利用できるサービス
要支援や要介護と認定されると、介護予防サービス・介護サービスを利用することができます。
詳しくは>>見てわかる!かんたん!介護保険こちらの二次元コードを読み取ってご利用いただくことも可能です。 [画像:見てわかる!かんたん!介護保険]
介護サービス(要介護1-5)
介護が必要とされる人
居宅サービス | 施設サービス | 地域密着型サービス |
---|---|---|
[訪問サービス]
|
|
住みなれた地域での生活を支えるためのサービスです。
|
介護予防サービス(要支援1-2) ※(注記)予防給付
要支援1,2と認定された人
地域包括支援センターで保健師等が中心となって介護予防ケアプランを作成し、介護予防ケアプランに基づいた介護保険の介護予防サービスが利用できます。
[通所サービス]
|
地域密着型サービス |
---|---|
住みなれた地域での生活を支えるためのサービスです。
|
介護予防事業(地域支援事業)
介護や支援のおそれのある人
地域包括支援センターで保健師等が中心となって介護予防支援計画を作成し、介護予防支援計画に基づいた地域支援事業の介護予防事業が利用できます。
[通所型介護予防事業]
※(注記)通所が困難な場合に限定的に実施
- 運動器の機能向上
- 栄養改善
- 口腔機能の向上
- 閉じこもり予防・支援
- 認知症予防・支援
- うつ予防・支援 その他
※(注記)通所が困難な場合に限定的に実施
- 運動器の機能向上
- 栄養改善
- 口腔機能の向上
- 閉じこもり予防・支援
- 認知症予防・支援
- うつ予防・支援 その他