MMOの軌道は、全球の磁場マッピング及び水星磁気圏全域の観測が可能なように、
「近水点400km、遠水点12,000km」の極軌道が選択されている。
軌道周期は9.2時間である。
この軌道はMPO軌道と同一平面、かつ周期(MPO:2.3時間)を4倍にしてあり、
MPOとの協調観測が容易に行える。
MMOは、水星到着までの3年余りの間は、
MPO及び推進モジュールと結合した「全体モジュール」として、ESA側の管制で運ばれる。
到着後にはスピン分離され、独立した探査機として
相模原にある
衛星管制センターから
臼田宇宙空間観測所64mアンテナ(長野県)
を使って運用される。
観測装置は、MPO・MMOの両探査機の双方で国際公募に基づき2004年末に選ばれた。
[このため、MMO探査機に欧州の研究者が、MPO探査機に日本の研究者が、それぞれ入る。]
現在、多くの日欧共同観測装置チームが形成され、各所で活発な議論・検討・試験・開発が行われている。
また、水星到着後の観測計画は、観測機器を提供したグループのみならず、
理論研究者なども巻き込んだ「共同観測チーム」によって立案・実施していく。
((( MMO探査機搭載・観測機器チーム )))
名称
(人数)
観測内容
代表者/副代表者
他の参加機関(国内)・参加国
MGF
(35)
磁場観測
W. Baumjohann (IWF, オーストリア)
松岡彩子 (JAXA)
Japan: 東海大、九州大、東北工大、熊本大、東京工大
東京大、情報通信研究機構
Europe:ドイツ、イギリス
Others:アメリカ
MPPE
(65)
電子・イオン
高速中性粒子の
エネルギー・質量分析
斉藤義文 (JAXA)
J.-A. Sauvaud (CESR-CNRS, フランス)
平原聖文 (名古屋大.)
S. Barabash (IRF, スウェーデン)
Japan:京都大、名古屋大・太陽地球環境研、
東京工大、東北大、東京大、
極地研、情報通信研究機構
Europe:
フランス、イギリス、イタリア、チェコ、ベルギー、ドイツ、スイス
Others: アメリカ、台湾
PWI
(45)
電場、プラズマ波動、電波
電子密度・温度の計測
笠羽康正(東北大)
J.-L. Bougeret (LESIA, フランス)
L. Blomberg (Alfven Lab., KTH, スウェーデン)
小嶋浩嗣 (京都大・生存圏研)
八木谷聡 (金沢大)
Japan: 富山県大、愛媛大、京都産業大、JAXA
Europe:
フランス、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ハンガリー、ESA/RSSD
MSASI
(20)
ナトリウム大気の
撮像
吉川一朗 (東京大)
O. Korablev (IKI, ロシア)
Japan: 立教大、東北大、東京工芸大、極地研
MDM
(12)
水星・惑星間・恒星間ダストの観測
柴田裕実 (京都大)
Japan:
東京海洋大、早稲田大、大阪市大、国立天文台、JAXA
Europe:
ドイツ
MMOの観測
MMO搭載機器(2010年現在)
プラズマ粒子観測装置(MPPE)
水星電子分析器(MEA)
低エネルギー電子
3eV-30keV, dt=1sec
水星イオン分析器(MIA)
低エネルギーイオン
5eV-30keV, dt=2sec
イオン質量分析器(MSA)
イオン質量分析
5eV-40keV, dt=2sec
高エネルギーイオン測定器(HEP-ion)
高エネルギーイオン
30keV-1MeV,
dt=4sec
高エネルギー電子測定器(HEP-ele)
高エネルギー電子
30keV-700keV,
dt=4sec
高エネルギー中性原子測定器(ENA)
高エネルギー中性原子
<25eV-3.3keV,
dt=80sec
磁場観測装置(MGF)
磁場
DC-64Hz
プラズマ波動・電場観測装置(
PWI)
電場、プラズマ波動、電波
DC-10MHz(E)
Few-640kHz(B)
大気分光撮像器(MSASI)
ナトリウム大気撮像
FOV:-30deg
ダスト検出器(MDM)
惑星空間ダスト
PZT