毎月2回・能登地震のボランティア>>こちら



【ひとり親世帯(大田原地区)食品配布会のお知らせ】

111/21(金)13時30分〜19時30分

211/22(土)13時30分〜19時30分

くろまる場所:旧勤労青少年ホーム(フードバンク県北)

大田原市美原1丁目1-4(浅香交番向かい・すきやの奥)

くろまる配布する食品等:・お米5kg(農林水産省 政府備蓄米)

・食品詰め合わせ(フローレンス助成金活用)・日用品

くろまる当日持参するもの:1児童扶養手当に同封したフードバンク県北からのお知らせ

2ひとり親世帯食品配布表(キリトリ)

とちぎコミュニティ基金は「みんなで集め、みんなで造る」栃木のミライづくりを担うインフラです。

集めるものはお金と人とアイディア。まずは栃木からみんなで課題を解決しましょう。

だいやまーくとちコミHP>>こちら


とちぎ県北ボランティア
フードバンク県北 / 子どもの居場所 スマイルハウス

営業時間

  • 月曜日・木曜日・土曜日: 10:00 - 16:00
  • 火曜日・水曜日・金曜日: 10:00 - 18:30
  • 日曜日: 休業

ボランティア大募集!

にじゅうまる相談聞き取りボランティア

にじゅうまる食品回収ボランティア

だいやまーく毎週木 15時〜 フードバンク会議




「1杯100円屋台」でおじさんも、90代の女子も出てきてました。

10月10-12日に、人生ではじめてのボランティア活動に参加しました。緊張しながらの参加でしたが、終わってみるとボランティアみんなの強い想いと、町の人の優しさ、前向きな姿、まだ不安、不便、人の目を気にしてしまい自分を抑えてしまうような姿などを感じた三日間でした。

夕暮れの一杯「またやって!」

活動の一つに、広大な土地(休耕田)の草刈りがありました。刈ってもまた生えてくる草との戦いの中で「大豆まき」に挑戦されたそうです。日照りが続き育ちませんでしたが再度挑戦するも、大豆の中身が育たず断念。今は次に向けて思案中との事です。そして今回も広大な土地の草刈りをしていました。

もう一つの活動は、狭い仮設住宅の人が家に籠らないように今回は特に「男性が外に出てくるような企画」を立てました。

夕暮れ時の「一杯100円の居酒屋屋台」です。来たのは10人位、男性も女性も同じ位の数で、80代の女性も90代の友達誘って来ていました。とても楽しく、皆さん「待ってました!」という感じでした。初めての企画なので今後が楽しみです。ボランティアは物資を与えることだけではないと改めて知ることができました。

手伝いのボランティア増えてほしい

私は足湯のボランティアをしました。震災から1年9か月、豪雨災害から1年、町の人の心の中を想像しながらお話ししましたが、何人もの人が「今が幸せ」と前向きな言葉を頂きました。翌朝、集会所の玄関にお野菜の入った袋に「昨日は足湯ありがとう」の文字。これまで寄り添われた先輩ボランティア皆さんと地域の方々との心のつながりを見せて頂きました。

「また町野町の素敵な風景を見てみたい」と想わせて頂きました。これからもまだまだ続く復興支援ボランティア活動。お手伝いのボランティア方が増えていくことを願います。(星野明美)

子ども食堂スマイルハウスの子どもたち 宮城県石巻市雄勝町にあるモリウミアス体験活動に参加 2泊3日が終わりました!10/11(土)〜10/13(月)

海と山に囲まれたモリウミアスでは、子どもたちが自分たちで考え、行動し、協力しながら暮らします。今回で2回目となりましたが、パワーアップしたプログラムと、鹿児島県徳之島の拠点のみんなと一緒に過ごした3日間でした。

徳之島の拠点の子どもたちは、3回飛行機に乗ってきたらしく(徳之島〜鹿児島、鹿児島〜大阪、大阪〜仙台)これもいい経験ですね♪

プログラムでは、子どもたちで考えて漁船に乗って釣りをしたり🐟、

薪割りや火おこしに挑戦🔥。
竹を使って工作をしたり、ご飯もメニューを自分たちで決めて調理🍚始めた頃よりだんだんうまくなってきてますよね。

モリウミアスでは、食べ残しや落ち葉もゴミではなく資源として使います。当日漁船でとれたムール貝を食べた後の殻は燃やします。

焼いた後の殻を砕きます。それを肥料として土にまいて土を再生していきます。

また、30年後に森になる、プログラムでは色々な種類の木を植えて競争させて緑をつくっていきました。

また、雄勝町のとある海に面している丘の上。多くの木が伐採作業でなくなっていました。鹿が増えてきていて15人くらいの狩猟人が山頂へと向かっていました。大事なのは、景観なのか?森なのか?動物たちなのか?生態系のバランスは人間たちがとっていかなければならない状況に頭を悩ませているそうです。

うまくいかないこともあったけれど、徳之島の拠点の子どもたちとうまく話し合って工夫して、仲良くなって笑い合いながら活動しているのが良かったなと。

自然の中で過ごす時間は、自分の力"と仲間とのつながり、また日常生活で役立つことがたくさんあったことでしょう。
とても大きな成長につながることを期待させる3日間でした。

ここまではスムーズに行ってましたが、涙と感動の別れ?となるはずが...。

仙台駅でハプニング!ひとりいない...。(新幹線出発9分前に無事解決!)

隣りのデパートのインフォメーションからみんなでダッシュ!改札口を経て車両に飛び乗りセーフ!!

その記憶だけが残っています(笑)

それもまた忘れられない思い出のひとつです🚉✨

徳之島拠点との出会い、自然と向き合う体験、そして仲間と過ごした時間。
すべてが子どもたちの宝物になりました🌈

#モリウミアス #徳之島 #体験活動 #自然体験 #子どもの成長 #地域づくり #学びの旅

人の想いが集まる場所 ― 光丸山法輪寺 栃木県大田原市

栃木県大田原市にある「光丸山法輪寺」を訪ね、住職である若水光淳さんに境内を案内していただきました。

今回は普段では見られないお堂の中を特別に、見学させていただきとても貴重な経験でした。寺社はとても静かで凛とした空気と金木犀の甘い香りも今は見頃です。

法輪寺は、地域の人たちの心の拠り所として長く親しまれてきたお寺です。

訪れる人それぞれが、ここで少し立ち止まり、静かに自分と向き合う時間を過ごしています。

取材の中で住職からお寺に込められた想いや、地域の人々とのつながり、季節ごとに変わる景色、守り続けられてきた祈りのかたち。

どれもが、この地域の温かさを映し出しているようでした。

「ここは、誰にでも開かれた場所である」

ふだんはなかなか見ることのできないお堂の内部も、

今回のYouTube動画で特別にご紹介しています。

穏やかな時間と、人の想いが重なり合う場所をぜひ、動画でも感じてください。

👉『人の想いが集まる場所 栃木県大田原市のこころの拠り所』

https://youtu.be/28vOtpK_wjU?si=0mBMJqFOtgxIPDOG

(ボランティアのしょうちゃん)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /