2024年 9月3日 第22回 環境問題の現況と将来を展望するセミナー開催のご案内 :: 一般社団法人 埼玉県環境検査研究協会

一般社団法人 埼玉県環境検査研究協会

セミナー

当協会では環境啓発事業の一環として、環境問題の現況と将来を展望するセミナーを開催しております。

[画像:2024e_seminar.gif]

主催 : 一般社団法人 埼玉県環境検査研究協会 埼玉県環境科学国際センター
後援 : さいたま市
協賛 : 認定NPO法人 環境ネットワーク埼玉
NPO法人 いろいろ生きものネット埼玉

[画像:seminar_2024_omote.jpeg]

最近の異常気象の頻発を見ても、2050年に温室効果ガスの排出量を吸収量の範囲内に留めるカーボンニュートラルに向け、気候変動対策を加速することが求められています。
また、生物多様性の喪失など自然の劣化を食い止め、自然を再興していこうというネイチャーポジティブの取組も動き出しました。

本セミナーでは、時としてトレードオフの関係になることもある2つの取組みを取り上げ、同時に達成していくための道筋について考えたいと思います。

日 時: 2024年9月3日(火) 13:30〜16:00 (注記)開場13:00
方 法: 会場(大宮ソニックシティビル 906会議室)
+ オンライン同時開催(Zoomウェビナー予定)
参 加: 無料(要申込)どなたでもご参加いただけます
定 員: 会場80名、オンライン:200名
内 容: しかく基調講演 カーボンニュートラルとネイチャーポジティブの達成に向けて
国立環境研究所 社会システム領域 主任研究員 土屋 一彬 氏
しかく取組報告
1 埼玉県気候変動適応センターの取組
2 埼玉県生物多様性保全戦略(2024年度-2031年度)の概要
3 排出量取引制度におけるGHG排出量の検証の取組

お申込み
お申込み(締切:2024年8月23日(金)まで) 以下の方法により、お申込みください。
(1)メール : チラシ裏面(PDF:1.2MB)の申込票に必要事項を明記のうえ、「center☆kannet-sai.org」(☆を半角@に変える)へ送信ください
(2)FAX : チラシ裏面(PDF:1.2MB)の申込票に必要事項をご記入のうえ、「048-749-1218」へ送信ください
(3)郵便 : チラシ裏面(PDF:1.2MB)に必要事項をご記入のうえ、以下住所へご郵送ください

〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-5-3F
認定特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉

(注記) 定員(会場80名、オンライン200名)に達し、ご参加いただけない場合は、事務局よりご連絡いたします
(注記) ご記入いただいた個人情報は厳重に管理し、本セミナーに関するご連絡などの事務作業の円滑化及び(一社)埼玉県環境検査研究協会の今後のセミナー等のご案内のみに利用します

その他 ・オンライン参加を希望される方には、後日オンライン参加に関するメールを、事務局よりお送りいたします。

しかく過去の開催について

第01回 2002年11月29日
しかくセミナー ・「自治体におけるISO環境マネジメントシステムの今・・・」 ・「環境行政における先進事例」
-水俣市の地元主義による循環型地域社会づくり-

しかく基調講演 「21世紀の環境を担う市町村行政への期待」
第01回PDF


第02回 2003年10月17日

しかく基調講演 -キラリと光る事例をピックアップ- 全国47都道府県を単位に先進的な取組をピックアップし、事例を中心の講演
しかくパネルディスカッション 「環境への挑戦によるそれぞれの活性化」
第02回PDF


第03回 2004年10月15日

しかく基調講演 「環境保全活動を推進するためのパートナーシップへ向けて」
しかくパネルディスカッション 「環境保全活動の協働に向けて」
第03回PDF


第04回 2005年10月18日 テーマ「脱温暖化社会の構築に向けて」

しかく対談 「脱温暖化社会と水環境」
しかく事例紹介 ・「県庁の省エネルギー・省コスト」
・「大正製薬の脱温暖化対策」
・「市民から始める地球温暖化対策〜エコライフDAY〜」
第04回PDF


第05回 2006年10月18日 テーマ「トータルとしての地域環境力を考える」

しかく講演 「地域の環境力 〜温暖化時代を生きるために〜」
しかく事例紹介 ・「パートナーシップで進める環境クリーンなまちづくり」
・「CSRの視点からの環境対策」
・「農山村と都市をつなぐ むさしの里山づくり」
・「共に生きたい身近な自然、そしてエコライフ」
しかくパネルディスカッション
第05回PDF


第06回 2007年10月02日 テーマ「環境経営にかかる認証・登録制度の課題」

しかく講演 「環境省における環境経営システム認証・登録に対する考え方や支援手法等について」
しかくパネルディスカッション 現在の日本の環境マネジメントシステムにかかる認証・登録制度への評価、今後期待される方向性など
サブテーマ「コスト削減・エコアップ ウィンウィン作戦」
第06回PDF


第07回 2008年10月17日 テーマ「参加者全員で考える公開討論 〜地球温暖化は今!」

しかく講演 「地球温暖化にかかる最新情報と対策として具体的に取り組むべきこと」
しかくパネルディスカッション 「岐路にたつ地球 私たちは未来を守れるか」
第07回PDF


第08回 2009年10月14日 テーマ「100年に1回の新産業革命がやってきた!」

しかく講演 第1部:「グリーン・ニューディール政策は700兆円の巨大市場創出」
第2部:「環境エネルギー産業は参入チャンスが大」
第08回PDF


第09回 2010年10月14日 テーマ「今こそ!新しい地球環境創造の道程」

しかく講演 第1部:「低炭素社会の構築に向けた埼玉の挑戦」
第2部:「森を守って地球温暖化を防ぐ市民ファイナンスの方法」
第09回PDF


第10回 2011年10月21日 テーマ「未曾有の災害 〜3.11東日本大震災〜 今、私たちが直面する環境課題」

しかく講演 第1部:「温暖化対策と福島の除染」
第2部:フリーディスカッション
第10回PDF


第11回 2012年9月27日 テーマ「アジアの環境汚染はいま・・・〜環境対策の現状と環境ビジネスの実際〜」

しかく講演 第1部:「アジアの環境対策の現状と「日本モデル環境対策技術等の国際展開」事業」
第2部:「躍進するアジア環境ビジネスへの挑戦!」
第11回PDF


第12回 2013年9月3日 テーマ「環境問題の現況と将来を展望するセミナー」

しかく講演 第1部:「懸命に生きる人々〜日本人こそ学んで欲しい〜」
第2部:「アジアの中の日本とごみ処理技術」
第12回PDF


第13回 2014年9月5日 テーマ「環境問題の現況と将来を展望するセミナー」

しかく講演 第1部:「北欧デンマークの持続可能な国づくりに学ぶ」
第2部:「本田技研工業株式会社 埼玉製作所 寄居工場の環境取り組み」
第13回PDF


第14回 2015年9月4日 テーマ「環境問題の現況と将来を展望するセミナー」

しかく講演 第1部:「いったいなぜ?イマドキの野生生物」
第2部:「多くの自然体験で子供たちの感性を育てる」
第14回PDF


第15回 2016年9月2日 テーマ「環境問題の現況と将来を展望するセミナー」

しかく講演 第1部:「気候変動がもたらす気象変化」
第2部:「野鳥から学ぶ持続可能な未来」
第15回PDF


第16回 2017年9月1日 テーマ「環境問題の現況と将来を展望するセミナー」

しかく基調講演 「環境に良いことを見分ける力を養う! 〜ライフサイクルアセスメントとグリーン購入の基本〜」
しかく事例報告
(1)第20回環境コミュニケーション大賞受賞 「来ハトメ工業株式会社」の環境に関する取り組みと環境報告書
(2)グリーン購入ネットワークの紹介
第16回PDF


第17回 2018年9月7日 テーマ「環境問題の現況と将来を展望するセミナー」

しかく基調講演 「浄化槽による清流の街づくり」
しかくパネルディスカッション 「水環境新時代を切り開く浄化槽対策の方向」
第17回PDF


第18回 2019年8月28日 テーマ「環境問題の現況と将来を展望するセミナー」

しかく基調講演 「マイクロプラスチック汚染の現状と対策」
しかく事例報告
(1)「海洋ごみ問題への取組」
(2)「海洋プラスチック問題への取組みと プラスチック資源循環戦略」
第18回PDF


第19回 2021年9月27日 テーマ「環境問題の現況と将来を展望するセミナー」

しかく基調講演 「我が国における脱炭素社会づくりの動向と課題」
しかく取組報告
1 「脱炭素地域づくりについて」
2 「埼玉県の気候変動と脱炭素社会のビジョン」
第19回PDF


第20回 2022年9月6日 テーマ「環境問題の現況と将来を展望するセミナー」

しかく基調講演 「生物多様性異変と新型コロナ 〜感染症の時代を我々はどう生き抜くか〜」
しかくプレゼンテーション
1「生物多様性センターの概要説明」
2「埼玉県の生物多様性保全の課題と 生物多様性センターへの期待」
3「生物多様性情報学の現在と、 埼玉県生物多様性センターへの期待」
第20回PDF


第21回 2023年9月1日 テーマ「環境問題の現況と将来を展望するセミナー」

しかく基調講演1 「生物の不思議を知る 〜多様な植物の驚きの機能〜」
しかく基調講演2 「生物の保全を再考する 〜グローバルな動きと地域の取組〜」
第21回PDF


しかくお問い合わせ

電話またはメール news@saitama-kankyo.or.jpにてお問い合わせください。

総務課 電話:048-649-6264

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /