JavaScriptが無効なため使用できません→ スタイルシートが無効なため使用できません→ 文字の大きさ:
ホーム > 「かわ」の広場 > インフォメーション

岩木川

  • 河川整備基本方針

    馬淵川・岩木川の河川整備基本方針についてご覧いただけます。

  • 河川整備計画

    「馬淵川水系河川整備計画」及び「岩木川水系河川整備計画」について掲載しています。

  • 河川維持管理計画

    「河川維持管理計画(案)」についてご覧いただけます。

  • 砂利採取規制計画

    馬淵川・岩木川の砂利採取規制計画について掲載しています。
    だいやまーく馬淵川(青森県)砂利採取規制計画
    だいやまーく岩木川(青森県)砂利採取規制計画

  • 河川協力団体制度

    河川協力団体制度とは、自発的に河川の維持、河川環境の保全等に関する活動を行う民間団体等を支援するものです。

  • 岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会

    岩木川における魚類の生息環境の改善を図るため、瀬・淵および産卵床の再生等について、学識経験者や漁業関係者、関係行政機関による専門的な見地からの審議・助言をいただき、川本来の生態系の機能回復を目指すことを目的として、「岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会」を設立しました。

  • 水質汚濁対策連絡協議会

    協議会は、水系の河川湖沼及び水路について、河川水質汚濁対策及び河川環境の保全に関する各関係機関相互の連絡調整、水質汚濁対策の推進及び水質事故における対策等の調整を図ることを目的としています。

  • これからの岩木川を考えてみませんか?

    みなさまと行政とが互いに手を取りあって岩木川を考え、そして整備を行う計画を現在策定しております。 みなさまが思う岩木川の姿・あり方についてご意見をお聞かせいただければと思っております。

  • 河川の使(占)用

    一般的に、河川の使用形態は下記のように分類されています。散歩等で河川敷地を使用するときには、河川管理者の許可はいりませんが、河川敷地の占用(特定の者が継続的に河川を使用すること)等を行うためには、河川管理者の許可が必要となります。
    ここでは、特別使用にあたる、許可使用と特許使用(流水の占用を除く)について説明します。

  • 弘前地区河川防災ステーション

    「弘前地区河川防災ステーション」は、川の水が増えた時や川の災害から街を守るための活動拠点となるところです。
    平常時は、皆さんの体験学習の場、コミュニケーションの場として使える施設になっています。

  • 馬淵大堰(PDF:137KB)

    馬淵大堰は、馬淵川河口から2.6kmの地点に、河道の維持、塩害防止及び各種取水の安定などを目的に造られた可動堰です。
    渇水時、高潮時、津波時の操作規則を見直し、平成26年6月30日より施行しました。

  • 河川愛護モニター

    国土交通省では、地域と連携しながら河川愛護思想の普及や河川情報等の把握を目的とする「河川愛護モニター」制度を設けています。岩木川、馬淵川沿川の住民の方を「河川愛護モニター」に任命し、河川についての異常などを報告していただき、河川の維持管理などに協力していただいております。
    令和7年7月から活動していただく「河川愛護モニター」募集については、終了しました。

  • ドローン物流における河川上空の活用円滑化に向けた基本的考え方

    ドローンを活用した荷物等の配送(ドローン物流)は、物流分野の担い手不足や少子高齢化等の状況の下、注目が集まっています。その中でも、河川上空は、障害物が比較的少ない連続的な空間である等の理由から、ドローン物流への活用が期待されています。
    ドローン物流における河川上空の活用円滑化に向けた基本的考え方を示します。 本基本的考え方については、適時適切に内容の見直しを行っていきます。

    しかく岩木川水系
    ドローン物流における河川上空の活用円滑化に向けた岩木川の基本的考え方
    別紙(岩木川水系管理区間)
    しかく馬淵川水系
    ドローン物流における河川上空の活用円滑化に向けた馬淵川の基本的考え方
    別紙(馬淵川水系管理区間)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /