浦和大学

Urawa University NEWS

READ MORE

浦和で育てる「ミライのチカラ」 実践&実習の学びから主体性を身につける

  • こども学部 こども学科

    親子のひろば「ぽっけ」を中心とした、学びのひろがり

    保育者には、一人ひとりの乳幼児の成長・発達する姿を感受し、積極的に関わり、その生活と発達を支援する専門職としての力が求められます。地域の親子との継続的な交流授業や学外での実習教育など実践と理論を融合させた学習形態によって、保育・幼児教育の専門的な学びを深めていきます。

    こども学科についてもっと知る
  • こども学部 学校教育学科

    実習前から現場に近い環境で学べる実践的なカリキュラム

    1年次からの教育インターンシップでは、近隣の小学校に継続的に出向き、こどもとの関わり方、施設、運営、教育方針などを体験的に学びます。3年次の教育実習では、小学校教員として求められる基礎的な授業展開技能を実践的に学ぶとともに、学内授業で学んだ理論の意味を教育現場の実践とつなげていきます。

    学校教育学科についてもっと知る
  • 社会学部 総合福祉学科

    コミュニケーション能力を高め、人の幸せ・健康を支える力を養う

    総合福祉学科での学びは、行政機関や高齢者施設、スポーツ分野など多岐にわたる分野で活かされます。4年間のカリキュラムでは、将来に向けた専門的な実習教育にプラスして、コミュニケーション能力を高められる多様なプログラムを用意しています。1年次の新入生合宿やキャンプ実習を通して培う円滑な人間関係をベースに学修を進めていきます。

    総合福祉学科についてもっと知る
  • 社会学部 現代社会学科

    企業との連携プログラムで仕事のプロから実際に学べる

    演習授業を多く取り入れた学びを通して、旅行、交通、ホテル、マスコミ、金融、メーカーなど、幅広い領域で活躍できる人材を育成します。ビジネスの世界で必要とされる社会人基礎力と一般常識、実務に役立つスキルと理論を身につけていきます。企業との連携授業では、観光やメディアなどの第一線で活躍するプロの仕事に触れることができます。

    現代社会学科についてもっと知る

所属学科+αの学び 副専攻制度スタート!

  • 副専攻制度

    社会はますます複雑になり、異なる分野にまたがるスキルや知識が求められています

    • 将来の職場での適応力や問題解決能力を高めるのに役立つ
    • 異なる学問領域を組み合わせ、多様なスキルと知識を身につける
    • 今は将来の進むべき方向性に迷っていても、入学後、じっくり自分と向き合うことで、キャリアの選択肢が広がる
    • 副専攻を選択することで、所属学科で学んだ専門的な知識だけでなく、他の分野でも優れた能力を発揮できるため、就職市場での競争力が向上
    • 所属学科以外の学生と共に学ぶことで、交流の輪が広がる
    • 12単位以上の単位取得で、修了証の取得が可能
    • 副専攻で取得した単位は、卒業するために必要な単位に含まれる

浦和で育てる「ミライのチカラ」 実践&実習の学びから主体性を身につける

  • 少人数教育だから学びが深まり、思考の広がりを養える。

    <浦和大学ならではの教育制度>学生一人ひとりの成長を親身にサポート

    学生と教員の距離が近く、一人ひとりに寄り添ってサポートをしています。また、入学当初からゼミ担任制があり、いつでも相談できる環境が整っています。少人数授業が多く、発表や受講生同士の議論を通じて主体性やコミュニケーション能力を磨いていきます。浦和大学での4年間は自分の成長を実感できる時間です。

  • こども学部

    こども学科・学校教育学科

    大学生としての社会性と自律(スチューデントスキル)、学びの技術(スタディスキル)を身につけるため、グループワーク、学習トレーニング、自己分析を継続して行い到達度や課題を客観的に把握します。3年次からは研究法の基礎を学修するとともに、目指す職業の調査にも取り組みます。

  • 社会学部

    総合福祉学科・現代社会学科

    1年次では、大学での学びや社会に出ても必要とされる基礎力を身につけ、2年次以降は卒業後に発生する諸課題に対応できるように準備を整えます。就職を目標とするのではなく、進路を多彩な視点からとらえることを重視し、学生一人ひとりの人生に寄り添ってサポートします。

And More その他の情報

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /

[フレーム]