JAIE/産業と環境の会

Sankankai Logo

森林を巡る国内の動向等に関するシンポジウム


・PDF版パンフレットのダウンロードはここをクリックして下さい。

しかく

日 時

2022年11月10日(木)13:30〜16:00(13:00より受付開始)

しかく

会 場

AP新橋 5階 Kルーム(東京都港区新橋1-12-9)

しかく

参加費

無料(事前申込が必要です)

しかく

募集人数

会場40名/オンライン(Zoom)120名

しかく

主 催

一般社団法人産業環境管理協会 産業と環境の会センター


このシンポジウムは 令和4年度緑と水の森林ファンドの助成を受けて開催します。

しかく

趣意書


政府の2050年カーボンニュートラル宣言実現のため、省エネルギーはもとより、再生可能エネルギーの普及拡大や革新的技術の開発等、温室効果ガス削減のための諸施策が講じられています。そして、吸収源対策も重要性を増しており、森林の整備等の促進に向けた検討が進められています。
森林は地球環境保全、生物多様性保全及び物質生産機能等の多面的機能を有していますが、2021年6月に閣議決定された「森林・林業基本計画」で「グリーン成長」の実現を目指すとして、森林資源の適正な管理・利用等のための取組が加速化されています。そして、ESG投資の市場拡大を背景に、森林整備等に要する費用も投資プロジェクトとして成立させるための検討も行われています。現状として、森林・林業分野での投資案件は少ないものの、クレジットの創出によって収益性も期待できる等の点から関心が高まりつつあります。
以上のことから、カーボンニュートラルの実現やSDGsの目標達成に資するための森林を巡る国内の動向等を内容とするシンポジウムを開催します。

しかく

プログラム予定


タイムテーブル

講 演 者

13:00〜13:30

受付

13:30〜13:35

開 会

黒岩 進 一般社団法人産業環境管理協会 専務理事

13:35〜14:25

講 演

森下 興 林野庁 林政部企画課課長
「森林投資を巡る現状等」(仮)

14:25〜15:10

講 演

竹本 吉輝 株式会社トビムシ 代表取締役
「持続的な森林管理について−地域の現状とともに」(仮)

15:10〜16:00

講 演

森 章 東京大学 先端科学技術研究センター教授
「生物多様性と森林の炭素吸収源」(仮)

16:00

閉会

(注記) 講演タイトル等は変更となる場合がございます。講師の方々は会場で講演予定ですが、オンライン対応となる場合もあります。

しかく

参加申し込み方法


(注記)当日の参加受付は行いませんので、申込なしでのご来場はご遠慮下さい。

・参加受付専用アドレスにメールでお申し込み下さい。メールの件名を「2022年11月10日シンポジウム参加申込」として、
?@氏名(漢字、フリガナ)、?A勤務先等(会社・部署・役職)、?B電話番号(市外局番から)、?C参加方法(会場/オンライン)、?Dオンライン参加の場合はメールアドレス、をご記入の上、
参加受付専用アドレス sankan_sympo@jemai.or.jp (このまま送らないで下さい)宛にお申し込みください。
注意!スパムメール対策のため、上記アドレスのアットマーク(@)が全角になっていますので、半角に打ち直してからメールをお送りください

・問い合わせはシンポジウム事務局宛にメールでお願いします。参加受付専用アドレスにお問い合わせ頂いても、お答えできませんので、ご了承ください。
・11月8日以降に会場参加の方には参加証を、オンライン参加の方には会議参加方法をご連絡します。
・録画・録音はご遠慮下さい。

しかく

ご連絡先

問い合わせ先:一般社団法人産業環境管理協会 産業と環境の会センター シンポジウム事務局(担当 斎藤)
メールアドレス saitoh@jemai.or.jp

注意!スパムメール対策のため、上記アドレスのアットマーク(@)が全角になっていますので、半角に打ち直してお送りください

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /