鹿野川ダム管理
鹿野川ダムHOME > 鹿野川ダム管理 「鹿野川ダムの目的」
鹿野川ダムの目的
洪水調節(治水)
鹿野川ダムは、洪水時に肱川の下流に流れる水量の一部を貯留することにより、ダム下流の水位上昇を抑え、大洲市街地の浸水被害を減少させます。
ダムの役割(一部をダムに貯め、下流に流れる水量を低減させます。)
- [画像:大雨の降りそうな時]
- [画像:洪水の時]
下流の水量低減のイメージ
-
[画像:ダムがある場合]
ダムは、上流からの洪水の一部を貯め、下流に流れる水量を減らすことができます。
※(注記)支川から洪水が流入しても、ダムで減らした水量分、氾濫を抑えることができます。 -
[画像:ダムがない場合]
もし、ダムが無い場合は、上流からの洪水がそのまま下流に流れます。
※(注記)支川から洪水が加わり、ダム下流において氾濫などによる被害が発生する恐れがあります。
流水の正常な機能の維持
「流水の正常な機能の維持」とは、渇水等で水の流れが少なくなった時にも、水が多く流れていた時に貯めていたダムの水を放流して、下流河川に流れる水の量を確保するはたらきのことをいいます。
また、鹿野川ダムでは、下流に水を流す際には愛媛県の管理している肱川発電所を通して、水力発電(利水従属発電)を行っています。
鹿野川ダムは肱川の流水の正常な機能の維持と水力発電による周辺地域への電力供給という重要な役割を担っています。
-
流水の正常な機能の維持のための設備
低水放流設備 河川環境容量の利水放流を行うために設置された設備で放水バルブとジェットフローゲートの
ことをいいます。