よくあるご質問
講習会の申込みに関する質問
お支払いに関する質問
その他の質問
A
申込方法は
コチラをクリックしてご確認ください。
A
1申込み1講習となっております。ただし、ログイン状態を引き継いだまま、続けて別の講習会をお申し込みが可能となっております。
A
maru ・・・ 申込が可能です。定員に余裕が有ります。
sankaku ・・・ 満席のため、お申込みを締切りました。
sankaku ・・・ 講習会の開催を中止しました。
A
当ホームページの「各種講習会のご案内・申込み」→「
講習会スケジュール」で、お申込みになりたい講習会名をクリックしてください。次のページで受付状況をご確認いただけます。
A
はい。1度に限り変更が可能です。変更をご希望場合、講習会前日までにお電話でご連絡ください。対応させていただきます。
A
はい。受講者の変更は可能です。講習会前日までにお電話でご連絡ください。対応させていただきます。ただし受講資格のある講習会につきましては、受講資格が確認できる書面の提出が必要となります。
A
はい。会社の所在地やお客様のご住所に関係なく、(公社)東基連安全衛生研修センター(東京都江戸川区中央1-8-1)にお越しいただける方はどなたでもお申込みいただけます。
A
はい。お申込みいただけます。ただし、お申込みの講習によっては、業務経験の証明等が必要なものがあります。
詳しくは「各種講習会のご案内・申込み」→「
講習会ご案内」でご希望講習会の受講資格をご確認ください。
A
属されている企業の事業場が、(公社)東基連の一般会員(支部会員)または特定会員(本部会員)、あるいは都内各地区労働基準協会の会員になっている場合は、団体会員として、会員価格でお申込いただけます。
(公社)東基連会員には毎月当会の広報誌「東基連」を送付しております。
なお、(公社)東基連会員は、事業場ごとの登録ですので、企業の一ヶ所の事業場が会員であっても、その他の事業場は一般価格になります。(会員事業場には、団体会員番号が通知されています。)
ご自身の事業場が会員かどうか不明な場合は、(公社)東基連 安全衛生研修センターまでお問い合わせください。
A
技能講習及び安全衛生推進者・衛生推進者養成講習は、東京労働局長登録講習であり、すべての方が同じ料金で受講できるようにしなくてはならないと定められているため割引をすることができません。
A
通常、ご入金を確認した日に受講票メールを送信いたします。お振込みから1週間以上経っても受講票メールが届かない場合は、(公社)東基連 安全衛生研修センターまでご連絡ください。
A
お手数ですが(公社)東基連 安全衛生研修センターまでお電話ください。対応いたします。その他も同様に、間違い・変更等がありましたらご連絡ください。
A
受講票メールの再送は可能です。(公社)東基連 安全衛生研修センターまでご連絡ください。
A
テキストをご購入いただいた場合は、講習会の当日のお渡しとなります。事前の発送はしておりません。
A
お送りした受講票メールのQRコードが表示出来る媒体、もしくは印刷したものと、縦3cm、横2.4cmの写真を貼った正式受講申込書(講習会によっては不要です。受講票メールをよくご覧ください。)、筆記用具(修了試験のある科目はHBまたはBの鉛筆と消しゴム)をお持ちください。
実技のある講習科目の、実技受講時に必要なものは、学科講習のときにご案内します。
A
講習会の開催場所は、受講票メールに載っています。また、ホームページの各種講習会のご案内で、受講科目を選択し、受講される日程の詳細をクリックしていただいても、ご確認いただくことができます。
A
駐車場・駐輪場はありません。公共の交通機関をご利用ください。
A
EDI情報・通信欄・備考欄などをご利用いただき、受付番号をお知らせください。
このような情報を入力する欄がない場合は、【東基連】講習会『仮申込み登録』のお知らせ(自動配信メール)にあります、【お問い合わせ】先、jukou-toiawase@toukiren.or.jp まで、メールで1お振込人名、2受付番号、3振込日、4振込金額をお知らせください。
A
受講票メールに領収書が印刷できるURLを貼っております。ご確認ください。
A
なれません。「石綿作業主任者」になるためには「石綿作業主任者技能講習」を受講し、講習会で実施する試験に合格する必要があります。 ただし、平成18年3月31日までに「特定化学物質等作業主任者」の資格を取得された方は、平成18年4月1日以降も引き続き「石綿作業主任者」の資格も有しているものとみなされます。
A
必要ありません。修了証を書き換えについては、当ホームページの「各種講習会のご案内・申込み」→「
各種修了証再発行」をご覧ください。
A
講習は、日本語による講義と日本語(漢字含む)のテキストを使用いたします。
また修了試験がある講習は日本語(漢字含む)の試験となります。ご理解の上お申し込みをお願いします。