[フレーム]

ナビゲーションをスキップして本文へ


本サイトはアーカイブサイトです。
最新情報はJ-FLEC(金融経済教育推進機構)公式サイト
(https://www.j-flec.go.jp/)でご確認ください。

暮らしに役立つ身近なお金の知恵・知識情報サイト

知るぽると:金融広報中央委員会

これより本文です

指導教材

気をつけよう!カードとお金の使い方。

「きみはリッチ?」指導書

目次

1. 消費者信用-総論(PDF 1,216KB)

指導の目標:消費者信用(クレジット)の存在理由やクレジット社会が発展してきた背景を把握できるようにします。

2. カードの知識(PDF 1,283KB)

指導の目標:さまざまなカードの目的や特徴の違いを十分理解できるようにさせましょう。なかでもクレジットカードが他のカードとひときわ違う点に注目させてください。

3.クレジット契約のしくみ(PDF 1,229KB)

指導の目標:クレジットがこれほどまでに世の中に浸透した理由を、そのシステムに注目して理解させましょう。

4. 消費者金融(PDF 1,418KB)

指導の目標:消費者金融会社について調べ、消費者の利用状況とその結果などを考えさせましょう。

5. 利息の知識(PDF 848KB)

指導の目標:借金をするとお金の使用料として利息がかかります。ここでは基本的な利息計算を理解させると同時に、銀行などと、消費者金融会社の金利を比べてみましょう。

6. 契約の知識(PDF 1,389KB)

指導の目標:契約の基本について理解することが大切です。その拘束力や無効な契約、取り消しできる契約についても考え方をしっかり学習させましょう。

7. 保証人の話(PDF 831KB)

指導の目標:保証人の責任について理解させるとともに、安易に保証人となるのは危険であることを理解させましょう。

8. ヤミ金融の話(PDF 1,402KB)

指導の目標:ヤミ金融の被害にあわないよう、ヤミ金融とはどのような業者であるか理解をさせるとともに、万一トラブルに巻き込まれた場合のヤミ金融への対処方法を考えさせましょう。

9. トラブル解決法(PDF 1,210KB)

指導の目標:多重債務の解決策を具体的に理解できるようにさせましょう。また相談する場合の相手先も教えておきましょう。

10. 自己破産の知識(PDF 1,235KB)

指導の目標:多重債務によって返済能力を超え、生活破綻した場合の対処法としての自己破産について、正確な知識をもつことを目標とします。

11. 『教材』活用法(PDF 782KB)

  • (1)学校教育のなかで
  • (2)家庭生活のなかで

12. 相談窓口案内(PDF 968KB)

  • (1)消費生活センター
  • (2)弁護士会・司法書士会
  • (3)日本司法支援センター(法テラス)
  • (4)カウンセリング機関

参考資料(PDF 1,633KB)


[画像:「きみはリッチ?」指導書]本書について
本書は高校生向けに制作された教材『きみはリッチ?〜多重債務に陥らないために〜』の指導書として編集されたものです。教材とともにご活用いただければ幸いです。

2003年7月

統計データ改訂を行いました

2019年1月

執筆(50音順):
弁護士 宇都宮健児
横浜国立大学名誉教授 西村 隆男


本コーナーは、金融広報中央委員会発行の「『きみはリッチ?』指導書(2003年(平成15年)7月初版、2019年(平成31年)1月改訂)を転載しています。


著名人・有識者が語る一覧をみる

おすすめコンテンツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /