BODとは?
BOD(生物化学的酸素要求量)とは、川の汚れの程度を測る代表的な尺度です。
水中の汚れ(有機物)は、微生物により分解されますが、その時に消費する酸素の量をBODと言い、BODの値が大きければ水が汚れていることを表します。
BODの単位はmg/lで表します。
水中の汚れ(有機物)は、微生物により分解されますが、その時に消費する酸素の量をBODと言い、BODの値が大きければ水が汚れていることを表します。
BODの単位はmg/lで表します。
魚とBODの関係?
川に棲む魚とBODの関係は、イワナやヤマメなど清流の魚が棲むためには、BODの値は2mg/l以下、サケ、アユなどが棲むためには3mg/l以下、比較的汚れに強いコイ、フナなどが棲むためには5mg/l以下である必要があると言われています。
河川のBODに関する環境基準は?
環境基本法という法律に川の水に関するBODの基準値が定められています。
川の水の利用目的に応じて、達成すべき値や維持していくための目標の値が定められています。
この法律では、BODの基準値は以下のとおり定められています。
なお、福島河川国道事務局が管理する阿武隈川のBODの基準値はB類型の3mg/l以下となっています。
川の水の利用目的に応じて、達成すべき値や維持していくための目標の値が定められています。
この法律では、BODの基準値は以下のとおり定められています。
なお、福島河川国道事務局が管理する阿武隈川のBODの基準値はB類型の3mg/l以下となっています。
阿武隈川上流地の水質調査地点及び環境基準地
AA類型
1mg/l以下
C類型
5mg/l以下
A類型
2mg/l以下
D類型
8mg/l以下
B類型
3mg/l以下
E類型
10mg/l以下
水生生物による水質の簡易調査 | ||
---|---|---|
H22 | H23(※(注記)) | |
H19 | H20 | H21 |
H16 | H17 | H18 |
※(注記)H23については、震災の影響により調査を実施しておりません。