ニュース
イベント·セミナー
特集
地球をつくる 明日のくらし
未来をつなぐ
ちいさなこと
「ベリベリベリっ」。
いまあなたが何気なく剥がしたペットボトルのラベル。「地球を救おう」なんて思っていないかもしれないけど、実はそんな日々のちいさな行動の積み重ねがわたしたちの未来をつくっているのです。
なかなか実感することは簡単ではないけれど、一緒にイメージを膨らませてみませんか? 日々のちいさな一歩を踏み出し、歩み続けていくためのアイデアを記事にして考えてみました。
環境公社のさまざまな事業
環境公社では東京都の環境に関するさまざまな取り組みを行っています。
エネルギー
Energy
資源循環
Resource Circulation
-
廃棄物の適正処理と都市環境の保全
限りある処分場の延命化に向け適正かつ安全に埋立作業を行うとともに、処分場の環境対策にも努めています。
-
資源の循環利用と適正処理に関する事業
廃棄物の適正処理に関する講習会のほか、さまざまな支援事業を行っています。
-
廃棄物処理施設の運転管理と技術支援
廃棄物処理施設における運転管理や計器保全等を受託するほか、廃棄物処理技術を活用した技術支援を行っています。
-
サーキュラーエコノミーの実現に向けた取組
サーキュラーエコノミーの推進に向け、情報発信や取組の支援を行っています。
-
海ごみゼロアクションは 自分のために、未来のために、海ごみゼロへ。をスローガンとしています。
TOKYO海ごみゼロアクション
ごみの清掃活動への参加につなげる「TOKYO海ごみゼロアクション」を実施しています。
自然環境
Natural Environment
-
エメラルドグリーンが美しい川辺の野鳥、かわせみの写真
東京都生物多様性推進センター
都内の保全活動に係る各主体間における連携・協力の斡旋、必要な情報の提供や助言を実施しています。
-
Tokyo Nature Class(トーキョーネイチャークラス)
Tokyo Nature Class第2弾の募集を開始いたします!
-
各種体験プログラムの実施・保全活動の情報発信
東京都の委託を受け、都民・事業者・ボランティア団体・自治体などの多様な主体と協働して複数の取組を実施しています。
-
キツネノカミソリの写真
保全地域の維持管理・貴重な動植物の保全
東京都の委託を受け、都民・事業者・ボランティア団体・自治体などの多様な主体と協働して複数の取組を実施しています。
-
東京都サポートレンジャー
「東京都 サポートレンジャー登録講座」の受講者を募集します!
-
緑のボランティア活動に関する指導者の育成
「東京都 緑のボランティア指導者育成講座(基礎講習)」の受講者を募集します!
-
Tokyo Nature Class(トーキョーネイチャークラス)
Tokyo Nature Class第1弾の募集を開始いたします!
研究・
気候変動適応
Research / climate change adaptation
-
海水採取調査
調査研究
東京都からの受託研究、他の研究機関等との共同研究、外部資金を活用した研究等、東京都の環境行政に資する調査研究を実施しています。
-
技術支援
自動車排出ガス試験、分析精度管理、東京都及び区市町村担当者を対象とした技術研修などの技術支援を行っています。
-
化学物質の網羅分析をしている様子の写真
自主研究・外部資金研究
研究員の自発的な提案に基づき、先行的に研究を進めるため、平成27年度から公社自主財源を活用した自主研究事業を開始。環境研究総合推進費研究と併せて、研究レベルの向上を図っています。
-
東京都気候変動適応センター
都内における気候変動影響及び気候変動適応に関する情報の収集、整理、分析及び提供並びに技術的助言を行っています。
体験・
学習プログラム
Experience / learning programs
-
セミナー会場で登壇者が多数いる参加者へ話しかけている様子の写真
都民を対象としたテーマ別環境学習講座
都民を対象に、エネルギー•生物多様性・資源循環など、様々な分野について、楽しく学び、考える機会を提供しています。
-
水素エネルギー出前授業
水素エネルギー出前事業
持続可能な低炭素都市の実現に向けて、社会での実装が期待される「水素エネルギー」を学ぶ小学校向けの出前授業を実施しています。
-
小学校教員向け研修会
小学校教員向け環境教育研修会
学校の夏休み期間等を利用して、小学校の先生等を対象に、教科学習に沿った環境学習プログラムを紹介し、体験していただく研修会を実施しています。
-
食ロスセミナー
食品ロス削減に向けた取組
食品ロスの削減に向けて、食品ロスとは何か、食品ロスに関するセミナーの開催や食品ロス削減レシピの実践例などの紹介を行っています。
-
水素情報館 東京スイソミル
目に見えない水素のことや水素社会の将来像を、見て触って体験しながら楽しく学べる総合的な学習施設である水素情報館「東京スイソミル」の運営を行っています。
-
海ごみゼロアクションは 自分のために、未来のために、海ごみゼロへ。をスローガンとしています。
TOKYO海ごみゼロアクション
ごみの清掃活動への参加につなげる「TOKYO海ごみゼロアクション」を実施しています。
-
東京の空を世界一キレイに Clear Sky Tokyo
Clear Sky 出前授業
快適な大気環境「Clear Sky」の実現へ向けて、PM2.5や光化学スモッグ、身近でできる対策について学ぶ出前授業を行っています。