[フレーム]

Be with all事業

"For"から"With"へ。スポーツ事業に加え、社会のさまざまな場面でインクルーシブ社会実現に向けた取り組みを企業・団体・教育機関等と展開しています。

ニュース

スペシャルオリンピックス日本が目指していること

スペシャルオリンピックス(英語: Special Olympics、略称:SO)とは、知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を、年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織です。

スペシャルオリンピックスは非営利活動で、運営は「ボランティアと善意の寄付」によっておこなわれています。
またスペシャルオリンピックスでは、これらのスポーツ活動に参加する知的障害のある人たちを"アスリート"と呼んでいます。

2025年までに多様な人々が活きる社会の実現を目指す

"Be with all"をスローガンに、知的障害のある人々とのスポーツを通じた様々なユニファイド活動により、多くの気づきと行動を生み出します。
そして、2025年までに「多様な人々が活きる社会の実現」を目指し、 Be with all事業を展開していきます。

私たちの活動

アスリートアンバサダー

アスリート自身がSO活動での体験や思いを発信する活動です。さらに本来持っている力を発揮する機会や成長できるようなプログラムを提供し、挑戦する姿を発信しています。

大会・競技会

日常トレーニングの成果を発表する場として、大会・競技会を開催します。また、世界大会に日本選手団派遣しています。

ユニファイドスポーツR

知的障害のある人(アスリート)と知的障害のない人(パートナー)がチームメイトとしてスポーツをするSO独自の取り組みです。

ドリームサポーター

SO活動にご共感いただき、各種広報活動を通してSO活動をより多くの方に知っていただけるようPRを行っています。

ご寄付やご協賛で、アスリートの「頑張る勇気」を応援してください!

ひとりでも多くの知的障害のある人たちが活動に参加することで、一人ひとりが輝けるよう、皆様のご支援、ご協力を心よりお願い申し上げます。

face

個人の方へ

ナショナルゲームの開催、世界大会への日本選手団派遣、広報活動など、スペシャルオリンピックス日本が現在取り組んでいる事業や、それを支える事務局運営などに活用させていただきます。

corporate_fare

企業・団体の方へ

皆様からのご支援・ご寄付は、アスリートのスポーツ活動を支え充実させるための、スペシャルオリンピックス事業全般に活用させていただきます。

SON地区組織

全国47都道府県でスペシャルオリンピック活動を実施しています。
アスリートやパートナー、ボランティアのお申し込みやご相談がある方は、お近くの都道府県が設置している窓口へご連絡ください。

スペシャルオリンピックス日本のパートナー企業・団体

パートナー一覧

Be with allR事業の展開がSDGsへの貢献につながります

スペシャルオリンピックス日本は国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の 17 のゴールのうち 8つのゴールに密接に関係しています。
スペシャルオリンピックス日本では、1 人でも多くの人たちに活動へ参加していただくことで、スポーツを通じて、知的障害のある人々の可能性を広げ、よりインクルーシブな社会を目指します。

3.すべての人に健康と福祉を, 4.質の高い教育をみんなに, 5.ジェンダー平等を実現しよう, 8.働きがいも経済成長も, 10.人や国の不平等をなくそう, 11.住み続けられるまちづくりを, 16.平和と公正をすべての人に, 17.パートナーシップで目標を達成しよう
Be with allR事業の展開がSDGsへの貢献につながるイメージ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /