メーターボックスの上に自転車や植木鉢、車などを置かないようにしてください。
検針作業が困難になるだけではなく、検針員が怪我をする可能性もあります。
各ご家庭の水道メーターの検針は、仙台市が委託した事業者にて実施し、検針で確認した水道の使用量をもとに水道料金を計算しています。
地区ごとに検針日を定めており、2か月に1度(条件により毎月の場合もあります)、検針員が訪問して水道メーターを確認します。検針の際、敷地内に立ち入ることがありますので、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
検針の際には、「水道ご使用水量等のお知らせ」を郵便受け等に投函しております。使用水量、ご請求予定金額、水道局からのお知らせなどを記載していますので、必ずご確認ください。
※(注記)検針員は原則としてインターホン等でお声がけすることはありません。ただし、漏水が疑われる場合や、急激な使用量の変化がある場合などには、ご使用状況を伺うことがありますので、あらかじめご了承ください。
検針にご協力をお願いします
メーターボックスの上に物を置かないでください
メーターボックスの上に自転車が置いてあるイラストメーターボックスの上に自転車や植木鉢、車などを置かないようにしてください。検針作業が困難になり、正確な検針ができなくなる恐れがあります。
犬を飼っているご家庭の方へ
犬に吠えられている検針員のイラスト犬はメーターボックスや出入口から離れた場所につなぐようお願いいたします。放し飼いにしている場合は、検針日に限り一時的に係留していただくなど、安全確保へのご配慮をお願いいたします。
草木の手入れをお願いします
家のまわりに草木が茂っている様子のイラスト検針するために敷地内に立ち入る際、草木が茂っていると検針作業が困難になりますので、草刈り等草木の手入れをお願いいたします。
オートロックマンションの管理会社・管理人の方へ
オートロックマンションの玄関を開く人と検針員のイラスト水道メーターが建物内に設置されている場合、検針の際に必要なため、水道局用の暗証番号をご登録いただくか、鍵の貸与にご協力ください。
メーターボックス内の清掃・点検について
メーターボックスを清掃する図メーターボックスの中は、常にきれいに保ってください。
清掃の際には水道メーターの確認もあわせて行い、漏水がないか点検されることをおすすめします。
漏水発見方法については、以下のリンクからご確認いただけます。
動画で紹介! ご家庭でできる水道管の凍結防止・漏水発見方法(外部サイト:(公財)仙台市水道サービス公社ホームページ)
検針を担当する受託事業者について
水道局は、検針業務を信頼できる事業者に委託しています。検針員は、水道局が発行した身分証(従業者証)を必ず携行しています。制服は季節によって異なり、防寒着やレインウェアを着用することもあります。ご不審に思われた際は、下記受託事業者電話番号にお問い合わせいただくか、身分証の提示をお求めください。
北地区(青葉区、泉区)
受託事業者:第一環境株式会社(電話番号:022-371-8831)
北地区の冬服の検針員 北地区の夏服の検針員南地区(宮城野区、若林区、太白区)
受託事業者:ヴェオリア・ジェネッツ株式会社(電話番号:022-304-0022)
南地区の冬服の検針員 南地区の夏服の検針員受託事業者の詳細については、料金窓口業務等の受託事業者についてをご覧ください。
営業課料金収納係
電話番号:022-304-0157
ファクス:022-249-2123