート記事(Web系)


Microprocessor Forum 2001 /VmagOnline AMD,新64ビットプロセッサ「Hammer」ファミリーの詳細を発表
VIA/Centraur TechnologyはC5CからC5XLへ
1GHz動作を狙うトランスメタ TM6000
モバイルPentium 4は0.13μmプロセスで新機能「Dual Vt」を導入
インテルのHyperThreadingを応用したパフォーマンス改善の研究
サーバー向け製品では2003年にMadison/Deerfieldも登場
「Hammerは第8世代のコアであり,完全に新設計」
AMD記者会見 2002年2月13日 /VmagOnline AMDの方針はこれまで通りアグレッシブに 〜AMD次期CEO,へクター・ルイズ氏来日記者会見〜
Intel Developper Forum Spring 2002 /VmagOnline 2002年末までにPenitum 4/3GHz登場?
インテルの「狙い」が見えた!? 初日基調講演
登場を待つ「あの製品」がTechnology Showcaseに展示
ネットワーク業界の不調はインテルには追い風か?
「モバイルPen4-M」をアピールしなければならないワケ
「Intel PCA」「XScale」普及が最大の目的?
IDFの裏側に「Hammer」がいた!?
Intel Developer Forum 2002 Spring Japan /VmagOnline おなじみ(!?)ゲルジンガー氏の基調講演でスタート! 「インテルの今後」を語る
XScale,エンタープライズ・コンピューティング......広がる「インテルの今後」!
「残された大きなビジネスチャンス」を巡るインテルの戦略は?
「成長産業」モバイルPC市場へ積極的に注力!
Xeon MPサーバーマシンから初登場の「Intel 845GLL」搭載マザーが展示
インテル製次世代CPU「Prescott」「Banias」の正体に迫る!
VIA Embedded Platform Solution Seminar Tokyo 2002 /VmagOnline 「Eden」が突破口に! 組み込み市場に意欲を見せるVIA Technologiesの今後は
Transmeta記者会見 2002年5月29日 /VmagOnline Transmeta新CEO来日! Transmetaの日本向け戦略と新たなる情報ポータルの提案
COMPUTEX TAIPEI 2002 /VmagOnline AMD,2way/4wayのHammerプロセッサシステムの動作デモとチップセットを公開
「我々のファーストプライオリティはモバイル向け製品」〜ALiインタビュー
VIA Technologies,C3/1GHzなど各種製品を一斉にアナウンス
RAIDカードも低価格戦争に突入!?〜Promise Technologyブース
「脱ローエンド」を図るSiS,今後の動向は?〜SiSインタビュー
VIA,チップセットに関する最新ロードマップを明らかに
謎の商品からフェアの華,コンパニオンまで! COMPUTEX 2002の見どころ
RAMBUS Developer Forum Japan 2002 /VmagOnline 次世代メモリインタフェース「Yellowstone」が明らかに!
Intel記者会見 2002年7月10日 /VmagOnline インテル,協力メーカー各社がItanium 2ソリューションをアピール! Itanium 2発表会リポート
/VmagOnline 「Prescott」の話題はタブー!? インテルのデスクトップ向けCPU戦略
次世代ノートPC向けCPU「Banias」の正体は? IDFでその一部が公開
Embedded Processor Forum 2003 PCWatch ARMが3つの機能拡張を発表
Freescale Technology Forum Japan 2005 PCWatch Freescale Technology Forum Japan 2005レポート
ARC International 記者発表会 PCWatch ARC Internationalと東芝が戦略的提携
Embedded System Conference Silicon Vallery 2008 PCWatch 組込システム会議「ESC SV 2008」開幕レポート
Embedded System Conference Silicon Vallery 2009 PCWatch Embedded System Conference Silicon Valley 2009前日レポート
IoT&ハードウェアの祭典『IoT&H/W BIZ DAY by ASCII STARTUP』 ASCII.jp Genuino 101(Arduino互換ボード)がやってくる
MONOist 謎の多い「Armv9」について今分かっていることをまとめる


製品レビュー記事(Web系)


4gamer.net スーパーバイク2000(注:PDFファイル)
/VmagOnline 最高速デットヒート! Pentium 4/2.40GHzの実力を検証 ―Athlon XP/2100+と頂上対決
新時代到来! FSB 533MHz対応Pentium 4/2.53GHz+Intel 850Eの実力を探る
注目のWillamette-128KコアCeleron登場!――そのパフォーマンスを探る
【決定版】 全方位検証! Intel 845E/845G/845GL
「Thoroughbred」登場! Athlon XP/2200+実力診断
AMD追撃! Athlon XP/2600+がスクランブル
インテルが「最速」奪回か!? Pentium 4/2.80GHzの性能に迫る
注目の「FSB 333MHz」を検証! Athlon XP/2800+正式発表
性能検証! PC2700対応のインテル製新チップセット「Intel 845GE/PE」


