座長:亀山康子(国立環境研究所)
1
アメリカの気候変動外交の変化と気候変動ガバナンス−ブッシュ政権とトランプ政権による政策転換を中心に
○しろまる沖村理史(島根県立大学)
討論者:亀山康子(国立環境研究所)
2
気候変動緩和策の進捗を計測する指標(C-PPI)を利用した主要国の対策評価
○しろまる亀山康子(国立環境研究所)・高村ゆかり(名古屋大学)・田村堅太郎(地球環境戦略研究機関)・栗山昭久(地球環境戦略研究機関)・有村俊秀(早稲田大学)
討論者:沖村理史(島根県立大学)
3
気候政策転換における科学者と科学的知見の役割
○しろまる渡邉理絵(青山学院大学)
討論者:石井敦(東北大学)
5.環境政策-理論 B会場
座長:岩田和之(松山大学)
1
インド・中国・日本におけるPM2.5の生活満足度への直接・間接効果の検証
○しろまる今氏篤志(南山大学)・鶴見哲也(南山大学)・慎公珠(九州大学)・馬奈木俊介(九州大学)
討論者:有賀 健高(埼玉大学)
2
風力・太陽光発電が化石燃料消費に及ぼす影響−宮古島市を事例として−
○しろまる石田葉月(同志社大学)
討論者:木村啓二(自然エネルギー財団)
3
健康損失の地域の富への影響−キャピタルアプローチによる健康資本の推計−
○しろまる高橋 慶(九州大学大学院)・池田 真也(九州大学大学院)・馬奈木 俊介(九州大学大学院)
討論者:森田玉雪(山梨県立大学)
8.実験・行動経済学 D会場
座長:西條辰義(高知工科大学)
1
情報提供のあり方による節電行動誘発効果の違い-ラボとフィールドのハイブリッド実験による分析-
○しろまる田中健太(武蔵大学)・庫川幸秀(早稲田大学)・石原卓典(京都大学)・依田高典(京都大学)・赤尾健一(早稲田大学)
討論者:横尾英史(国立環境研究所)
2
保全活動内容の多様性が支払意思額に与える影響の解明 -国東半島宇佐地域世界農業遺産ロングトレイルを事例として-
○しろまる野村久子(九州大学大学院)・矢部光保(九州大学大学院)
討論者:三谷羊平(京都大学)
3
住民投票における社会的選好に関する実験研究
○しろまる福冨雅夫(京都大学)・三谷羊平(京都大学)
討論者:西條辰義(高知工科大学)
15.再生可能エネルギー(1) E会場
座長:倉阪秀史(千葉大学)
1
地方自治体における再生可能エネルギー政策の課題−隔年実施の自治体再生可能エネルギー政策調査を踏まえて−
○しろまる倉阪秀史(千葉大学)・関川千恵美(千葉大学)
討論者:杉本康太(京都大学)
2
Measuring Local Impacts of the Clean Development Mechanism:Empirical Evidence from Rural China
○しろまる杜 依濛(神戸大学)・竹内 憲司(神戸大学)
討論者:功刀祐之(早稲田大学)
3
地域コミュニティのWellbeingに配慮した再生可能エネルギー促進策の経済分析
○しろまる功刀祐之(早稲田大学)・有村俊秀(早稲田大学)
討論者:鶴見 哲也(南山大学)
4
発送電分離と再生可能エネルギー導入量の因果関係の検証
○しろまる杉本康太(京都大学)
討論者:一ノ瀬大輔(立教大学)
17.都市・交通 F会場
座長:杉野誠(山形大学)
1
The Effect of Environmental Awareness on Travel Mode Choice in Asian Citiesアジアの都市における個人の環境意識が交通モード選択に与える影響の分析
○しろまる熊谷 惇也(九州大学)・慎 公珠(九州大学)・馬奈木 俊介(九州大学)
討論者:杉野誠(山形大学)
2
ビックデータを活用した都市域CO2排出量の動的マッピング
○しろまる山形与志樹(国立環境研究所)・村上大輔(国立環境研究所)・吉田崇紘(国立環境研究所)
討論者:重藤さわ子(東京工業大学)
3
Policies for a low-carbon transition in passenger
vehicles toward 2050 in East Asia: Based on the Analysis using
FTT-Transport model
○しろまるJean-Francios Mercure(Radbound University)・Aileen
Lam(University of Cambridge)・Soocheol Lee(Meijo University)・Yongsung
Cho(Korea University)・Chun-hsu Lin(Chung-Hua Institution for Economic
Research)・Unnada Chewpreecha(Cambridge Econometrics)
討論者:伴ひかり(神戸学院大学)
21.企業と環境(1) G会場
座長:中野牧子(名古屋大学大学院環境学研究科)
1
Supplier’s green R&D oriented by Green Supplier Development
○しろまる宮本拓郎(早稲田大学)・有村俊秀(早稲田大学)・井口衡(早稲田大学)・片山東(早稲田大学)
討論者:中野牧子(名古屋大学大学院環境学研究科)
2
Performance and resilience of socially responsible
investment (SRI) and conventional funds during different shocks in
2016: evidence from Japan
○しろまるSaiful Arefeen・Koji Shimada(Ritsumeikan University)
討論者:山口恵子(岡山大学)
3
企業の公害防止投資と銀行融資―1970年代日本開発銀行の実証分析―
○しろまる内山勝久(日本政策投資銀行)・細田裕子(日本政策投資銀行)
討論者:島田幸司(立命館大学)
28.コモンズ H会場
座長:大野智彦(金沢大学)
1
ナバホ先住民(ディネ)居留地のウラン鉱山開発による放射能汚染と被曝:環境修復と補償を求める闘い
○しろまる和田喜彦(同志社大学)
討論者:喜多川 進(山梨大学)
2
荒廃建築物対策に係る日米法比較研究―コモン・ローおよび規制における法理を考える
○しろまる神山智美(富山大学)
討論者:和田喜彦(同志社大学)
3
供給者としての意識に基づく景観条例の住民評価
○しろまる長尾山音(東北大学)・井元智子(東北大学)
討論者:神山智美(富山大学)
4
近世の気候変動と地下水コモンズの管理―福束輪中の株井戸制度―
○しろまる遠藤崇浩(大阪府立大学)
討論者:大野智彦(金沢大学)
KEEA合同セッション(1) I会場
座長:李 秀茢(名城大学)
1
Impact on Purchasing Behavior of Environmently
Friendly Automobile by Consumer type and Automobile characteristics in
Japan and Korea
Ki-Heung YIM(光州女子大学)・○しろまる李 秀茢(名城大学)・Nobuo Shirai(法政大学)・Min-young Chung(光州女子大学)
討論者:溝渕健一(松山大学)
2
Study on CO2 reduction and carbon emissions by non-tillage rice cultivation
○しろまるRi-sung JEONG(Chung-Ang University)・Jeong-in KIM(Chung-Ang University)
討論者:井元智子(東北大学)
3
所有権の変更とDfE
○しろまる細田衛士(慶應義塾大学経済学部)
討論者:赤尾健一(早稲田大学)
4
Analysis of the Environmental Kuznets Curve of CO2 Emission in Korea, Japan,China, USA, Canada, and Australia
Lin Yi Jun(Korea University)・○しろまるYongsung Cho(Korea University)・JIN GUANGYI(Korea University)
討論者:李 秀茢(名城大学)
企画セッション: 電力システム改革下の再生可能エネルギー普及の課題(1) J会場
座長:大島堅一(立命館大学) 討論者:諸富徹(京都大学) 、 中山琢夫(京都大学)
1
電力システム改革と再生可能エネルギー普及に関する諸論点
○しろまる大島堅一(龍谷大学)
2
再生可能エネルギーの系統連系問題 〜不合理なリスク転嫁が参入障壁を形成する〜
○しろまる安田陽(京都大学)
3
風力・太陽光発電の系統連系の制度と運用,日本とドイツの比較から
○しろまる竹濱朝美(立命館大学)
4
電力システム改革としての国際連系
○しろまる高橋洋(觥留文科大学)
9月9日午前(2)
ポスターセッション 1階エントランス会場
1
地域資源をいかした都市・農村間連携モデルと持続可能コミュニティの創出
○しろまる藤田香(近畿大学)・大塚 健司(アジア経済研究所)
2
(削除) Promoting public participation in household waste management: a case study in a Chinese City (削除ここまで)
(削除) ○しろまるXiao Lishan(Chinese Academy of Sciences) (削除ここまで)
3
Differences of Environmental Awareness and the Influential Factors on Children in Different Regions-A Case Study of Urban and Rural Area of Xi’an City, China
○しろまる趙 心童(東北大学)・井元 智子(東北大学)
4
リサイクル政策に関連する研究に対してのトピック分析の応用とその可能性
○しろまる増田明之(東京大学)・村上進亮(東京大学)
5
環境ガバナンスに関する多様な研究動向の包括的把握:引用ネットワーク分析の試み
○しろまる大野智彦(金沢大学)
9月9日午後(1)
企画セッション: 環境政策史 ― 「仕掛け」としての機能を考える A会場
座長:馬奈木俊介(九州大学)
1
Trade Liberalization in Environmental Goods
Rui Wan(Nanjing University)・Minoru Nakada(Nagoya University)・○しろまるYasuhiro Takarada(Nanzan University)
討論者:赤尾健一(早稲田大学)
2
電気自動車普及に向けた消費者購買意欲の要因分析
玉置哲也 (九州大学)・○しろまる慎公珠(九州大学)・岡田貴紀(九州大学)・馬奈木俊介(九州大学)
討論者:松本茂(青山学院大学)
3
再生可能エネルギー関連製品の貿易フローに関する実証研究:技術発展の役割に着目して
○しろまる宮本舞(神戸大学大学院)・竹内憲司(神戸大学大学院)
討論者:東田啓作(関西学院大学)
4
Demand for Secondhand Goods and Consumers’
Preference in Developing Countries: An Analysis Using the Artefactual
Field Experimental Data of Vietnamese Consumer
○しろまる東田啓作(関西学院大学)・Nguyen Ngoc MAI(Hanoi Foreign Trade University)
討論者:竹内憲司(神戸大学)
企画セッション: 中国の持続可能な開発 C会場
座長:藤川清史(名古屋大学) 討論者:林宰司(滋賀県立大学)
1
中国の増値税改革と産業構造変化
○しろまる叶作義(上海対外経貿大学)・藤川清史(名古屋大学)
2
再生可能エネルギー導入による環境効果と経済効果の分析―シナリオ産業連関分析の応用―
○しろまる王嘉陽(東京大学)
3
中国の使用済自動車からの再生資源ポテンシャル
○しろまる藤川清史(名古屋大学)・栗洋(中南財経政法大学)
4
中国の炭素排出量取引市場―全国の市場統合の可能性と限界費用モデル
○しろまる居乂義(名古屋大学)
企画セッション: 地域の持続性と社会イノベーション:社会的受容性と協働ガバナンスから考える E会場
座長:松岡俊二(早稲田大学) 討論者:北村裕明(滋賀大学) 、 森口祐一(東京大学) 、 古木二郎(三菱総合研究所)
1
持続可能な地域を創る社会イノベーション:社会的受容性と協働ガバナンス
○しろまる松岡俊二(早稲田大学)・田中勝也(滋賀大学)・勝田正文(早稲田大学)・師岡慎一(早稲田大学)
2
低炭素社会アプローチと社会イノベーション:長野県飯田市のケース
○しろまる渡邊 敏康(早稲田大学)・升本潔(青山学院大学)・平沼光(早稲田大学)・中村洋((一財)地球・人間環境フォーラム)
3
資源循環型社会アプローチと社会イノベーション:静岡県掛川市のケース
○しろまる松本礼史(日本大学)・島田剛(静岡県立大学)・鈴木政史(上智大学)・李洸昊(早稲田大学・院)
4
自然共生社会アプローチと社会イノベーション:兵庫県豊岡市のケース
○しろまる岩田優子(早稲田大学)・黒川哲志(早稲田大学)
企画セッション: RCTを用いた環境・エネルギー政策評価の現状と課題 F会場
座長:諸富徹(京都大学) 討論者:小林久(茨城大学) 、 中山琢夫(京都大学)
1
地域新電力間連携の有効性に関する分析
○しろまる稲垣 憲治(京都大学)・ラウパッハ=スミヤ ヨーク(立命館大学)・諸富徹(京都大学)
2
地熱発電における地元出資率が与える地域経済への影響について〜地域経済付加価値分析からわかる地熱発電の特徴〜
