• (追記) 農​業​委​員​会​ (追記ここまで)
  • (追記) 農​業​ (追記ここまで)
  • (追記) 林​業​ (追記ここまで)
  • (追記) 有​害​鳥​獣​ (追記ここまで)
  • (追記) シ​ェ​ア​オ​フ​ィ​ス​相​川​ (追記ここまで)
  • (追記) コ​ミ​ュ​ニ​テ​ィ​セ​ン​タ​ー​ (追記ここまで)
  • (追記) 町​勢​要​覧​ (追記ここまで)
  • (追記) 議​会​ (追記ここまで)
  • (追記) 広​報​「​と​さ​ち​ょ​う​」​・​地​域​お​こ​し​協​力​隊​新​聞​ (追記ここまで)
  • (追記) 関​連​リ​ン​ク​ (追記ここまで)
  • (追記) サ​イ​ト​マ​ッ​プ​ (追記ここまで)
  • (追記) 地​域​お​こ​し​協​力​隊​の​募​集​に​つ​い​て​ (追記ここまで)
  • (追記) 地​方​創​生​臨​時​交​付​金​ (追記ここまで)
  • (追記) 高​知​県​人​口​減​少​対​策​総​合​交​付​金​ (追記ここまで)
  • (追記) 令​和​7​年​(​2​0​2​5​)​国​勢​調​査​に​つ​い​て​ (追記ここまで)
  • 移住支援情報

    移住支援情報

    私たちが相談にのります。

    私たちが相談にのります。
    相談窓口
    くろまるれいほく田舎暮らしネットワーク
    くろまる土佐町役場 企画推進課
    TEL:0887-82-2450
    FAX:0887-70-1333
    担当からのメッセージ:なんでもお気軽にご相談ください。質問事項はメールでも回答いたします。

    我がまち情報

    我がまち情報
    人口:4,353人(平成22年国勢調査) 面積:212km2
    しろまる歴史/文化/地理/気候
    土佐町の歴史は遠く縄文時代に始まり、町内にはその時代の遺跡もあり、また平家の落人伝説も残るなど、歴史を物語る文化財や祭りがあちらこちらに残されています。平安後期の作とも言われ、県指定文化財の中島観音立像をはじめ、14世紀から伝わる南川百万遍の祭りなど、町内には現在、国や県、町指定のものを含め19の天然記念物や有形無形の文化財があります。
    土佐町は四国の中央部に位置し、日本三大河川「吉野川」の源流地域にある美しい自然に囲まれた町です。自動車道の整備により、車で高知市まで50分、四国の他の県庁所在地まで2時間弱で行くことができます。
    町の中心部でも標高が約250mあり、高知市と比べ平均2〜3度気温が低いため夏は過ごしやすく、また年間平均降水量は2,500mmあり、水も豊富です。
    しろまるセールスポイント
    土佐町は美しい自然に囲まれた町です。標高差のある地形を活かした農業が盛んで、県下有数の良質米の産地です。「土佐あかうし」という和牛や乳牛も多く飼育され、その家畜の糞尿や生ゴミ等の有効活用を図る「堆肥センター」が建設され、有機栽培による米・園芸野菜・果樹栽培に取り組んでいます。
    また林業も盛んで、健康に配慮した建材の研究や製品化にも努めています。
    町の東部にある早明浦ダムは多目的ダムとして西日本一の貯水容量を誇り、四国4県に分水され「四国の水がめ」として、多くの人々の暮らしや産業を支えるとともに流域の洪水被害も軽減しています。また、その上流には瀬戸川など美しい渓谷もあります。
    自然環境に恵まれ、渓流釣り、登山やバスフィッシングなどアウトドアライフが楽しめます。
    下水道も普及率100%を目指して順次整備を進めています。

    土佐町移住パンフレット

    土佐町移住パンフレット
    土佐町で暮らす。
    土佐町長のインタビューはじめ、地元の方、移住してきた方の紹介や土佐町の保育園、小学校、中学校、とんからりんの家の情報を掲載しています。

    税金・公共料金情報

    税金・公共料金情報
    税金・公共料金情報
    個人町民税: 均等割3,500円 所得割6%
    法人町民税: 12.3%
    固定資産税: 1.4%
    国民健康保険税:
    税率及び基礎額 所得割 資産割 均等割(1人につき) 平等額(1世帯につき)
    基礎課税分 6.00% 33.00% 21,000円 15,000円
    介護納付金課税分 1.60% 9.00% 6,000円 4,000円
    後期高齢者支援金等課税分 2.00% 10.30% 6,800円 4,600円
    ごみ収集手数料: 指定ゴミ袋 620円/10枚(標準価格)
    不燃物は指定コンテナを初回に購入し出します
    コンテナ 大2,310円、中(黄)930円、小860円
    (令和7年7月1日より中(黄)1,060円、小910円)
    上水道使用料 文章 文章 文章 文章 文章
    基本料1ヶ月 文章 40m3まで
    1m3につき超過料 80m3まで
    1m3につき超過料 120m3まで
    1m3につき超過料 120m3以上
    1m3につき超過料
    水量 料金 文章 文章 文章 文章
    5m3 648円 102円 133円 154円 185円
    下水道使用料 文章 文章 文章 文章
    基本料1ヶ月 水道使用料 文章 文章 文章
    文章 10m3まで
    1m3につき 11m3から20m3まで
    1m3につき 21m3から30m3まで
    1m3につき 31m3から100m3まで
    1m3につき 101m3から
    1m3につき
    1,542円 51円 71円 102円 133円 154円

    くらしのメモ帳

    くらしのメモ帳
    くろまる医療関係
    【早明浦病院】(内科・外科・小児科・眼科他)
    土佐町田井1372 TEL:0887-82-0456
    【田井医院】(内科・循環器科)
    土佐町田井1457 TEL:0887-82-0005
    【西川歯科】
    土佐町田井1370-9 TEL:0887-82-0224
    くろまる老人ホーム・グループホーム
    【レイクビューさめうら】
    土佐町田井1372 TEL:0887-82-0117
    くろまる保育園・学校情報
    【みつば保育園】(0歳児より受入可)
    土佐町田井1555 TEL:0887-82-0865
    【土佐町小学校】
    土佐町宮古野1 TEL:0887-82-0600
    【土佐町中学校】
    土佐町宮古野1 TEL:0887-82-0049
    高等学校は隣町の本山町に県立嶺北高等学校(普通科)があります。
    くろまる買い物など
    スーパー、ホームセンター、コンビニ、薬局、ガソリンスタンド有り
    くろまる金融機関
    地方銀行、JA、郵便局
    くろまるブロードバンド整備状況
    土佐町全域 光ファイバー敷設(FTTH)
    サービス フレッツ光マイタウンネクスト(NTT西日本高知支店)
    ・告知放送
    ・超高速インターネット接続
    ・ひかり電話
    ・地域内無料IP電話

    宿泊・滞在情報

    宿泊・滞在情報
    泊まる
    宿泊施設 旅館 キャンプ場・バンガロー

    こんな人まってます

    こんな人まってます
    土佐町を好きになって、田舎暮らしをしたい方
    農・林業をやってみたい方
    土佐町の大部分のところでは昔ながらのご近所づきあいを大切にしており、地区によっては冠婚葬祭で助け合いをしたり、清掃作業やイベントなどの恒例行事を行っているところもあります。地域の一員として、そうした行事に参加していただければ地域からも喜ばれると思います。

    イベント情報

    イベント情報
    イベント
    春:アメゴ釣り大会
    夏:虫送り
    南川百万遍祭り
    やまびこカーニバル
    各地区納涼祭
    秋:湖畔マラソン大会
    産業文化祭

    役場所在地

    役場所在地
    [フレーム]
    高知県土佐郡土佐町土居194
    TEL:0887-82-0480(代表)
    FAX:0887-82-2681(代表)
    【高知市からのアクセス】
    車:50分(高知自動車道利用)
    最寄インターは大豊インター、土佐町中心部まで20分
    JR:特急30分、普通80分
    最寄駅は大杉駅で土佐町中心部までバスで25分
    <土佐町の人口>
    男 性:1,693人
    女 性:1,759人
    合 計:3,452人
    世帯数:1,857世帯
    (令和7年5月末現在)
    土佐町役場
    〒781-3492
    高知県土佐郡土佐町土居194
    TEL:0887-82-0480
    FAX:0887-82-2681
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    <<土佐町役場>> 〒781-3492 高知県土佐郡土佐町土居194 TEL:0887-82-0480 FAX:0887-82-2681
    表示: スマートフォン | パソコン

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /