セキュリティホール memo - 2006.02

Last modified: Fri Nov 9 10:57:05 2007 +0900 (JST)


このページの情報を利用される前に、注意書きをお読みください。


しかく 2006年02月28日


しかく 2006年02月26日


しかく 2006年02月25日

しかく 追記

いろいろ (2006年02月24日)

[SA18973] GNU Tar PAX Extended Headers Handling Buffer Overflow。 GNU tar 1.15.1 で修正されているそうだ。

Windows local privilege escalation - Windows access control

アドバイザリが改訂されました。

[引用] ソフトウェアの開発者に、サービスのためのセキュアなアクセス管理の適用方法の追加情報および最善策に関して、サポート技術情報 914392 (中略) をご覧になることを推奨します。

だそうです。sc sdshow service_name なんてコマンドがあったのね。

しかく いろいろ (2006年02月25日)
(various)

2006年03月04日 追記:

SquirrelMail 話関連: [ISecAuditors Advisories] IMAP/SMTP Injection in SquirrelMail

2006年04月21日 追記:

SquirrelMail 話関連: JVN#83263796: SquirrelMail におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性 (JVN)


しかく 2006年02月24日

しかく KB912945: Internet Explorer ActiveX update
(Microsoft, 2006年02月21日 更新 / 3.1)

MS、ブラウザを一部修正--プラグイン訴訟の法的責任を回避へ (CNET, 2005年12月05日) の話ですかねえ。 匿名希望さん情報ありがとうございます。 KB912945 日本語版 はリビジョンが古いっぽいので注意。

開発者向け情報:

IEプラグイン特許訴訟についてはこちらを:

それで結局、いつ変更されるんですかね?

2006年03月01日 追記:

いよいよ登場したようです:

KB912945 に書かれているように、これをインストールすると不幸になる可能性があるので注意しましょう。 64bit 版の人は特に、かな。2ch.net とかにいるチャレンジャーな方の様子をしばらく観察するのが吉かと。

関連: 特許訴訟対策のIEアップデートがリリース (ITmedia, 2006年03月01日)

2006年03月30日 追記:

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (912945) Internet Explorer 用のセキュリティ以外の更新プログラム (Microsoft) が更新された。

2006年04月17日 追記:

MS06-013 出ました。

あと、Web サイト側の対応に関するリソース:

2007年11月09日 追記:

ActiveX コントロールのアクティブ化ですが、 IE Automatic Component Activation (Changes to IE ActiveX Update) (IEblog, 2007年11月08日) によると、2008.04 には再び必要なくなるそうです。また、

だそうです。

しかく 追記

Winamp 5.x Remote Code Execution via Playlists

Winamp 5.2 で直った模様です。 フロートさん情報ありがとうございます。 関連: Winamp m3u File Processing Buffer Overflow Vulnerability (nsfocus.com)。CVE: CVE-2006-0720


しかく 2006年02月23日

しかく いろいろ (2006年02月24日)
(various)

2006年02月25日 追記:

[SA18973] GNU Tar PAX Extended Headers Handling Buffer Overflow。 GNU tar 1.15.1 で修正されているそうだ。

しかく 追記

Apple Safari Browser Automatically Executes Shell Scripts

関連:


しかく 2006年02月22日


しかく 2006年02月21日

しかく Apple Safari Browser Automatically Executes Shell Scripts
(heise.de, 2006年02月20日)

Mac OS X の web ブラウザ Safari に欠陥。細工したメタデータ (Terminal.app 実行されるようなメタデータ) を含む zip アーカイブを用意すると、Safari からダウンロードしたときに、zip アーカイブ内のシェルスクリプトが自動実行されてしまう。 デモ zip アーカイブが公開されている。

Safari の環境設定の「一般」において、「ダウンロード後、"安全なファイル" を開く」のチェックを外すことによって回避できる。Firefox や Camino にはこの欠陥はない。

関連:

2006年02月23日 追記:

関連:

2006年03月02日 追記:

APPLE-SA-2006年03月01日 Security Update 2006-001 (apple) で修正されたようです。ここに掲載されている、これのことでしょう。

[引用] Safari, LaunchServices
CVE-ID: CVE-2006-0394
Available for: Mac OS X v10.3.9, Mac OS X Server v10.3.9, Mac OS X v10.4.5, Mac OS X Server v10.4.5
Impact: Viewing a malicious web site may result in arbitrary code execution
Description: It is possible to construct a file which appears to be a safe file type, such as an image or movie, but is actually an application. When the "Open `safe' files after downloading" option is enabled in Safari's General preferences, visiting a malicious web site may result in the automatic download and execution of such a file. A proof-of-concept has been detected on public web sites that demonstrates the automatic execution of shell scripts. This update addresses the issue by performing additional download validation so that the user is warned (in Mac OS X v10.4.5) or the download is not automatically opened (in Mac OS X v10.3.9).

しかく 〜JVNオンラインアンケートについてのお知らせ〜
(JVN, 2006年02月20日)

[引用] 2月8日に本アンケートの実施サイトにCGIスクリプトに関する脆弱性が発見され、2月10日に修正を完了いたしました。
なお、アンケートシステム全体に対する安全確認を行うため、アンケートは一時停止させていただきました。

あれっ? 昨日までアンケート実施中だったような......。 ふつうなら「停止 → 修正 → 点検 → 再開」という手順だと思うのだが、 もしかして「停止せず修正 → 継続運用 → 安全確認のため停止」という手順になっている? この件のインシデントレスポンスはどうなっているのか。

しかく いろいろ
(various)


しかく 2006年02月20日

しかく いろいろ
(various)

しかく 追記

Windows Media Player プラグインの脆弱性により、リモートでコードが実行される (911564) (MS06-006)

[Full-disclosure] MS06-06 Windows Media Player Exploitation ですか。http://open-security.org/winmedia/index.html で exploit が公開されている模様。

マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 (2006.02)

Microsoftパッチ情報 - 2006年2月 (eEye Security Bulletin日本語版) (eEye / 住商情報システム)。高橋さん情報ありがとうございます。

しかく The Continuing Denial of Service Threat Posed by DNS Recursion
(US-CERT, 2005年12月17日)

DNS アンプねた。


しかく 2006年02月19日


しかく 2006年02月17日

しかく 追記

Windows Media Player の脆弱性により、リモートでコードが実行される (911565) (MS06-005)

関連:

Windows local privilege escalation - Windows access control

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (914457): Windows ACL に関する脆弱性の可能性について (Microsoft) が更新されている。

[引用] 2006年2月15日: Windows XP Service Pack 2 および Windows 2000 で特定されたサービスの詳細が追加されました。

これによると、次のサービスが該当する (欠陥がある) そうだ。

  • Windows XP SP1: UPnP, SSDP, DnsCache, DHCP
  • Windows Server 2003 gold: NetBT, DnsCache, DHCP

Windows XP SP2 / Windows Server 2003 SP1 の場合は何も該当しない (OS には欠陥はない)。

しかく PowerPoint 2000 の脆弱性により、情報漏えいが起こる可能性がある (889167) (MS06-010)
(Microsoft, 2006年02月15日)

PowerPoint 2000 に情報漏曳が発生する (恐れがある) 欠陥。 CVE: CVE-2006-0004

[引用] ユーザーが PowerPoint のプレゼンテーションをクリックするように誘導された場合、攻撃者の悪質なスクリプトが実行され、[Temporary Internet Files] フォルダ (TIFF) のオブジェクトにアクセスしようとします。

patch がある......のだが、これは、根本的な修正ではなく、

[引用] この更新プログラムは、Web サイトでユーザーが PowerPoint をクリックした際に、開かれようとした PowerPoint によりユーザーに対して、プレゼンテーションが安全でない可能性があると警告するように、PowerPoint を変更します。このような場合、ユーザーはプレゼンテーションの表示をキャンセルして差し支えありません。

しかく 韓国語版 Input Method Editor の脆弱性により、特権が昇格される (901190) (MS06-009)
(Microsoft, 2006年02月15日)

Windows XP / Server 2003 / Office 2003 (韓国語版) に含まれる、韓国語版 Input Method Editor (IME) に欠陥があり、local user による権限上昇が可能。 CVE: CAN-2006-0008

patch があるので適用すればよい。


しかく 2006年02月16日

しかく WebClient サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (911927) (MS06-008)
(Microsoft, 2006年02月15日)

Windows XP / Server 2003 に欠陥。WebClient サービスに欠陥があり、任意のコードの実行が可能。CVE: CVE-2006-0013。ただし、

[引用] 匿名ユーザーにより、リモートでこの脆弱性が悪用されることはないと思われます

patch があるので適用すればよい。

しかく いろいろ
(various)

しかく TCP/IP の脆弱性により、サービス拒否が起こる (913446) (MS06-007)
(Microsoft, 2006年02月15日)

Windows XP / Server 2003 に欠陥。特殊な IGMP メッセージを受信すると OS が応答を停止してしまう。 CVE: CAN-2006-0021

patch があるので適用すればよい。

しかく Windows Media Player プラグインの脆弱性により、リモートでコードが実行される (911564) (MS06-006)
(Microsoft, 2006年02月15日)

Windows 2000 / XP / Server 2003 に欠陥。Firefox や Netscape などの非 IE ブラウザ用に用意されている Windows Media Player プラグイン (npdsplay.dll) に欠陥があり、攻略 web サイトによって任意のコードを実行可能。 ただし、Itanium 用の Windows Server 2003 にはこの欠陥はない。 関連:

patch があるので適用すればよい。

2006年02月20日 追記:

[Full-disclosure] MS06-06 Windows Media Player Exploitation ですか。http://open-security.org/winmedia/index.html で exploit が公開されている模様。

2006年05月29日 追記:

Microsoft cumulative updates may not be installed correctly if you change the location of the Program Files folder (Microsoft)。Program Files フォルダの位置を変更していると、MS06-006 patch をうまく適用できない場合があるそうな。 回避方法が紹介されている。

2007年10月11日 追記:

KB911564 にこんな記述が追加された模様:

[引用] You may experience issues when you deploy security update MS06-006 on a computer that is running Microsoft Windows Sever 2003 Service Pack 2. Windows Update, Windows Server Update Services, Systems Management Server, and Microsoft Baseline Security Analyzer detection logic do not offer security update MS06-006 if the Microsoft Windows Media Player plug-in for a non-Microsoft Internet browser is installed on the computer. You can install security update MS06-006 manually.

Windows Server 2003 SP2 において、Windows Update / WSUS / SMS / MBSA が MS06-006 を (インストール済なのに) 検出しない場合は、MS06-006 を手動でインストールすればいいみたい。

2007年10月31日 追記:

KB911564 日本語版 にも、上記と同様の内容が追加された模様。

[引用] Microsoft Windows Sever 2003 Service Pack 2 を実行しているコンピュータにセキュリティ更新プログラム MS06-006 を展開すると、問題が発生することがあります。コンピュータにマイクロソフト以外のインターネット ブラウザ用の Microsoft Windows Media Player プラグインがインストールされていると、Windows Update、Windows Server Update Services、Systems Management Server、および Microsoft Baseline Security Analyzer の検出ロジックでセキュリティ更新プログラム MS06-006 が提供されません。セキュリティ更新プログラム MS06-006 を手動でインストールすることはできます。

しかく Windows Media Player の脆弱性により、リモートでコードが実行される (911565) (MS06-005)
(Microsoft, 2006年02月15日)

Windows Media Player 7.1〜10 に欠陥。bmp ファイルの処理において heap overflow が発生するため、攻略 .asp ファイル、攻略 web ページ、攻略 Media Player スキンなどを利用して任意のコードを実行可能。 ただし、64 bit 環境、および Windows Server 2003 SP1 の Windows Media Player 10 にはこの欠陥はない。関連:

patch があるので適用すればよい。

2006年02月17日 追記:

関連:

しかく Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (910620) (MS06-004)
(Microsoft, 2006年02月15日)

Microsoft Security Advisory (913333): Vulnerability in Internet Explorer Could Allow Remote Code Execution の話。CVE: CVE-2006-0020。IE 5.01 SP4 については修正プログラムが用意された。Windows Me 上の IE 5.5 SP2 については、サポート期限切れ (2005年12月31日) のため修正されず。 IE 6.0 SP1 へのアップグレードによって対応するしかない。


しかく 2006年02月15日

しかく 追記

「修正を期待していたのに」 -- セキュリティ研究者がOracle製品の脆弱性を公表

JVNVU#169164: Oracle PL/SQL Gateway の HTTP request 検証機構に脆弱性 (JVN)

Microsoft Security Advisory (913333): Vulnerability in Internet Explorer Could Allow Remote Code Execution

Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (910620) (MS06-004) (Microsoft) で修正された。ただし IE 5.01 SP4 のみ。 Windows Me 上の IE 5.5 SP2 は 2005年12月31日 でサポート期限が切れているため、もはや修正されない。 IE 6.0 SP1 へのアップグレードによって対応するしかない。

しかく Information about Today's Bulletin Release and MS06-007 on Microsoft Update/Windows Update
(MSRC blog, 2006年02月15日)

MS06-007 修正プログラム (913446、対象 OS: Windows XP / Server 2003) の、自動更新 / Windows Update / Windows Server Update Services / SMS 2003 Inventory Tool for Microsoft Updates での適用に失敗するそうだ。 明記されていないが、Microsoft Update もだめみたい。 他の手段では問題ないそうだが、他の手段というと、

ということになるようだ。3rd party ツールについては 3rd パーティのサポートに確認しましょう。

関連: Microsoft Update (Windows Update) より KB913446 : セキュリティ更新プログラムがダウンロードできない (Microsoft トラブル・メンテナンス速報)

[引用] Microsoft Update (Windows Update) の優先度の高い更新プログラムより、KB913446 : セキュリティ更新プログラムを適用後も再度表示される現象が確認されております。

TCP/IP の脆弱性により、サービス拒否が起こる (913446) (MS06-007)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms06-007.mspx

この現象を解決するには、ダウンロードセンターより目的のプログラムを検索してインストールします。

MS06-007 のページからたどれます。

MS06-007 のインストールが完了しない件について (日本のセキュリティチームの Blog) も参照。MS06-007 のページにも状況が記載されました。

......解決されたようです: MS06-007 のインストール問題が解決いたしました (日本のセキュリティチームの Blog)。

しかく Information on IE Drag and Drop Issue
(Microsoft Security Response Center Blog, 2006年02月13日)

Microsoft Internet Explorer Drag-and-Drop Redeux (securiteam) の話。MS05-014 とは違い、厳しいタイミングで、かつ特定の条件がないと利用できない、としている。

修正時期については、

[引用] We will update the behavior, but in looking at the severity of the issue and balancing the risk inherent in any fix, we believe a future service pack is the best way to address this issue.

次期 SP って...... IE 6 に出るんですか?

また問題発見者 Matthew Murphy 氏の [Full-disclosure] Advisory: Internet Explorer Drag and Drop Redeux [CVE-2005-3240] (fwd) によると、

そうです。(star_dust さん情報ありがとうございます)

しかく About the Hidden Smith Family
(F-Secure blog, 2006年02月14日)

またまた rootkit ねた。今度は DVD ですか......。

しかく 追記

Winamp 5.x Remote Code Execution via Playlists

Winamp 5.13 でも直り切っていないという指摘が: New winamp m3u/pls .WMA & .M3U Extension overflows (bugtraq)


しかく 2006年02月14日

しかく 追記

いろいろ (2006年02月13日)

Tectia も: [SA18828] SSH Tectia Server SFTP Service Unspecified Vulnerability。Tectial 3.x / 4.x に問題があり、4.3.7 / 4.4.2 で直っているそうです。


しかく 2006年02月13日

しかく いろいろ (2006年02月13日)
(various)

2006年02月14日 追記:

Tectia も: [SA18828] SSH Tectia Server SFTP Service Unspecified Vulnerability。Tectial 3.x / 4.x に問題があり、4.3.7 / 4.4.2 で直っているそうです。

しかく 追記

OpenSSL Security Advisory [11 October 2005]: Potential SSL 2.0 Rollback (CAN-2005-2969)

[security bulletin] SSRT051102 rev.1 - HP HTTP Server Running on Windows, Forced Use of Weaker Security Protocol (hp)。patch

PHP 利用時に Shift_JIS で addslashes() によるエスケープ処理に SQL インジェクション可能な穴

ぐぐったら、[PHP-users 1634] Re: addslashes関数でエンコードという記事をみつけた。これは SQL インジェクション以前の、\ が余分についちゃう系の話なのだが、

[引用]
これを改善する為には、
(1) Shift_JISでソースを書かない
(2) 一時的にEUC-jpやUTF-8などのコードに変換する
(3) 自作のaddslashesを作成する
(3') addslashesしたあとに自作関数で取り除く
の方法があり、

(1) と (2) については、今回の SQL インジェクション話の回避策にもなるだろう。 (2) については、文字コード変換にまつわる別の問題が発生するかもしれないが。 (3) と (3') はやめたほうがいいだろう。


しかく 2006年02月12日

しかく MS AntiSpywareがNorton AntiVirusを木馬と誤認定
(slashdot.jp, 2006年02月12日)

うひゃあ......。どういうテストをしているんだろう > AntiSpyware。

しかく PHP 利用時に Shift_JIS で addslashes() によるエスケープ処理に SQL インジェクション可能な穴
(hoshikuzu | star_dust の書斎, 2006年02月11日)

シフト JIS や中国語の GBK といった「2 バイト目に \ (0x5c) が来ることがある」マルチバイト文字エンコーディングでは、PHP の addslashes() によるエスケープの結果 (の一部) がふつうの文字として解釈されてしまうことがあるために、全体としてはエスケープが不完全となってしまい SQL インジェクションが発生し得る、という話。

なお、韓国語でシフト JIS ライクな方式を使用している UHC では、2 バイト目に \ は来ないようだ。

回避方法として prepared statement を使うという方法があるそうだ。が、そもそもは、 \ が 2 バイト目にくるという文字エンコーディング設計にこそ本当の問題があるのだろうなあ。

あわせて、自動的に addslashes() 相当の処理をを実行してしまう magic_quotes_gpc ディレクティブ (デフォルト: On) についても触れられている。

2006年02月13日 追記:

ぐぐったら、[PHP-users 1634] Re: addslashes関数でエンコードという記事をみつけた。これは SQL インジェクション以前の、\ が余分についちゃう系の話なのだが、

[引用]
これを改善する為には、
(1) Shift_JISでソースを書かない
(2) 一時的にEUC-jpやUTF-8などのコードに変換する
(3) 自作のaddslashesを作成する
(3') addslashesしたあとに自作関数で取り除く
の方法があり、

(1) と (2) については、今回の SQL インジェクション話の回避策にもなるだろう。 (2) については、文字コード変換にまつわる別の問題が発生するかもしれないが。 (3) と (3') はやめたほうがいいだろう。

2006年05月30日 追記:

関連: 【PostgreSQLウォッチ】第27回 SQLインジェクション脆弱性を修正,日本語ユーザーに大きな影響 (日経 IT Pro, 2006年05月30日)。PostgreSQL における対応。

2006年06月07日 追記:

関連:

2006年06月20日 追記:

MySQL addresses SQL injection vulnerability の CVE: CVE-2006-2753


しかく 2006年02月11日

しかく いろいろ
(various)

しかく Lotus Notesに極めて深刻な脆弱性
(ITmedia, 2006年02月11日)

この話:

特に CAN-2005-2618 は、任意のコードの実行が可能となる重大な欠陥。 Lotus Notes/Domino 6.5.4 (以前?) / 7.0 にこれらの欠陥があり、 6.5.5 / 7.0.1 で修正されている。

また、iDEFENSE からもこんなのが:

Lotus Notes/Domino 6.5.4 FP2 / 6.5.5 / 7.0.1 で直っているそうだ。

しかく 追記

Google Desktop 3にプライバシー問題の指摘

Google Desktop「使ってはいけない」——EFFが消費者に勧告 (ITmedia, 2006年02月11日)


しかく 2006年02月10日

しかく 追記

Microsoft Security Advisory (913333): Vulnerability in Internet Explorer Could Allow Remote Code Execution

日本語版: マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (913333): Internet Explorer の脆弱性によりリモートでコードが実行される可能性がある (Microsoft)

Windows local privilege escalation - Windows access control

日本語版: マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (914457): Windows ACL に関する脆弱性の可能性について (Microsoft)

しかく Google Desktop 3にプライバシー問題の指摘
(ITmedia, 2006年02月10日)

Google Desktop 3 の Search Across Computers 機能を有効にすると、ハードディスク内の文書ファイルを google にコピーされてしまう、という話。

[引用] 「Googleが、コンシューマーのファイルを自社サーバに格納しても許されると考えていることがショックだ」と電子フロンティア財団(EFF)の弁護士ケビン・バンクストン氏はinternetnews.comに語った。
この新機能は「ハッカーがユーザーのパスワードを入手した場合に、いろいろなことができる場になってしまう」と同氏は付け加えた。

関連: Google Copies Your Hard Drive - Government Smiles in Anticipation (EFF, 2006年02月09日)

[引用] "Coming on the heels of serious consumer concern about government snooping into Google's search logs, it's shocking that Google expects its users to now trust it with the contents of their personal computers," said EFF Staff Attorney Kevin Bankston. "Unless you configure Google Desktop very carefully, and few people will, Google will have copies of your tax returns, love letters, business records, financial and medical files, and whatever other text-based documents the Desktop software can index. The government could then demand these personal files with only a subpoena rather than the search warrant it would need to seize the same things from your home or business, and in many cases you wouldn't even be notified in time to challenge it. Other litigants -- your spouse, your business partners or rivals, whoever -- could also try to cut out the middleman (you) and subpoena Google for your files."

2006年02月11日 追記:

Google Desktop「使ってはいけない」——EFFが消費者に勧告 (ITmedia, 2006年02月11日)

しかく マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 (2006.02)
(Microsoft, 2006年02月10日)

今月は数がありますね......。

加えて、Microsoft Update / Windows Server Update Services (WSUS) では、セキュリティ以外の優先度の高い更新プログラムが 1 つ流れてくるそうです。

関連: 2 月のリリース予定 (日本のセキュリティチームの Blog, 2006年02月10日)

[引用] 今月は Windows Media Player の更新が MBSA などによる通常の方法で更新の適用を検査できないため、EST が別途提供されます。公開後の展開と検査にはご注意を。

また、MBSA 1.2.1 のサポートが 2006年03月31日 をもって完全に終了します。 以降は、新しいセキュリティ更新プログラムの検出を行いませんので、早々に MBSA 2.0 に移行する必要があります。

2006年02月20日 追記:

Microsoftパッチ情報 - 2006年2月 (eEye Security Bulletin日本語版) (eEye / 住商情報システム)。高橋さん情報ありがとうございます。


しかく 2006年02月09日


しかく 2006年02月08日

しかく いろいろ
(various)

しかく Microsoft Security Advisory (913333): Vulnerability in Internet Explorer Could Allow Remote Code Execution
(Microsoft, 2006年02月08日)

IE 5.01 SP4 / 5.5 SP2 に欠陥。攻略 WMF ファイルによって任意のコードの実行が可能な模様。 IE 6.0 SP1 / SP2 にはこの欠陥はないため、IE 6.0 SP1 / SP2 + MS06-001 に移行することで回避できる。MS06-001 とは別の話なので注意。

これは [UPDATE]Microsoft Windows GRE WMF Format Multiple Unauthorized Memory Access Vulnerabilities の話のつづきのようだ。

2006年02月10日 追記:

日本語版: マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (913333): Internet Explorer の脆弱性によりリモートでコードが実行される可能性がある (Microsoft)

2006年02月15日 追記:

Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (910620) (MS06-004) (Microsoft) で修正された。ただし IE 5.01 SP4 のみ。 Windows Me 上の IE 5.5 SP2 は 2005年12月31日 でサポート期限が切れており、修正されない。 IE 6.0 SP1 へのアップグレードによって対応するしかない。

しかく 追記

[UPDATE]Microsoft Windows GRE WMF Format Multiple Unauthorized Memory Access Vulnerabilities

関連:

Firefox 1.5にセキュリティアップデート登場

MFSA 2006-04 の攻略コードが公開 (Linux 用Mac 用) されたため、MFSA 2006-04 の重要度が「中」から「高」に引き上げられました。

Windows local privilege escalation - Windows access control

Microsoft Security Advisory 登場: Microsoft Security Advisory (914457): Possible Vulnerability in Windows Service ACLs (Microsoft)。Windows XP SP1 / Server 2003 gold には影響するが、XP SP2 / Server 2003 SP1 には影響しないそうだ。 Suggested Actions → Workarounds に、回避方法が記載されている。

CVE: CAN-2006-0023

しかく 102171: Security Vulnerabilities in the Java Runtime Environment may Allow an Untrusted Applet to Elevate its Privileges
(Sun, 2006年02月07日)

Java 2 Platform Standard Edition (J2SE) に欠陥。 reflection API の利用において 7 つの欠陥があり、 信頼されないアプリケーションが local file の読み書きをできたり、local アプリケーションを実行できたりといった権限上昇が可能。

7 つ全てを解決するには、JDK / JRE 5.0 Update 6 以降、SDK / JRE 1.4.2_10 以降、SDK / JRE 1.3.1_17 以降に移行する。新しいバージョンを単にインストールしただけでは、昔のバージョンが残ったままとなるので、古いものについてはアンインストールすること。

2006年04月19日 追記:

CVE: CVE-2006-0614 CVE-2006-0615 CVE-2006-0616 CVE-2006-0617

しかく 102170: Security Vulnerability With Java Web Start
(Sun, 2006年02月07日)

Java 2 Platform Standard Edition (J2SE) 5.0 の Update 5 以前に含まれる Java Web Start に欠陥。 信頼されないアプリケーションが local file の読み書きをできるようになるといった、権限上昇が可能。 J2SE 1.4.x 以前に含まれる Java Web Start、あるいは Java Web Start 1.0.1_02 以前には、この欠陥はない。

J2SE 5.0 Update 6 以降で修正されている。また、Advisory には回避方法も示されている。修正を適用できない場合には参照されたい。

2006年04月19日 追記:

CVE: CVE-2006-0613


しかく 2006年02月07日

しかく いろいろ
(various)

しかく 追記

いろいろ (2006年02月06日)

KDE Security Advisory: kpdf/xpdf heap based buffer overflow (KDE) が改訂され、影響範囲が KDE 3.4.0〜3.5.1 から KDE 3.3.0〜3.5.1 に変更されている。patch は KDE 3.3.x にも適用できる。

ウイルスバスター2006のフィッシング詐欺対策ツールバーはスパイウェアか?

閲覧しているページのURLを送信するツールバー類のリスクとその機能説明 (高木浩光@自宅の日記, 2006年02月05日) のうしろの方に、関連情報がある。 ウイルスバスター 2006 に、いつのまにか、記述が少し追加されたようだ。 しかしこれでは、販売当初から使っている人には伝わらないし......。

JVN#77886599: 「はてなツールバー」における URL 情報送信に関する問題

関連:


しかく 2006年02月06日

しかく 追記

「修正を期待していたのに」 -- セキュリティ研究者がOracle製品の脆弱性を公表

続報:

Winamp 5.x Remote Code Execution via Playlists

関連:

しかく いろいろ (2006年02月06日)
(various)

2006年02月07日 追記:

KDE Security Advisory: kpdf/xpdf heap based buffer overflow (KDE) が改訂され、影響範囲が KDE 3.4.0〜3.5.1 から KDE 3.3.0〜3.5.1 に変更されている。patch は KDE 3.3.x にも適用できる。

しかく はてなダイアリーにXSS脆弱性を突いて広がるワームが発生、現在修正済
(slashdot.jp, 2006年02月06日)

はてなにおいて、<table> の background 属性に javascript: URI を指定できてしまったそうで、それを利用した罠ページによる攻撃が一時的に流行ったようです。 既に修正されているそうです。

関連: はてなダイアリー本体のXSS脆弱性 (hoshikuzu | star_dust の書斎, 2006年02月04日)


しかく 2006年02月05日

しかく Windows local privilege escalation - Windows access control
(SANS ISC, 2006年02月03日)

Windows Access Control Demystied (princeton.edu) の話。 Windows XP において、local の guest user や制限ユーザが local SYSTEM 権限などの上位の権限を取得する方法が、OS そのものや、よく利用される 3rd パーティツールに複数存在するそうだ。たとえば Authenticated Users グループは SSDP Discovery Service や Universal Plug and Play Device Host Service の「サービスを設定する権限」を所有しているので、次のようにすれば local SYSTEM 権限で c:\attack.exe を実行できるのだそうだ。

[引用]
$ sc config weakService binPath=c:\attack.exe obj=".\LocalSystem" password=""
$ sc stop weakService
$ sc start weakService

2006年02月08日 追記:

Microsoft Security Advisory 登場: Microsoft Security Advisory (914457): Possible Vulnerability in Windows Service ACLs (Microsoft)。Windows XP SP1 / Server 2003 gold には影響するが、XP SP2 / Server 2003 SP1 には影響しないそうだ。 Suggested Actions → Workarounds に、回避方法が記載されている。

CVE: CAN-2006-0023

2006年02月10日 追記:

日本語版: マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (914457): Windows ACL に関する脆弱性の可能性について (Microsoft)

2006年02月17日 追記:

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (914457): Windows ACL に関する脆弱性の可能性について (Microsoft) が更新されている。

[引用] 2006年2月15日: Windows XP Service Pack 2 および Windows 2000 で特定されたサービスの詳細が追加されました。

これによると、次のサービスが該当する (欠陥がある) そうだ。

  • Windows XP SP1: UPnP, SSDP, DnsCache, DHCP
  • Windows Server 2003 gold: NetBT, DnsCache, DHCP

Windows XP SP2 / Windows Server 2003 SP1 の場合は何も該当しない (OS には欠陥はない)。

2006年02月25日 追記:

アドバイザリが改訂されました。

[引用] ソフトウェアの開発者に、サービスのためのセキュアなアクセス管理の適用方法の追加情報および最善策に関して、サポート技術情報 914392 (中略) をご覧になることを推奨します。

だそうです。sc sdshow service_name なんてコマンドがあったのね。

2006年03月17日 追記:

patch 出ました: 制限の少ない Windows サービスの DACL により、特権が昇格される (914798) (MS06-011) (Microsoft)。 これにあわせて、 マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (914457): Windows ACL に関する脆弱性の可能性について (Microsoft) も更新されています。

2006年06月15日 追記:

制限の少ない Windows サービスの DACL により、特権が昇格される (914798) (MS06-011) の Windows XP SP1 / Server 2003 gold 用 patch が改訂されたそうです。

[引用] Windows XP Service Pack 1 では、この更新プログラムはサービスの随意アクセス制御リスト (DACL) を Windows XP Service Pack 2 と同じ設定にします。どのサービス パックもインストールされていない Windows 2003 では、選択されたサービス ACL を Windows 2003 Service Pack 1 と同じ設定にします。

914798 - [MS06-011] 制限の少ない Windows サービスの DACL により、特権が昇格される (Microsoft) も参照。

しかく Adobe、Photoshopなどの脆弱性に対処
(ITmedia, 2006年02月04日)

ファイルパーミッションの脆弱性に関するセキュリティ情報(Creative Suite 2.0) (Adobe) の話。Windows および Mac OS 版の Adobe Creative Suite 2.0、Adobe Photoshop CS2、Adobe Illustrator CS2 に、不適切なファイルパーミッションが設定されるため、権限のないユーザによってファイルが改変され得る欠陥がある。 patch が公開されているので適用すればよい。


しかく 2006年02月03日

しかく Firefox 1.5にセキュリティアップデート登場
(CNET, 2006年02月03日)

Firefox 1.5.0.1 登場 (リリースノート)。8 種類のセキュリティ欠陥が修正されている。いくつかの問題は Firefox 1.0 や Mozilla 1.7 にも影響する。 Firefox 1.0 については、1.0.8 というバージョンで修正される予定のようだ。 Mozilla 1.7 については、後継バージョンである SeaMonkey 1.0 で修正されている (リリース日が「2005 年 1 月 30 日」になっているが、2006 年の間違い)。 全ての問題は Thunderbird 1.5 にも影響するが、Thunderbird 1.5 ではデフォルトで JavaScript は無効になっているため、MFSA 2006-07 を除いては回避できている。

欠陥 CVE 他への影響 回避方法
Thunderbird 1.5 Firefox 1.0 Mozilla 1.7
MFSA 2006-01 CVE-2006-0292
CVE-2006-0293
JavaScript を無効にする
MFSA 2006-02 CVE-2006-0294 なし なし JavaScript を無効にする
MFSA 2006-03 CVE-2005-4134 なし ブラウズ履歴の保存を無効にする
MFSA 2006-04 CVE-2006-0295 なし なし JavaScript を無効にする
MFSA 2006-05 CVE-2006-0296 JavaScript を無効にする
MFSA 2006-06 CVE-2006-0297 なし なし JavaScript を無効にする
MFSA 2006-07 CVE-2006-0298 なし なし なし
MFSA 2006-08 CVE-2006-0299 なし なし JavaScript を無効にする

2006年02月08日 追記:

MFSA 2006-04 の攻略コードが公開 (Linux 用Mac 用) されたため、MFSA 2006-04 の重要度が「中」から「高」に引き上げられました。


しかく 2006年02月02日

しかく JVN#77886599: 「はてなツールバー」における URL 情報送信に関する問題
(IPA, 2006年02月01日)

はてなツールバー 1.5.4 以前に欠陥。

[引用] 利用者が、セッション管理情報などの機密情報を URL に含むウェブページにアクセスした際に、その機密情報を含む URL 情報が、保護されない状態で「はてなサーバ」へ送信されてしまう問題があります

はてなツールバー 1.5.5 で修正された。

[引用] 2006年1月27日・・・v1.5.5
* URLがhttpsの場合、含むアンテナ、言及日記のために、はてなにURLを自動送信しないようにしました

2006年02月07日 追記:

関連:

しかく 【CRYPTO-GRAM日本語版】Internet Explorerはヤバイ
(日経 IT Pro, 2006年01月30日)

まあ、そういうことで。2005 年の状況についても追加報告してほしいなあ。

しかく マイクロソフトの「Windows OneCare Live」にセキュリティ問題--専門家が警告
(CNET, 2006年02月01日)

Windows OneCare のファイアウォール、というものがあったんですね。

[引用] 「確かに、OneCareのファイアウォールは、ユーザーに通知せずにデジタル署名付きのアプリケーションとJVMの通信を許可する。だが、これはセキュリティリスクにはならないはずだ」というのがMicrosoftがブログで記した趣旨だ。

当該ブログを見ると、このデフォルト動作を変更する方法はあるようです。


しかく 2006年02月01日


[セキュリティホール memo]
私について

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /