森林が有する機能のポテンシャルとニーズ等に関するシンポジウム
・PDF版パンフレットのダウンロードはここをクリックして下さい。
■しかく
日 時
2023年10月31日(火)9:40〜12:15(9:25より受付開始)
■しかく
参加費
無料(事前申込が必要です)
■しかく
募集人数
会場30名/オンライン(Zoom)130名
■しかく
主 催
一般社団法人産業環境管理協会 産業と環境の会センター
■しかく
趣意書
現在、我が国では、カーボンニュートラル、ネイチャーポジティブ、サーキュラーエコノミーの同時達成のための取組が進められていますが、森林には地球温暖化緩和機能(二酸化炭素吸収、化石燃料代替エネルギー)、生物多様性保全機能、物質生産機能(木製品原料)等があります。そのため、森林が有する機能のポテンシャルについての関心が高まるとともに、カーボンニュートラル等の実現に向けた取組が促進されています。
そして、森林の有する機能の評価・計測のあり方の検討が推進されるほか、国有林では企業や国民の参加による森づくりも進められているところであり、各主体間での連携・協定等も広がっていくと考えられます。
以上のことから、森林が有する機能の評価や森林活用・保全のための現状やニーズ等を内容とするシンポジウムを開催します。
■しかく
プログラム予定
タイムテーブル
講 演 者
9:25〜
受付
9:40〜9:45
開 会
黒岩 進 一般社団法人産業環境管理協会 専務理事
9:45〜12:15
講 演
平林 聡 米国農務省フォレストサービス/The Davey Tree Expert Company
「i-Tree Ecoによる都市樹林の評価」(仮)
10:25〜11:05
講 演
??田 悟 林野庁 国有林野部 経営企画課 国有林野総合利用推進室課長補佐
「国有林を活用した国民参加の森づくり」(仮)
11:05〜12:15
講 演
加藤 顕 千葉大学 園芸学部准教授
「森林の評価のための計測と森林管理について」(仮)
16:00
閉会
※(注記) 講演タイトル等は変更となる場合がございます。
■しかく
参加申し込み方法
※(注記)当日の参加受付は行いませんので、申込なしでのご来場はご遠慮下さい。
・参加受付専用アドレスにメールでお申し込み下さい。メールの件名を「2023年10月31日シンポジウム参加申込」として、
?@氏名(漢字、ふりがな)、?A勤務先等(会社・部署・役職)、?B参加方法(会場/オンライン)、?C森林の機能評価、森林活用や保全に関するご質問等(任意)をご記入の上、
参加受付専用アドレス sankan_sympo@jemai.or.jp (このまま送らないで下さい)宛にお申し込みください。
注意!スパムメール対策のため、上記アドレスのアットマーク(@)が全角になっていますので、半角に打ち直してからメールをお送りください
・問い合わせはシンポジウム事務局宛にメールでお願いします。参加受付専用アドレスにお問い合わせ頂いても、お答えできませんので、ご了承ください。
・10月26日以降にお申込(差出人)のメールアドレスに、会場参加の方には参加証を、オンライン参加の方には参加方法をご連絡します。
・録画・録音はご遠慮下さい。
■しかく
ご連絡先
問い合わせ先:一般社団法人産業環境管理協会 産業と環境の会センター シンポジウム事務局(担当 斎藤)
メールアドレス saitoh@jemai.or.jp