技術解説関連記事(Web系)


旧/VmagOnline ハードウェア天気予報
/VmagOnline Hyper-Threadingの「謎」を探る――WillametteコアPentium 4にHyper-Threadingが搭載?
2019年はどうなる?
PCテクノロジートレンド
その1 プロセス TSMC/Samsung編
PCテクノロジートレンド 2020 プロセス編
PCテクノロジートレンド 2021 プロセス編
PCテクノロジートレンド 2022 プロセス編
PCテクノロジートレンド 2023 プロセス編
PCテクノロジートレンド 2024 PCテクノロジートレンド 2024 - プロセス編
"PC"あるいは"Personal Computer"と呼ばれるもの、その変遷を辿る
(連載終了)
68000、386、RISC攻勢の陰で生きて消えたNS 32000ファミリー
ゲーム機にも搭載された、「シリコンバレーの祖」が作ったFairchild F8とMostek MK3870
DSPを魔改造して汎用プロセッサに仕立てた「Imagination META」
Arm Cortex-Mの前に敗れ去った「Atmel AVR32」
68Kの命令セットを利用したMotorolaの知られざるRISCプロセッサ「ColdFire」
並列CGレンダリングの夢を抱かせたINMOS Transputer
アナログ半導体メーカーが作った稀有なMCU「Maxim MAXQ」の行方
8ビットCPUの名機Z80の後継はなぜ失敗した? Zilog Z800/Z8000/Z80000の誕生と消滅
ぴゅう太に連なるTI TMS9900プロセッサの行方
3年間の開発凍結がなければIntelと勝負できたかもしれないSignetics 2650
DSP登場までは超高速を誇ったSMS300/8X300
知名度はないが最も高性能だった1bit MCU、Motorola MC14500
DSPになりきれなかった、アナログ・デジタル・プロセッサという異物「Intel 2920」
なぜマイクロプロセッサじゃなかったのか。HP Nanoprocessorの立ち位置
「C言語を効率的に実行」するためAT&Tベル研で生まれた「Hobbit」の奇妙な冒険
性能は悪くなかったのに不運だった。AT&Tベル研生まれの32bit CISC「WE32000」
Tech-On! 【組み込み向け
メモリのトレンド】
(連載終了)
第1回 プロセサごとに異なるメモリの要件
4gamer.net ソフトにハードの物語
(連載終了) 第1回:メイドさんで理解するCPUの構造
AVRマイコンで動作する軽量RTOS「FunkOS/Mark3」は勉強や遊びに最適!?
「ThreadX/Azure RTOS」の悔恨から生まれた「PX5 RTOS」はできたてほやほや
150年間使い続けられるRTOS「RODOS」はドイツの人工衛星に欠かせない
異色の分散システム向けRTOS「Virtuoso」の30年にわたる系譜
Linuxでハードリアルタイムを実現するもう1つの選択肢「Xenomai」
今やBlackBerryの主力事業に、下克上を果たしたRTOS「QNX Neutrino」
今は亡きセンサーネットワーク向けRTOS「Nano-RK」はカーネルを持たない
組み込みエンジニアの本能的な欲求から生まれた? ポーランド発RTOS「DioneOS」
"組み込みUNIX"を目指した「ChorusOS」は企業買収の波に飲まれて消えた
出自はデンマークとAda、ボーイングやエアバス採用のRTOS「Deos」と「HeartOS」
UNIXを逆順で読んだ「Xinu」は教育向け、RTOS開発者のレファレンスにも
マイクロソフトにWindows以外のOSは無理?「Azure RTOS」は「Eclipse ThreadX」へ
Fiberもどきの「Protothreads」は既存RTOSとの組み合わせで力を発揮する
MCUとDSPのデュアルモードに対応した先進的RTOS「RTXC Quadros」の末路
IBMのメインフレーム向け実験OSが源流の「CapROS」はディスクレスで動作する
FDDからブートできる「MenuetOS」とCPUキャッシュにOSが載る「KolibriOS」
DECとともに消えた名機VAX向けRTOS「VAXELN」の栄枯盛衰
「RT-11」はUNIXの"/usr"ディレクトリの語源なのか 歴史と機能から検証する
さらば「Mbed OS」、RTOS淘汰の波にはArmも逆らえない
FreeRTOSがライバル!? イタリア発のRTOS「BeRTOS」は古のBeOSとは関係ない
MC68000に最適化されたRTOS「pSOS」は波乱万丈の運命を経てVxWorksのカーネルに
欧州の航空宇宙分野で名を馳せるRTOS「PikeOS」の出自はL4 Kernelにあり
MS-DOSに敗れしCP/Mの落とし子「Real/32」はRTOSとして生き抜いた
ロシア製の「Kaspersky OS」はセキュリティ重視も西側での普及は見通せず
財務の苦境続くIntel、コスト削減のやり玉に挙げられたRISC-VとTofino
ChatGPTで盛り上がるクラウドAIサービスとAIプロセッサ
DDR6までの中継ぎで注目のMRDIMM/いろいろ怪しいIntelのDCAIロードマップ
GlobalFoundriesがIBMを提訴/TSMCの3nmプロセス「N3」にまつわる話
生成AIへの活用も期待の次世代スパコン「Aurora」、課題は電気代
TSMC、Samsung、Intelが明らかにした次世代半導体プロセスの展望
RambusがPhysical IPをCadenceに売却/GDDR7とMRDIMMが標準化に向けて前進
5社が共同でRISC-Vベースプロセッサを開発、その狙いは?
失敗できないEUV採用Intel 4、Intelが採った手堅い方法とは
IntelがPSG(FPGA部門)を独立させる本当の理由
AuroraがFrontierを超えられない理由/SynopsysもRISC-V陣営へ
「その工場は本当に建つのか?」 半導体製造への投資ラッシュで見えてきた課題
Intel/UMCの12nm協業は「追い詰められた末の起死回生の一手」である
組み込みの「一番根っこ」を狙うか否か 戦略が別れる小規模FPGAの現状
FD-SOIがついに大規模量産で日の目を見るのか? STの戦略を読み解く
Intelの命運を託されたファウンドリー事業 24年Q1決算から読み解く
「チップレット構想」は破綻してないか? 利点はどこに
事実上の「GAA第1世代」は2025年? トップ3社のロードマップを読み解く
Intelに追い打ちをかける「Raptor Lake」クラッシュ問題 根本原因はいまだ不明
本格離陸はまだ遠い? 光電融合技術の最新動向を解説
Intelの苦境が人ごとではないSamsung ファウンドリー事業は崖っぷち
Arm対Qualcomm 泥沼化した特許係争はどう着地するのか
弱小メーカーの域を出られなかったFlex Logix ADIが密やかに買収
Intelを待つ「いばらの道」 困難を極める根本的な改革
TechTarget Japan 組み込み向け半導体
最新動向(連載終了)
意外と知らない組み込みシステムの種類
大原雄介の
「最新ネットワークキーワード」
「SDN」編──全てはVLANの混沌から
「最新のOpen Compute
Projectで何が変わった」
Facebookが定めたサーバ規格「Open Compute Project」はなぜ登場したのか
孤立無援なIT担当者でも
できる無線LAN導入ガイド
「802.11ac Wave2」がオフィスに導入するネットワークで最強の理由
超高速ネットワークの
挫折と復活
10Gbps通信の普及を阻んだ「高過ぎるエラー率」問題


ニュース記事(Web系)

広告企画(Web系)



コラムその他(Web系)

旧ZDNet Wire 日々是ちゃれんじ(リンク先記事なし)
バックアップ
旧/VmagOnline 人生背負い投げ(現在復元作業中)


その他いろいろ

Profile

(削除) 新雑記(不定期日記) (削除ここまで)
(Read Onlyになってます)

(削除) 新雑記2(不定期日記) (削除ここまで)
(最新はこちら)


メールはこちらへ
Mail Address Image : For avoiding spams
(SPAM避けのため画像になっております)

Twitter( http://twitter.com/YusukeOhara/ )

Facebook( http://www.facebook.com/OharaYusuke )

(削除) 猫馬鹿日記 (削除ここまで)

長年運用していたSlackware Serverが復元不能なほどに壊れた関係で、
雑記・猫馬鹿日記共にBlogのエントリが全部飛びました。
今はさくらインターネットのサーバを借りてるのですが、まだエントリをコピーしておりません。

注:一部広告代理店の方などが、古いメールアドレス(@catv.ne.jpのもの)を
保持されているようですが、このメールアドレスは既に無効であり、届きません。
ご注意ください。



ご注意

当サイトへのリンクはご自由にどうぞ。ただしこのページ以外は、予告なくURLが変わる事があります。

必要なら下のバナーをお使いください。特に事前/事後連絡は不要です。



また、当サイトは相互リンクは募集しません。

当サイトのコンテンツはCreative Commons Licenseに従って利用できます。
(大したコンテンツはありませんが)


ただし、リンク先に掲載されている、大原雄介(高梨 遊他)執筆による各WebZine上の
記事に関しては、各サイトの利用規約に準ずるのでご注意ください。


大原雄介はCCCDを応援しません。

(BannerはMusic Liberation Frontさん製作の物を利用させていただいております)



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /