FOREST MAINTENANCE
森林整備部
多くの関係団体を「つなぐ」ことにより川上から川下、さらに異業種間の連携により林業のこれからが見えてくる。業界を「つなぐ」ことによりグローバルな産業へ。林業の成長産業化に向けた取り組みを支援します。
OUR EFFORTS
▶▶ ITC化に向けて
森林調査について
従来の現地での林況・樹木調査に加えて、ドローン技術や航空写真などを活用し上空からの林分の調査も行い、樹種別の構成や蓄積量等の把握にも努めています。
森林情報管理について
林業ICT化の促進に貢献できるよう、森林調査から現況の森林情報をGISに反映し今後の森林管理をどのように行っていくか「見える化」に繋げています。
- For next-generation forestry
- For next-generation forestry
- For next-generation forestry
- For next-generation forestry
- For next-generation forestry
- For next-generation forestry
森林山村多面的機能発揮対策交付金
地域住民や森林所有者等が協力して行う里山林の保全管理や森林資源を利活用するための活動に対して支援しています。
林野庁では、平成25年度から、森林の有する多面的機能の発揮に資するため、地域の里山林等の森林の保全管理や森林資源の利活用の実施により山村地域を活性化させる取り組みを支援する「森林山村多面的機能発揮対策事業」を創設しました。 里山林は、居住地近くに広がり、薪炭用材の伐採、落葉の採取等を通じて地域住民に継続的に利用されることにより、維持・管理されてきた森林です。しかし、このような里山林は、昭和30年代の石油・ガスなどの化石燃料の普及、化学肥料の普及等により地域住民との関係が希薄になり、侵入竹などによる荒廃が進んでいます。そこで、林野庁では、地域住民、森林所有者等が協力して行う、里山林の保全管理や資源を利用するための活動に対して支援を行います。(詳しくは、森林・山村多面的機能発揮対策の手引きをダウンロードしてご確認ください。多面的交付金の手引き ・ よくあるご質問)
荒れている里山林の手入れや 景観の維持・保全活動
地域環境保全タイプ (里山林保全活動)
里山林景観を維持するための活動 風倒木や枯損木の除去活動等 支援の内容活動への支援
里山林の保全管理や資源を利用するための以下のような活動に対して、定額で支援を行います。(国の交付単価は年度当たりのものです。)地域環境保全タイプ 「里山林保全活動」
国の交付単価:120,000円/ha(1年目)、115,000円/ha(2年目)110,000円/ha(3年目) ) 雑草木の刈払い・集積・処理、落ち葉掻き、歩道・作業道の作設・改修、地拵え、植栽、播種、施肥、不要萌芽の除去、緩衝帯・防火帯作設のための樹木の伐採・搬出、風倒木・枯損木の除去・集積・処理、土留め・鳥獣害防止柵等の設置、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング、傷害保険等高密に侵入したモウソチク や笹などの除去
地域環境保全タイプ (侵入竹除去、竹林整備活動)
侵入竹の伐採、除去活動 荒廃竹林の整備活動等 支援の内容活動への支援
里山林の保全管理や資源を利用するための以下のような活動に対して、定額で支援を行います。(国の交付単価は年度当たりのものです。)地域環境保全タイプのうち「侵入竹除去、竹林整備活動
国の交付単価:285,000円/ha(1年目)、265,000円/ha(2年目)245,000円/ha(3年目)) 竹・雑草木の伐採・搬出・処理・利用、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング、傷害保険等薪やシイタケ原木など地域の資源 を活用して山村を活性化
森林資源利用タイプ
集落周辺の広葉樹等の伐採、搬出活動 支援の内容活動への支援
里山林の保全管理や資源を利用するための以下のような活動に対して、定額で支援を行います。(国の交付単価は年度当たりのものです。)森林資源利用タイプ
国の交付単価:120,000円/ha(1年目)、115,000円/ha(2年目)110,000円/ha(3年目) ) 雑草木の刈払い・集積・処理、落ち葉掻き、歩道・作業道の作設・改修、木質バイオマ ス・炭焼き・しいたけ原木・伝統工芸品原料のための未利用資源の伐採・搬出・加工、 特用林産物の植付・播種・施肥・採集、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械 の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング、傷害保険等森林管理保全活動 (サイドメニュー)
関係人口創出・維持タイプ
地域外関係者(同一市町村外の者など)が 参加する森林管理保全活動 支援の内容活動への支援
里山林の保全管理や資源を利用するための以下のような活動に対して、定額で支援を行います。(国の交付単価は年度当たりのものです。)関係人口創出・維持タイプ
(国の交付単価:50,000円/年) 地域外関係者(同一市町村外の者など)が参加する森林管理保全活動への経費を支援※(注記)サイドメニューのみの実施は出来ません
鳥獣害防止柵の設置 (サイドメニュー)
森林機能強化タイプ
鳥獣害防止柵の設置・補修 支援の内容活動への支援
里山林の保全管理や資源を利用するための以下のような活動に対して、定額で支援を行います。(国の交付単価は年度当たりのものです。)森林機能強化タイプ
(国の交付単価:800円/m) 歩道や作業道等の作設・改修、鳥獣害防止柵の設置・補修、及びこれらの実施前後に必 要となる森林調査・見回り※(注記)サイドメニューのみの実施は出来ません
森林整備のための歩道整備 (サイドメニュー)
森林機能強化タイプ
歩道・作業道の作設、改修 支援の内容を確認活動への支援
里山林の保全管理や資源を利用するための以下のような活動に対して、定額で支援を行います。(国の交付単価は年度当たりのものです。)森林機能強化タイプ
(国の交付単価:800円/m) 歩道や作業道等の作設・改修、鳥獣害防止柵の設置・補修、及びこれらの実施前後に必 要となる森林調査・見回り※(注記)サイドメニューのみの実施は出来ません
資材への支援
上記の6つの活動を実施するために必要な機材及び資材の購入・設置に対して、必要額の1/2以内(一部の資機材については1/3以内)を支援します。
支援の内容資機材への支援
里山林保全活動・侵入竹除去、竹林整備活動・集落周辺の広葉樹等の伐採、搬出活動・森林管理保全活動・鳥獣害防止柵の設置、補修・歩道・作業道の作設、改修等の森林山村多面的機能発揮対策交付金を用いて活動を実施するために必要な機材及び資材の購入・設置に対して、必要額の1/2以内(一部の資機材については1/3以内)を支援します。1/2以内を支援する資機材
刈払機、チェンソー、丸鋸、ウインチ、軽架線、チッパー、わな、苗木、電気柵・土 留め柵等構築物の資材、あずまや(休憩や作業を行うための簡易建屋)、資機材保管庫 、移動式の簡易なトイレ、携帯型GPS機器、設置費等(汎用性のある物品等対象外)1/3以内を支援する資機材
林内作業車、薪割り機、薪ストーブ、炭焼き小屋支援について
支援を受けるには組織の構成・対象森林・活動区域並び計画書等に要件が定められています。
支援を受ける要件1.活動組織
構成員
●くろまる地域住民、森林所有者等地域の実情に応じた方(3名以上)で構成 ●くろまる地域の自治体やNPO法人、森林組合等が単独で実施、構成員となることもできます ●くろまる実施期間が終了した後においても、自立的な山村の活性化に資する取組を継続するよう努める必要があります。また、活動組織として規約の作成、区分経理が必要となります対象森林
●くろまる本交付金の対象となる森林は、活動を行う時点において、森林経営計画※(注記)が策定されていない0.1ha以上の森林です ※(注記)森林経営計画とは 一体的なまとまりを持った森林において、計画に基づいた効率的な森林の施業と適切な森林の保護について、5年を1期として作成する計画で市町村等が認定するものです。 詳しくは、別添「森林経営計画制度」又は林野庁の森林経営制度をご参照ください。活動区域
●くろまる地域住民、森林所有者による里山林の保全、利用を支援することが本事業の目的であり、原則として活動組織の事務所は、対象森林と同一都道府県内にあることが必要です活動計画書
●くろまる活動組織名、所在地、取組の背景及び概要、3年間の活動計画(原則として過去に策定した活動計画書に位置付けられていない森林とする。)、年度別の取組内容、計画図、委託内容等を記載した計画書を作成する必要があります。(計画書の作成は交付金の支援対象とはなりません。)2.その他支援を受ける場合の留意点
・1活動組織当たり、年度ごとに500万円(国からの交付額)を上限として支援(同じ場所では原則3年間支援)します。 ・人工林でも活用できます。 ・地域の活動組織が持続的に里山林の整備や利用活動を実施することを基本として、森林整備の作業で危険を伴う作業や専門的な技術が必要な作業等については、地域の森林組合などに作業の一部を委託することができます。 ・採択に当たっては、会費の徴収等により財政基盤が確保されており、安全研修を計画しているなどの一定の安全技術の向上が期待できる組織を対象とします。 ・また、活動計画書に活動の目標と活動結果のモニタリング調査方法が記載されているとともに、モニタリング調査を実施する必要があります。申請書等様式
申請書の様式集になります。必要な項目をダウンロードしてお使いください。
申請書等様式集交付金に関する情報
事務局より森林山村多面的機能発揮対策交付金に関する情報をお届けいたします。
交付金に関する情報交付金に関する情報
- 交付金の手引き・よくある質問を掲載しました。
- 申請様式・実績報告書を変更しました。
- Q&Aをアップしました。
- 実施要領、実施要綱、交付要綱をアップしました。 採択変更申請書(様式第12号)【Excel】形式をアップしました。
- 採択申請書(様式第12号)【Excel】形式をアップしました。
- 「多面的交付金の手引き」「写真の撮り方ポイント」等、参考資料を申請書ダウンロードページにアップしましたので、ご活用ください。
- 各調査野帳【Excel】をアップしましたので活用してください