NO.
指定区分
名称
種別
所在地
所有者・
管理者
指定
年月日
1
国
平石の乳公孫樹
天然記念物
樹高43.0m 目通り周囲7.8m 推定樹齢800年 日本一の大イチョウ
平石
平石部落
昭和3年
1月18日
2
県
木造十一観音立面像
有形文化財(彫刻)
桧の一木造 彫眼の彩色像 像高168cm 平安後期の作
中島
中島部落
昭和44年
8月8日
3
町
カツラの木
天然記念物
樹高32.0m 目通り周囲12.4m 樹齢約1,000年
瀬戸
仁井田幸雄
昭和62年
1月26日
4
町
赤実南天
(枯木)
5
町
金モクセイ
天然記念物
樹高20.0m 目通り周囲4.2m 樹齢約1,200年
中島
中島観音堂
昭和41年
5月17日
6
町
四本杉
天然記念物
樹高142.0m 244.4m 337.1m 439.0m 目通り周囲12.6m 24.6m 34.4m 44.5m 樹齢約400年
平石
毘沙門堂
昭和47年
4月25日
7
町
カヤの木
天然記念物
樹高15.8m 目通り周囲4.5m 樹齢約500年
溜井
長野昌幸
昭和47年
4月25日
8
町
白髪神社境内
杉の木
天然記念物
樹高135.9m 240.2m 334.4m 438.2m 目通り周囲17.1m 26.8m 35.0m 46.3m 樹齢約500年
宮古野
白髪神社
平成5年
5月7日
9
町
土佐柴刈唄
無形民俗文化財
相川小学校卒業式「唄と踊り」(定期)その他町内外からのイベント要請に応じて出演
高須
高須部落保存会
昭和41年
5月17日
10
町
百万遍祭り
無形民俗文化財
大形の数珠を握った男性が舞堂の周辺廊下を何回となく巡回する 途中落ちる人もある夏祭り荒行
南川
南川部落
昭和41年
5月17日
11
町
毘沙門堂
有形文化財(建造物)
いつの建物か定かでない 現在のものは新しく立て替えたもの
平石
毘沙門堂
昭和47年
4月25日
12
町
舞堂
有形文化財(建造物)
百万遍祭りの舞堂である 元々茅葺きであったが、現在はトタンで被覆されている
南川
大谷寺
昭和41年
5月17日
13
町
子守神社回り舞台
有形文化財(建造物)
昔は神社の社を芝居小屋に利用 表面を舞台バックに使用中、裏面に次の舞台バックを整え時間短縮
溜井
子守神社
平成5年
5月7日
14
町
河内神社回り舞台
有形文化財(建造物)
昔は神社の社を芝居小屋に利用 表面を舞台バックに使用中、裏面に次の舞台バックを整え時間短縮
東石原
河内神社
平成5年
5月7日
15
町
銅鐸
有形文化財(工芸品)
高さ60cm 弥生後期前半のものと考えられる 祭器又は楽器として用いられたと推測
町民俗資料館
琴平神社
昭和41年
5月17日
16
町
鰐口
有形文化財(工芸品)銅製
径20cm余り 中心部は数cm 左側に応永9年11月1日 (その他にも刻字多数)
中島
中島観音堂
昭和41年
5月17日
17
町
和鏡
有形文化財(工芸品)銅製
平安後期の作 径9.8cm 厚さ2.5mm 重さ48kg (神社合祭により本山町寺家若一王子宮に保管)
井尻
河内神社
昭和58年
10月17日
18
町
鰐口
平成7年2月12日保管中火災 事後処理の重機に押しつぶされ損傷している
上津川
河内神社
19
町
薬師如来像
有形文化財(彫刻)
建久6年から建久8年頃の作ではないかと推測 又は後年江戸期の作と推測
能地
能寺薬師堂
昭和41年
5月17日
20
町
聖観音像
有形文化財(彫刻)
黄金色である 藤原期の作といわれている 像高70cmである
中島
中島観音堂
昭和41年5月17日
21
町
毘沙門天像
有形文化財(彫刻)
800年前鎌倉期の作といわれている 像高106cm ケヤキ一木彫り
中島
中島観音堂
昭和41年
5月17日
22
町
生涯学習交流館
有形文化財(建造物)
旧庄屋の母屋を移築、交流館として使用できるように改修した
三島
土佐町生涯学習センター
平成15年
7月1日