○しろまる山東晃大(京都大学)
3
地方自治体におけるバイオマスCHP事業と地域熱供給事業の地域付加価値創造分析による評価
○しろまる小川 祐貴(京都大学)・ラウパッハ=スミヤ ヨーク(立命館大学)
企画セッション: 長期低炭素ビジョン実現に向けたグリーン税制改革 H会場
座長:小嶋公史(地球環境戦略研究機関) 討論者:武田史郎 (京都産業大学)
1
長期低炭素ビジョン実現に向けた諸課題とグリーン税制改革
○しろまる小嶋公史(地球環境戦略研究機関)
2
炭素税等の先進事例におけるステークホルダー(産業/家庭部門)への経済的影響を踏まえた制度設計の検討
○しろまる淺川賢司(地球環境戦略研究機関)
3
パリ協定実現に向けた炭素税導入と低炭素グリーン税制改革:E3MEマクロ計量モデルによる分析
○しろまる李秀茢(名城大学経済学部)・Unnada Chewpreecha(Cambridge Econometrics)・小嶋公史(地球環境戦略機関(IGES))
KEEA合同セッション(2) I会場
座長:山本 雅資(富山大学)
1
The Determinants of Waste Agricultural Plastics Generation in the Republic of Korea
Chang Young-Jae(Inje University)・○しろまるKim Geum-Soo(Hoseo University)・Kim Gwang-Yim(Hansung University)
討論者:山本雅資(富山大学)
2
The Organizational Difference and Quality of Waste Disposal: Evidence from Japan
Andrew Abbott(University of Hull)・Eiji Hosoda(Keio
University)・Shasikanta Nandeibam(University of Bath)・Lucy
O’shea(University of Bath)・○しろまる山本 雅資(富山大学)
討論者:Kim Geum-Soo(Hoseo University)
3
Environmental and Energy Efficiencies using the Stochastic Frontier Cost Function
○しろまるSangmok Kang(Busan University)
討論者:吉田雄一朗(広島大学)
4
Allocative Efficiency, Potential Cost Savings, and Power Supply Price Markdown in Korean Electric Power Sector
○しろまるMyunghun Lee(Inha University)
討論者:細田衛士(慶應義塾大学)
5
International Environmental Negotiations and Agreements: A Differential Game Interpretation
○しろまる赤尾 健一(早稲田大学)・内田 健康(早稲田大学)・和佐 泰明(早稲田大学)
討論者:藤田敏之(九州大学)
9月9日午後(2)
シンポジウム「フューチャーデザインと新国富論:将来の持続可能な社会をい
かにデザインしていくか?」 A104教室
座長:竹内憲司(神戸大学)
1
中国の火力発電所における地域連携政策の効果に関する実証分析:北京オリンピックを例として
○しろまる馬騰(神戸大学)・竹内憲司(神戸大学)
討論者:小島道一(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
2
ASEANにおける環境問題への取り組み
○しろまる小島道一(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
討論者:柿中真(広島大学)
3
Inter-country air pollution diffusion and subjective well-being
○しろまるLiang Yuan(九州大学)・Kong Joo Shin(九州大学)・Guodong Du(九州大学)・Shunsuke Managi(九州大学)
討論者:竹内憲司(神戸大学)
6.環境政策-実証(2) B会場
座長:浜本光昭(獨協大学)
1
Subjective probabilistic expectations, Indoor Air Pollution and Health: Evidence from cooking fuel use pattern in India
○しろまるMriduchhanda Chattopadhyay(早稲田大学)・有村 俊秀(早稲田大学)・片山 東(早稲田大学)・作道 真理(日本政策投資銀行)・横尾 英史(国立環境研究所)
討論者:吉田綾(国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター)
2
Floating Population and Urban Water Use in China
○しろまる楊潔(神戸大学)・竹内憲司(神戸大学)
討論者:藤井 秀道(長崎大学)
3
The development of wind power-related technology in China: the role of the Clean Development Mechanism
○しろまる儲玲(神戸大学)
討論者:中野 牧子(名古屋大学)
4
民間事業所による省エネルギー投資行動に関する実証分析
○しろまる浜本光紹(獨協大学)
討論者:石田葉月(同志社大学)
9.環境評価 C会場
座長:伊藤伸幸(京都大学)
1
ベスト・ワースト・スケーリングによる国立公園整備への中国人の選好評価
○しろまる安可(長崎大学)・吉田謙太郎(長崎大学)・山本充(小樽商科大学)
討論者:大床太郎(獨協大学)
2
ベスト・ワースト・スケーリングによる富士山入山料に関する実証分析
○しろまる吉田謙太郎(長崎大学)・山本充(小樽商科大学)
討論者:栗山浩一(京都大学)
3
環境評価手法は負担の少ない合意形成を可能にするか?―東北大学雨宮キャンパス自然環境評価事例を通して―Environmental Evaluation for Reaching Consensus with Less Burden
○しろまる井元智子(東北大学)
討論者:伊藤伸幸(京都大学)
4
CVMにおける支払単位の違いが支払意志額に及ぼす影響
○しろまる藤野正也(京都大学)・栗山浩一(京都大学)
討論者:庄子康(北海道大学)
30.農業・食料 D会場
座長:松本茂(青山学院大学)
1
能登地域における自然栽培農法の普及促進に関する経済分析
○しろまる夏 吾太(滋賀大学大学院経済学研究科)・田中 勝也(滋賀大学環境総合研究センター)・西川 潮(金沢大学環日本海域環境研究センター)
討論者:松本茂(青山学院大学)
2
滋賀県の農業における生態系サービス支払の空間分布とその要因
○しろまる京井尋佑(京都大学)・田中勝也(滋賀大学)
討論者:岡川梓(国立環境研究所)
3
Adapting to Climate Change: Utilizing Terroir Concept and Bio-Climatic Indicators on Uji Tea Cultivation
○しろまるFITRIO ASHARDIONO(立命館大学)・MONTE CASSIM(立命館大学)
討論者:田中勝也(滋賀大学)
4
Consumers’ concern about radioactive contamination: Empirical Analysis of Tokyo Metropolitan Central Wholesale Market
○しろまる松本茂(青山学院大学)・山本雅資(富山大学)
討論者:有賀健高(埼玉大学)
15.再生可能エネルギー(2) E会場
座長:松川勇(武蔵大学)
1
防災拠点に導入された再生可能エネルギー設備の評価基準の検討
○しろまる柴原尚希(一般社団法人産業環境管理協会)・南部江衣子(一般社団法人産業環境管理協会)・安井基晃(一般社団法人産業環境管理協会)・壁谷武久(一般社団法人産業環境管理協会)
討論者:竹内亮(京都大学)
2
スノーリゾート地域の再生と小水力発電の可能性−長野県白馬村を事例に―
○しろまる太田隆之(静岡大学)
討論者:柴原尚希(産業環境管理協会)
3
ベトナムにおける家庭用バイオガスの現状と展望 〜貧困削減ツールからコミュニティ再生可能エネルギーへの
展開〜Present Situation and Future Development of Domestic Biogas Digester
in Vietnam: Poverty Reduction Tool to Community Renewable Energy.
○しろまる竹内亮(京都大学)・羽尾一樹(京都大学)
討論者:横尾 英史(国立環境研究所)
2.気候変動・緩和(1) F会場
座長:有村俊秀(早稲田大学政治経済学術院教授)
1
暗示的炭素価格とは何か:概念整理と推定例のレビューに基づく考察
○しろまる木村宰(電力中央研究所)・上野貴弘(電力中央研究所)・若林雅代(電力中央研究所)
討論者:有村俊秀(早稲田大学政治経済学術院教授)
2
The impact of catastrophic and non-catastrophic natural disasters on economic growth
○しろまる尾沼 広基(九州大学)・慎 公珠(九州大学)・馬奈木 俊介(九州大学)
討論者:木村宰(一般財団法人電力中央研究所)
3
最適化型モデルによる日本の低炭素エネルギーシステムの検討
○しろまる黒沢厚志(エネルギー総合工学研究所)・加藤悦史(エネルギー総合工学研究所)・宮近秀人(エス・アール・シー)・荻本和彦(東京大学)・山口容平(大阪大学)
討論者:芦名秀一(国立環境研究所)
27.自然資源管理 G会場
座長:一方井誠治(武蔵野大学)
1
主観的幸福度は自然環境とどのように関連しているか:滋賀県野洲川流域を対象として
○しろまる高橋卓也(滋賀県立大学)
討論者:赤尾健一(早稲田大学社会科学部)
2
社会的相互作用が自然資源管理に与える影響―森林管理プログラムへの自発的参加に関する計量分析―
○しろまる嶌田栄樹(京都大学)・三谷羊平(京都大学)
討論者:星野匡郎(東京理科大学)
3
産業界による自主的な気候変動対策の定量的な評価と今後の課題
○しろまる清水透(日本エネルギー経済研究所)・小川元無(日本エネルギー経済研究所)・熊澤翔(日本エネルギー経済研究所)
討論者:一方井誠治(武蔵野大学)
22.貿易と環境・その他 H会場
座長:佐々木創(中央大学)
1
社会的受容性モデルによる核燃料サイクル関連施設の立地プロセス分析
松岡俊二(早稲田大学)・松本礼史(日本大学)・○しろまる中川唯(東京工業大学)・吉田朗(早稲田大学)
討論者:佐々木創(中央大学)
2
中国からの風力・太陽光発電関連物品輸出と再生可能エネルギー導入促進策:モデルの構造に関する考察・分析
○しろまる小倉 康弘(京都大学)
討論者:中川唯(東京工業大学)
3
APECにおける環境サービス自由化の経済分析
○しろまる佐々木創(中央大学)
討論者:原嶋洋平(拓殖大学)
企画セッション: 環境・経済・人口の持続可能性に関する研究と政策の統合 I会場
座長:藤山 浩(持続可能な地域社会総合研究所) 討論者:諸富徹(京都大学) 、 山形与志樹(国立環境研究所)
1
環境・経済・人口の持続可能性に関する統合的研究フレーム〜地域人口安定化と環境保全をつなぐ地域内経済循環効果の検証
○しろまる藤山 浩(持続可能な地域社会総合研究所)・有田昭一郎(島根県中山間地域研究センター)・森山慶久(持続可能な地域社会総合研究所)・重藤さわ子(東京工業大学グローバルリーダー教育院)・豊田知世(島根県立大学総合政策学部)
2
地域における最終消費の誘発CO2排出量算定手法の検討地域内循環型消費の促進に向けて
○しろまる重藤さわ子(東京工業大学)・森山慶久(島根県中山間地域研究センター)・有田昭一郎(島根県中山間地域研究センター)・藤山浩((一社)持続可能な地域社会総合研究所)
3
地域経済循環に貢献する再生エネルギーの活用:木質バイオマスエネルギーの事例から
○しろまる豊田知世(島根県立大学)・小菅良豪(持続可能な地域総合研究所)
4
環境・経済・人口の持続可能性統合に関する地域構造の長期転換シナリオ〜「小さな拠点」を基点としたエネルギー・交通・インフラ・環境資源の共進化
○しろまる藤山 浩(持続可能な地域社会総合研究所)・有田昭一郎(島根県中山間地域研究センター)・森山慶久(持続可能な地域社会総合研究所)・重藤さわ子(東京工業大学グローバルリーダー教育院)・豊田知世(島根県立大学総合政策学部)
9月10日午後(1)
企画セッション: カーボンプライシングの事後評価と削減のための制度オプションの検討 A会場
座長:有村俊秀(早稲田大学)
1
東京都排出量取引制度の事後検証
有村俊秀(早稲田大学)・○しろまる阿部達也(早稲田大学)
討論者:溝渕健一(松山大学)
2
カーボンプライシングによる産業への短期的な影響:2011年国内産業連関表を用いた分析
○しろまる杉野誠(山形大学)
討論者:李秀ちょる(名城大学)
3
日本のCO2排出規制の二重の配当:動学的な応用一般均衡モデルによる分析
○しろまる武田史郎(京都産業大学)
討論者:加藤真也(岡山商科大学)
企画セッション: 電力システム改革下の再生可能エネルギー普及の課題(2) B会場
座長:大島堅一(立命館大学) 討論者:諸富徹(京都大学) 、 中山琢夫(京都大学)
1
電力システム改革と電力経営会計面からみた小売電気事業者の動向
○しろまる金森絵理(立命館大学)
2
日本の風力発電のコストに関する分析
○しろまる木村啓二(自然エネルギー財団)
3
ドイツの家庭用電気料金に占める小売電気事業者の利益及び販売費の分析
○しろまる一柳絵美(自然エネルギー財団)・木村啓二(自然エネルギー財団)
企画セッション: 自然環境・生物多様性の施策評価 C会場
座長:栗山浩一(京都大学) 討論者:久保雄広(国立環境研究所)、川瀬 翼(環境省)
1
国立公園における利用制限および費用負担の導入に対する評価
○しろまる庄子康(北海道大学)・豆野皓太(北海道大学)・久保雄広(国立環境研究所)・柘植隆宏(甲南大学)・愛甲哲也(北海道大学)
2
屋久島の新たな入山協力金制度の評価:予想支払率と実際の支払率の比較
○しろまる矢野圭祐(京都大学)・藤野正也(京都大学)
3
国民ニーズに応じた国立公園管理のあり方〜13国立公園に関する分析〜
○しろまる今村航平(京都大学)・柘植隆宏(甲南大学)
企画セッション: 充足性の経済学と政策デザインの構築へ向けて D会場
座長:堀田康彦(地球環境戦略研究機関) 討論者:竹内恒夫(名古屋大学) 、 馬奈木俊介(九州大学)
1
持続可能な消費と生産に向けた政策類型の再考
○しろまる小出瑠(地球環境戦略研究機関)・堀田康彦(地球環境戦略研究機関)
2
プラネタリーバウンダリーを考慮に入れた政策と経済モデル分析
○しろまる小嶋公史(地球環境戦略研究機関)
3
消費と主観的幸福度に関する考察 アジアへの示唆
○しろまる鶴見哲也(南山大学)・篭橋一輝(南山大学)・馬奈木俊介(九州大学)
企画セッション: 南海トラフ地震対策への災害科学・経済学の学際的アプローチ E会場
座長:堀江進也(神戸大学) 討論者:岡川梓(国立環境研究所)
1
高知市における震災前都市移転の可能性と住民意識
○しろまる武田裕之(大阪大学)
2
Skills of Critical Thinking and Residential Relocation for Disaster Risk Reduction
○しろまる堀江進也(神戸大学)・上條良夫(高知工科大学)・海野晋悟(高知大学)・新居理有(高知工科大学)
3
災害伝承を基盤とした事前復興計画の可能性
○しろまる石原凌河(龍谷大学)
企画セッション: 中国の排出枠取引:現状・効果・エネルギー転換 F会場
座長:馬場健司(東京都市大学) 討論者:山中英生(徳島大学)
1
気候変動適応策の実装化を目指した社会技術の開発−叙述的シナリオ開発によるコミュニティ主導型ボトムアップアプローチとトップダウンアプローチの統合の例−
○しろまる馬場健司(東京都市大学)
2
地熱エネルギー資源をめぐるトレードオフに関するコデザインの可能性
○しろまる増原直樹(総合地球環境学研究所)・馬場健司(東京都市大学)
3
日本国内の環境政策におけるトランジション・マネジメントの必要性
○しろまる松浦正浩(明治大学)
9月10日午後(2)
19.環境と経済成長 A会場
座長:吉田綾(国立環境研究所)
1
特許ストックのシャドウプライスと生産性
○しろまる八木迪幸(神戸大学社会システムイノベーションセンター)・馬奈木俊介(九州大学大学院工学研究院・都市研究センター)
討論者:栗山昭久(地球環境戦略研究機関)
2
タイの一般生活者のライフスタイルと消費に関する定量調査
○しろまる吉田綾(国立環境研究所)・青柳みどり(国立環境研究所)
討論者:西條辰義(高知工科大学)
3
日本における部門別最終エネルギー消費量減少の要因分析
○しろまる栗山昭久(地球環境戦略研究機関)
討論者:八木迪幸(神戸大学)
20.環境と技術 B会場
座長:佐藤正弘(東北大学)
1
The Feasibility of Global Urban Sustainability Indicators:Analyzing sustainability priorities in three global cities
○しろまるAnastasia Milovidova(上智大学地球環境学研究科)
討論者:諸賀加奈(九州大学)
2
消費のソーシャル・ネットワークにおけるグリーン・コンシューマー
○しろまる仲山紘史(InterGreen Research Institute)
討論者:篭橋一輝(南山大学)
3
市民サービスとサスティナブル都市実現にむけた取り組み
○しろまる諸賀加奈(九州大学)・永田晃也(九州大学)
討論者:Anastasia Milovidova(上智大学)
4
Knowledge Flow in Low-Carbon Technology Transfer: A Case of India’s Wind Power Industry
○しろまる林大祐(立命館大学)
討論者:佐藤正弘(東北大学)
21.企業と環境 (2) C会場
座長:内山勝久(日本政策投資銀行設備投資研究所)
1
サステナビリティ経営におけるバランス・スコアカードの研究
○しろまる曹勁(横浜国立大学)
討論者:内山勝久(日本政策投資銀行設備投資研究所)
2
How is corporate efficiency related to corporate sustainability?the Case of Environmental, Social and Governance Issues
○しろまる謝 俊(九州大学)・野澤 亘(九州大学)・八木 迪幸(神戸大学)・藤井 秀道(長崎大学)・馬奈木 俊介(九州大学)
討論者:井口衡(早稲田大学)
3
経営者の宗教的価値観と企業の環境行動
○しろまる井口衡(早稲田大学)・山野井順一(早稲田大学)・片山東(早稲田大学)
討論者:松本茂(青山学院大学)
24.中国 D会場
座長:鶴見哲也(南山大学)
1
中国における地域開発環境ガバナンスへの住民参加の方法契約理論の応用による分析
○しろまる李翔宇(同志社大学)
討論者:森晶寿(京都大学)
2
大気汚染に関する中国各地域政府の環境管理能力
○しろまる朱 美華(アジア大気汚染研究センター)・山下 研(アジア大気汚染研究センター)・青 正澄(公立大学法人 横浜市立大学)
討論者:松本礼史(日本大学)
3
Environment and Subjective Well-being: Evaluating the Effects of Air Pollution on Life Satisfaction in Beijing and Shanghai
○しろまるGuodong Du(Kyushu University)・Kong Joo Shin(Kyushu University)・Shunsuke Managi(Kyushu University)
討論者:鶴見哲也(南山大学)
2.気候変動・緩和(2) E会場
座長:武田史郎(京都産業大学)
1
The Political Economy of Multi-Governed Carbon Pricing:Can Canada Become a New Carbon Pricing Champion?
○しろまる川勝 健志(京都府立大学)・スヴェン ルドルフ(京都大学)
討論者:横山彰(中央大学)
2
日本の気候変動政策決定プロセスの特徴と今後の課題 欧米との比較を通して
○しろまる山口光恒(地球環境産業技術研究機構)
討論者:清水透(一般財団法人日本エネルギー経済研究所)
26.生物多様性 F会場
座長:新熊隆嘉(関西大学)
1
Land use policies for biodiversity
○しろまる吉田惇(東北大学)・河野達仁(東北大学)
討論者:新熊隆嘉(関西大学)
2
生物多様性に対する解釈レベルに関する考察
○しろまる山本充(小樽商科大学)
討論者:林岳(農林水産省農林水産政策研究所)
3
生態系のストック評価と生態系勘定の構築
○しろまる林岳(農林水産政策研究所)・佐藤真行(神戸大学)
討論者:山本充(小樽商科大学)
4
世界遺産化が生物資源に与えるプレミアム価値の評価 − 山梨県のブドウの事例 −
○しろまる渡邉 幹彦(山梨大学)
討論者:宮永健太郎(京都産業大学)
13.廃棄物処理・リサイクル政策 G会場
座長:石村雄一(大阪国際大学)
1
購買時点での製品に関する廃棄物情報の提供は消費者の選択を変えるか?
○しろまる小島 理沙(神戸大学大学院経済学研究科)・石川 雅紀(神戸大学大学院経済学研究科)・山口 恵子(岡山大学大学院社会文化科学研究科)・大橋 博一(特定非営利活動法人ごみじゃぱん)
討論者:青柳 みどり(国立環境研究所)
2
放射性物質によって汚染された廃棄物と除染によって生じた除去土壌の中間貯蔵と最終処分にかかる費用の推計
○しろまる大久保和宣(神戸大学)・山口臨太郎(九州大学)・馬奈木俊介(九州大学)
討論者:田崎智宏(国立環境研究所)
3
拡大生産者責任の概念についての認識差の統計分析
○しろまる田崎智宏(国立環境研究所)・東條なお子(ルンド大学)・トーマス・リンクヴィスト(ルンド大学)
討論者:淺木洋祐(北海道教育大学)
4
産業廃棄物最終処分場の立地に関するパネルデータ分析
○しろまる石村雄一(大阪国際大学)・竹内憲司(神戸大学)
討論者:山本雅資(富山大学)