株式会社シルバーホテル
(制定:2023年6月1日)
1.宴会場使用時間と追加室料
宴会場のご使用は、設営から撤去を含め、事前に係員と打合せいただいた時間内で終了されますようお願いいたします。所定の時間を超える場合は、超過時間に応じて所定の追加料金を頂戴します。但し、次の会場使用時刻との関連で使用時間の超過に応じることができない場合もありますので予めご了承下さい。
2.ご出席人数の確認
料理等を用意する人数(以下、「有料人数」と称します)の最終決定数は宴会等の開催日の前日正午までにホテルの担当者にご連絡下さい。それ以降は全て手配が完了いたしますので、宴会等の開催日の出席者が有料人数より減少した場合でも有料人数分の料金を頂戴いたします。
3.取消料
すでにご契約いただいた宴会等をご都合により取消される場合には、原則として下記により取消料を頂戴します。(税・サービス料は除く)
- ・ご宴会開催日の90日前から31日前まで
ご予約された宴会等の時間に関する室料またはお見積りの30%
- ・ご宴会開催日の30日前から10日前まで
ご予約された宴会等の時間に関する室料またはお見積りの50%
- ・ご宴会開催日の9日間から前日正午まで
ご予約された宴会等の時間に関する室料またはお見積りの80%
- ・ご宴会開催日の前日正午より当日
ご予約された宴会等の時間に関する室料またはお見積りの100%
但し、台風、大雪、大規模地震等の災害や伝染病等による全取消の場合、取消料は頂戴しません。料理仕入れ分と外注手配分を頂戴します。
4.装飾・余興等の手配
宴会等に関連する装飾、音楽、余興およびレセプタント等につきましてはホテルより指定業者に手配させていただきます。
お客様が直接ホテルの指定業者以外の業者に依頼される場合には、宴会等を円滑に運営するため事前にホテルにご連絡いただき、了解を得た後にご注文をお願いします。この際は持込料を頂戴することがございます。
ホテルの了解のもとにお客様が直接依頼された業者が行う諸事項(宴会等に関する装飾、余興等の機器および材料の搬入・搬出、看板等のサイズと取付方法の決定あるいは設置等)につきましては、ホテルの美観・動線などを考慮し、所定のルールの下に実施していただくように、ホテルよりその業者の方々に指示をいたします。
太鼓等打楽器及びバンド演奏など大音量を発するもので、他会場に影響を及ぼすものにつきましてはご使用を遠慮いただく場合がございます。
5.損害賠償
お客様およびお客様が直接ご依頼された業者の方々が、ホテルの施設、什器備品等に破損が生じた場合は、その修復に関してホテルよりご案内申し上げますので速やかに修理を行うか、またはその損害賠償金をご負担下さいますようお願いいたします。
6.禁止事項
次に揚げる各事項につきましては禁止事項となっておりますので、ご遠慮下さいますようお願い申し上げます。
- 盲導犬を除く犬、猫、小鳥その他の愛玩動物、家畜類等の持込
- 発火または引火性の物品の持込
- 悪臭を発生させるものの持込
- 賭博等風紀を乱す行為、または他のお客様の迷惑になるような言動
- 備付品等の移動
- 使用目的以外のご利用
- その他法令で禁じられている行為
7.契約解除
当ホテルは、次に揚げる場合において、宴会等利用契約を解除することがあります。
- 宴会場出席利用客の中に次の事由に該当するものがいる場合
- ・「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」(平成4年3月1日施行)による指定暴力団および指定暴力団員等またはその関係者、その他反社会的勢力(以下暴力団等」という。)
- ・暴力団等が事業活動を支配する法人その他の団体
- ・法人でその役員に暴力団等に該当するものがいるとき
- ・法令または公序良俗に反する行為をなさる恐れがあると判断される者
- 当ホテルの他のお客様に著しい迷惑をおよぼす言動をした場合
- 当ホテルもしくは当ホテル職員(従業員)に対し、暴力、脅迫、恐喝、威圧的な不当要求を行い、あるいは、合理的範囲を超える負担を要求した場合、また、かつて同様な行為を行ったと認められる者
- この宴会・催事約款に違反なさった場合
- 天変地異、自然災害、テロ、内乱、暴動、政府による行政命令または指導、ストライキ、交通の閉鎖、その他不可抗力により当ホテルが契約上の業務を履行できない場合、または履行期限を厳守できない場合、当ホテルはその責任を免れるものとします。
8.個人情報の取扱
打ち合わせの際にお客様等のお名前、ご住所等を記入いただく場合、個人情報保護法に基づき、当ホテルの業務を行う以外の目的で使用することはございません。
9.規約の変更
本約款は、民法に定める定型約款に該当し、宴会利用客の一般の利益に適合する場合、または変更の必要性及び相当性があると認めた場合には民法の規定に基づいて本約款の各条項を変更いたします。
本約款が変更された場合には、変更後の規定の内容を公式HPに掲載し、掲載の際に定める効力発生日から変更後の内容が適用されるものとします。なお、本約款を変更する場合には、変更内容等を記載した書面や公式HPなど適切な方法にて周知いたします。