●くろまる講演要旨書式テンプレート(word形式)
※(注記)PDF形式に変換してから提出して下さい
※(注記)講演要旨の書式,確認書については詳しくは
こちらのページもご覧ください.
------------------------------------------------
日本堆積学会2018年秋田大会 -第1報-
------------------------------------------------
日本堆積学会2018年秋田大会(2018年3月25日〜28日)の第1報をお届けします.
今大会は,荒戸裕之大会実行委員長のもと,個人講演,ワークショップ(2コース),
日帰り巡検(ポスト巡検)が企画されています.詳細は第2報でもお知らせします.
皆さまお誘い合わせのうえ,ご参加ください.
注意事項
1)講演申し込みと要旨提出の締切は同日です.
2)本大会では,大会メインの個人講演は26日(月),27日(火)です.
3)申し込み受付は申し込みフォームのホームページでの公開(1月10日を予定)をもって開始します.
[日程]
2018年3月25日(日)〜28日(水)
25日(日):ワークショップ(2コース)
26日(月):個人講演,特別講演,総会,懇親会 他
27日(火):個人講演,顕彰,堆積学トーク・トーク 他
28日(水):ポスト巡検(日帰り)「男鹿半島に分布する最上部新生界の地質と秋田の油田」
-----------------------------------------------------
[大会メイン]
<会場>
秋田大学手形キャンパス 一般教育1号館,2号館
〒010-8502 秋田市手形学園町1-1
秋田大学のキャンパスマップ:
こちら(PDFを開く)
秋田大学へのアクセス:
こちら
<大会参加費 (講演要旨集別)>(以下 予定額,第2報以降でお知らせします)
一般会員 4,000円,学生会員 500円
非会員一般 8,000円,非会員学生 2,000円
印刷版講演要旨集 1冊 2,000円
<個人講演(口頭・ポスター発表):3月26日(月)・27日(火)>
場所:秋田大学手形キャンパス 一般教育1号館(ポスター会場) 2号館(口頭発表会場)
- 講演申込・要旨提出締切:2018年2月12日(月)23:59まで(締切時間を過ぎての要旨提出は受付けません)
- 印刷版要旨集購入申し込み:2018年2月12日(月)
- 大会ホームページにある大会申し込みフォーム(エクセルファイル)を
ダウンロードして,項目を記入後,以下の案内に沿ってお申し込みください.また要旨の様式および確認書にご注意ください.
- 口頭・ポスター発表とも,講演賞の審査対象となることを希望される方は,申し込みフォームにご記入ください.表彰の対象は「学生および35才以下(2018年4月1日時点)の筆頭発表者」です.
- 要旨集をWeb上のPDFでの公開を行うにあたり,従来の印刷版の要旨集は希望者のみ購入していただくことになります.
講演要旨提出は堆積学会の
講演要旨書式に則ってご準備頂き,添付して下さい.
- 講演要旨集用の要旨はPDFでお送りください.
- 要旨集の原稿は,A4版で2ページまでです.
- 要旨はWeb上のPDF版講演要旨集で公開されます.
- 要旨の投稿の際には,確認書にご同意いただくことが必要になります.要旨のご投稿の際に,申し込みフォームにある「要旨の投稿に当たって」と「確認書」の内容をご確認いただき,同意下さい.
<堆積学トーク・トーク:3月27日(火)>
堆積学トーク・トークでは,くだけた自由な雰囲気の中で研究発表や討論を楽しめます.今大会も,テーマを絞り,
それについてざっくばらんに討論するという形で行いたいと思います.テーマは公募を行い,応募されたテーマの中から
行事委員会で決定いたします.「こんなテーマについて議論してみたい」というご意見を是非お寄せください.
*ただし,今大会ではテーマの申し込みが無かった場合には中止する場合もあります.
*堆積学トーク・トーク,テーマ募集締切:2018年2月12日(月)
<懇親会:3月26日(月)>
場所:秋田大学大学会館クレール1階
参加費(予定):事前登録:一般 5,000円;学生 500円;
当日申し込み:一般 6,000円;学生 500円
*懇親会事前申し込み締切:2017年3月9日(金)
<団体展示出展:申し込み締切:2018年2月12日(月)>
個人講演開催期間中,会場にて企業・博物館・大学・研究グループによる展示出展ができます.
また,講演要旨集への広告掲載(有料)も可能です.団体専用の展示ブースをご用意いたします.
堆積学に関する研究や製品の紹介,広報宣伝,人材交流などにご利用ください.なお,スペースは
申込数により調整させていただくことがあります.ご了承下さい.出展・広告代は,展示スペース
+要旨集の広告(半ページ)5万円;展示スペース+要旨集の広告(1ページ)7万円;要旨集の広告
のみ(半ページ)3万円;要旨集の広告のみ(1ページ)5万円,です.詳細は,行事委員長宛にお問い合わせ下さい.
-----------------------------------------------------
[巡検・ワークショップ]
<日帰り巡検:3月28日(水)>
「男鹿半島に分布する最上部新生界の地質と秋田の油田」
内容:男鹿半島に分布する上部新生界は,日本海形成期の堆積盆の発達、
浅海陸化までの秋田地域の地史を詳細に記録し,堆積盆地の変遷を具体的に
観察できる重要な地域である.その中には秋田油田地域の石油根源岩や石油
貯留岩なども含まれている.見学会では秋田市の油ガス採集施設や史跡など
をめぐりながら秋田の油田の歴史も紹介する.
案内者 山﨑 誠氏・千代延 俊氏・荒戸裕之氏 (秋田大学)
定員: 20名
集合場所時間:秋田大学正門 7:40集合,8:00出発
解散場所時間(予定):16:00 秋田大学正門着(16:15秋田駅東口,17:00秋田空港)
*巡検申し込み締切:2018年2月12日(月)
参加費(予定:昼食代を含める方向で検討しています.後日,最終決定します):
一般会員 7,500円;学生会員 5,500円;非会員一般 9,000円;非会員学生 6,500円
*巡検申し込み締切:2018年2月12日(月)
<3月25日(日):ワークショップ>
コースA「コアワークショップ:椎谷層砂岩貯留層コアの堆積相解析」
(国際石油開発帝石株式会社主催,堆積学会との共催)
講師:佐藤 隆司氏(国際石油開発帝石株式会社)ほか
定員:10名(学生優先)
会場:国際資源学部2号館B105石油地質学実験室
時間:13:00-17:00(予定)
内容:新潟堆積盆において主要な石油・天然ガス貯留層となっている上部中新統〜鮮新統椎谷層の
コアを用いた堆積学ワークショップ。新潟県北蒲原地域の深部より得られたコア試料を題材として,
コア記載法,堆積相解析/堆積環境推定法,貯留岩評価法について紹介,講義する.
参加費(予定):一般会員 2,000円;学生会員 500円;非会員一般 4,000円;非会員学生 1,000円
コースB「津波堆積物ワークショップ」
(秋田大学地方創生センター,秋田大学大学院理工学研究科附属地域防災力研究センター共催)
講師:鎌滝 孝信氏(秋田大学)
定員:10名(学生優先)
会場:秋田大学地方創生センター1号館2F会議室等
時間:13:00〜17:00(予定)
内容:秋田県,青森県沿岸部における津波堆積物研究の事例を紹介し,いくつかの地点で
掘削されたボーリングコア試料やはぎ取り試料を観察しながら,そこに挟まれる津波堆積物
や洪水堆積物等について議論したい.また,北東北の日本海側において津波堆積物調査を
実施する上での地点選定等の課題に関しても議論していきたい.
参加費(予定):一般会員 2,000円;学生会員 500円;非会員一般 4,000円;非会員学生 1,000円
*ワークショップ申し込み締切:2018年2月12日(月)
-----------------------------------------------------
[申し込み方法と締切日一覧]
(注意事項)
- 講演申し込みと要旨提出の締切は同日です.
- 申し込みは一括でなくても構いません (例えば,巡検と講演を別々に申し込んでも構いません).締切日(2/12)までに講演要旨原稿(PDF)を送信して下さい.
- 受付確認の電子メールによる返信は原則,毎週末に行います.申込後1週間を越えて返信がない場合は,お手数ですがconference(at)sediment.jpまでご連絡下さい.
各種申し込みは,申し込みフォームを
大会ホームページからダウンロードし,フォームを添付して下記アドレスにメール送信下さい.
宛先:conference(at)sediment.jp
※(注記)(at)を@に変えてください
件名:2018年秋田大会申し込み<氏名>,
添付ファイル名は,「氏名_申込フォーム秋田大会.xls(またはxlsx)」としてください.
例)堆積花子_講演申込フォーム.xls大会ホームページ
また要旨用ファイル名には氏名を付して下さい.
例)Taiseki_abst.pdf, 堆積花子_abst.pdfなど
トーク・トーク,団体出展(要旨集広告掲載)の申し込みにつきましては,メール本文に下記項目を記入して送信下さい
宛先:conference(at)sediment.jp
件名:2018年秋田大会申し込み<氏名>トーク・トーク,団体出展(該当項目のみを残して下さい)>
1) 申込者(氏名・所属・連絡先):
2) 項目
[堆積学トーク・トーク]1) 希望テーマ,2) テーマの内容・目的(100字程度)
[団体出展申し込み] 1) 希望スペース,2)広告掲載のみの希望(1ページ,1/2ページなど).
<締切日一覧>
*巡検・ワークショップ申し込み:2018年2月12日(月)
*講演申込・講演要旨提出:2018年2月12日(月)
*印刷版講演要旨集購入申し込み:2018年2月12日(月)
*堆積学トーク・トーク,テーマ募集:2018年2月12日(月)
*団体展示出展申し込み:2018年2月12日(月)
*懇親会事前申し込み:2018年3月9日(金)
<大会に関するお問い合わせ先>
酒井哲弥(行事委員長):sake(at)riko.shimane-u.ac.jp (at)を@に変えてください.
(注)こちらでは各種申し込みの受付はいたしません.
電話: 0852-32-6464(研究室直通)FAX: 0852-32-6469
SPAM対策の為メールが削除される事があります.お問い合わせ後,返信がない場合は,お手数ですがお電話にてご連絡ください.