主な活動・事業 福祉事業の促進と共助の輪の拡大
私たち労働者福祉協議会はもちろん、仲間である「労働金庫」や「こくみん共済 coop」などの事業団体は、働く人たち自身がつくった「助け合い・支え合い」の仕組みです。また、生活協同組合、労働者協同組合、会館、旅行、住宅、信用保証、再共済、中小企業勤労者福祉サービスなど、さまざまな事業を展開する団体が仲間に加わっています。私たちはこうした「助け合い・支え合い」の事業を進めるとともに、まだ「助け合い・支え合い」の輪に参加できていない人たちへすそ野を広げ、「誰ひとり取り残さない社会」をめざします。
また、「協同組合」がいま、国連をはじめ世界的に注目され、期待が高まっています。私たちは協同組合の基盤強化と、社会的価値の向上をめざしています。
主な取り組み
-
- 協同組合
- 協同組合の認知度の向上や基盤強化、他の協同組合との協同の促進など
協同組合 -
- 労働者福祉事業
- 事業団体と労働組合の連携強化、福祉事業の意義や価値の学習・啓発など
労働者福祉事業 -
- 助け合い・支え合いの輪
- 参加できていない人へのアプローチ、多様な雇用形態で働く人を支えるなど
助け合い・支え合いの輪
トピックス
2025加盟労働団体トップ訪問をスタート!【順次更新】
共助の輪の拡大福祉事業の促進組織の協力関係強化
第53回Web学習会「共同売店における地域福祉の機能とこれからの課題」
協同組合とSSE
2025国際協同組合年(IYC2025)記念シンポジウム「労働組合と協同組合の連携に向けて」開催
協同組合とSSE福祉事業の促進組織の協力関係強化
【本日16:15からYouTubeLive配信!】2025国際協同組合年(IYC2025)シンポジウム「労働組合と協同組合の連携に向けて」
協同組合とSSE福祉事業の促進組織の協力関係強化
第51回Web学習会「国際協同組合年におけるこくみん共済 coopの取り組み」
協同組合とSSE
「一般社団法人つくろい東京ファンド」に福島県産ブランド米「福、笑い」を寄贈
共助の輪の拡大福祉事業の促進
「特定非営利活動法人サンカクシャ」に福島県産ブランド米「福、笑い」を寄贈
共助の輪の拡大福祉事業の促進
福島県産ブランド米「福、笑い」281セットを販売―中央メーデー
共助の輪の拡大福祉事業の促進
第50回Web学習会「労働者協同組合とは何か」
協同組合とSSE福祉事業の促進
【4/26・メーデー】福島ブランド米「福、笑い」販売します!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
第47回Web学習会「協同組合・NPOの連携で持続可能な地域社会を」
協同組合とSSE
2024加盟労働団体トップ訪問をスタート!【順次更新】
共助の輪の拡大福祉事業の促進組織の協力関係強化
SSE連続講座12|最終回 全体の振り返りと今後に向けて
協同組合とSSE
SSE連続講座11|韓国の社会的経済政策の展開から学ぶ
協同組合とSSE
SSE連続講座10|協同組織金融機関の果たす役割と期待
協同組合とSSE
SSE連続講座9|社会課題の解決に向けた、地域の資金循環を考える
協同組合とSSE
福島県の農業を応援! お米281セット販売!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
【4/27・メーデー】福島ブランド米「福、笑い」販売します! 売上金は全て能登半島地震被災地支援へ!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
SSE連続講座8|社会課題の解決やコミュニティづくりの実践から学ぶ
協同組合とSSE
SSE連続講座7|次世代の経済=社会的連帯経済を国内外の現場から考える
協同組合とSSE
SSE連続講座6|協同労働という働き方と労働者協同組合法の可能性を考える
協同組合とSSE
SSE連続講座5|プラットフォーム協同組合の可能性と課題
協同組合とSSE
SSE連続講座4|「曖昧な雇用」で働く人たちを包摂する新たな労働運動
協同組合とSSE
第38回Web学習会「JAMにおける外国人労働者の支援および組織化の取り組み」
共助の輪の拡大
2023年・加盟労働団体トップ訪問を実施しました
組織の協力関係強化
2023年・加盟事業団体との対話活動を実施しました
組織の協力関係強化
SSE連続講座3|フリーランス保護をめぐる世界の流れと日本の法政策を学ぶ
協同組合とSSE
第37回Web学習会『難民・仮放免者を「ホームレス」にさせない ―困窮する外国人支援の現在―』
共助の輪の拡大
SSE連続講座2|ディーセントワークやSDGsを促進する社会的連帯経済
協同組合とSSE
SSE連続講座1|連続講座がスタート!世界で注目される社会的連帯経済を学ぶ
協同組合とSSE
特設ウェブページオープン|オンライン連続講座「つながる経済」で社会を変える!
協同組合とSSE
NPO法人キッズドアへメーデーお米販売の余剰在庫を寄贈
共助の輪の拡大福祉事業の促進
在日ウクライナ大使館へメーデーお米販売の売上金を寄付
共助の輪の拡大福祉事業の促進
メーデーお米販売の売上金を連合トルコ・シリア地震救援カンパへ寄付
共助の輪の拡大福祉事業の促進
福島県の農業を応援! お米302セット販売!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
今年も福島の農業を応援! ブランド米「福、笑い」を販売します!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
2022年度 加盟労働団体トップ訪問10月3日スタート
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(日本生協連)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(労金協会)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(全勤旅連合会)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(日本労信協)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(ワークネット)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(労協連)
組織の協力関係強化
加盟団体との対話活動(勤労者旅行会)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(住宅生協等全国協議会)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(全福センター)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(全国会館協)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(医療福祉生協連)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動をスタート(全国再共済連)
組織の協力関係強化
第22回Web学習会 フリーランス問題は世界的に最大の労働問題
共助の輪の拡大
売上金はウクライナ救援、余ったお米は生活困窮者の食料支援へ
共助の輪の拡大福祉事業の促進
第20回Web学習会 フリーランスが置かれている課題と解決の方向性
共助の輪の拡大
【速報】福島県の農業を応援! お米セット161個販売!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
福島県のおいしいお米を販売します!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
加盟労働団体トップ訪問スタート!
組織の協力関係強化
第5回Web学習会:つながる経済〜社会的連帯経済について考える〜
協同組合とSSE
第4回Web学習会:労働者協同組合法の概要・特徴、成立の意義について〜労働組合運動と協同組合運動の戦略的連携を見据えて〜
協同組合とSSE
労働者協同組合法案の成立に関する談話
協同組合とSSE
加盟労働団体へトップ訪問
組織の協力関係強化
協同組合らしい"ディーセント・ワーク"とは
― 第97回国際協同組合デー記念中央集会開催
協同組合とSSE
全労済から「こくみん共済 coop」へ。
福祉事業の促進
協同組合の新たな連携組織が発足へ
協同組合とSSE
第53回Web学習会「共同売店における地域福祉の機能とこれからの課題」
協同組合とSSE
2025国際協同組合年(IYC2025)記念シンポジウム「労働組合と協同組合の連携に向けて」開催
協同組合とSSE福祉事業の促進組織の協力関係強化
【本日16:15からYouTubeLive配信!】2025国際協同組合年(IYC2025)シンポジウム「労働組合と協同組合の連携に向けて」
協同組合とSSE福祉事業の促進組織の協力関係強化
第51回Web学習会「国際協同組合年におけるこくみん共済 coopの取り組み」
協同組合とSSE
第50回Web学習会「労働者協同組合とは何か」
協同組合とSSE福祉事業の促進
第47回Web学習会「協同組合・NPOの連携で持続可能な地域社会を」
協同組合とSSE
SSE連続講座12|最終回 全体の振り返りと今後に向けて
協同組合とSSE
SSE連続講座11|韓国の社会的経済政策の展開から学ぶ
協同組合とSSE
SSE連続講座10|協同組織金融機関の果たす役割と期待
協同組合とSSE
SSE連続講座9|社会課題の解決に向けた、地域の資金循環を考える
協同組合とSSE
SSE連続講座8|社会課題の解決やコミュニティづくりの実践から学ぶ
協同組合とSSE
SSE連続講座7|次世代の経済=社会的連帯経済を国内外の現場から考える
協同組合とSSE
SSE連続講座6|協同労働という働き方と労働者協同組合法の可能性を考える
協同組合とSSE
SSE連続講座5|プラットフォーム協同組合の可能性と課題
協同組合とSSE
SSE連続講座4|「曖昧な雇用」で働く人たちを包摂する新たな労働運動
協同組合とSSE
SSE連続講座3|フリーランス保護をめぐる世界の流れと日本の法政策を学ぶ
協同組合とSSE
SSE連続講座2|ディーセントワークやSDGsを促進する社会的連帯経済
協同組合とSSE
SSE連続講座1|連続講座がスタート!世界で注目される社会的連帯経済を学ぶ
協同組合とSSE
特設ウェブページオープン|オンライン連続講座「つながる経済」で社会を変える!
協同組合とSSE
第5回Web学習会:つながる経済〜社会的連帯経済について考える〜
協同組合とSSE
第4回Web学習会:労働者協同組合法の概要・特徴、成立の意義について〜労働組合運動と協同組合運動の戦略的連携を見据えて〜
協同組合とSSE
労働者協同組合法案の成立に関する談話
協同組合とSSE
協同組合らしい"ディーセント・ワーク"とは
― 第97回国際協同組合デー記念中央集会開催
協同組合とSSE
協同組合の新たな連携組織が発足へ
協同組合とSSE
2025加盟労働団体トップ訪問をスタート!【順次更新】
共助の輪の拡大福祉事業の促進組織の協力関係強化
2025国際協同組合年(IYC2025)記念シンポジウム「労働組合と協同組合の連携に向けて」開催
協同組合とSSE福祉事業の促進組織の協力関係強化
【本日16:15からYouTubeLive配信!】2025国際協同組合年(IYC2025)シンポジウム「労働組合と協同組合の連携に向けて」
協同組合とSSE福祉事業の促進組織の協力関係強化
2024加盟労働団体トップ訪問をスタート!【順次更新】
共助の輪の拡大福祉事業の促進組織の協力関係強化
2023年・加盟労働団体トップ訪問を実施しました
組織の協力関係強化
2023年・加盟事業団体との対話活動を実施しました
組織の協力関係強化
2022年度 加盟労働団体トップ訪問10月3日スタート
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(日本生協連)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(労金協会)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(全勤旅連合会)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(日本労信協)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(ワークネット)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(労協連)
組織の協力関係強化
加盟団体との対話活動(勤労者旅行会)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(住宅生協等全国協議会)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(全福センター)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(全国会館協)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動(医療福祉生協連)
組織の協力関係強化
加盟事業団体との対話活動をスタート(全国再共済連)
組織の協力関係強化
加盟労働団体トップ訪問スタート!
組織の協力関係強化
加盟労働団体へトップ訪問
組織の協力関係強化
2025加盟労働団体トップ訪問をスタート!【順次更新】
共助の輪の拡大福祉事業の促進組織の協力関係強化
2025国際協同組合年(IYC2025)記念シンポジウム「労働組合と協同組合の連携に向けて」開催
協同組合とSSE福祉事業の促進組織の協力関係強化
【本日16:15からYouTubeLive配信!】2025国際協同組合年(IYC2025)シンポジウム「労働組合と協同組合の連携に向けて」
協同組合とSSE福祉事業の促進組織の協力関係強化
「一般社団法人つくろい東京ファンド」に福島県産ブランド米「福、笑い」を寄贈
共助の輪の拡大福祉事業の促進
「特定非営利活動法人サンカクシャ」に福島県産ブランド米「福、笑い」を寄贈
共助の輪の拡大福祉事業の促進
福島県産ブランド米「福、笑い」281セットを販売―中央メーデー
共助の輪の拡大福祉事業の促進
第50回Web学習会「労働者協同組合とは何か」
協同組合とSSE福祉事業の促進
【4/26・メーデー】福島ブランド米「福、笑い」販売します!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
2024加盟労働団体トップ訪問をスタート!【順次更新】
共助の輪の拡大福祉事業の促進組織の協力関係強化
福島県の農業を応援! お米281セット販売!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
【4/27・メーデー】福島ブランド米「福、笑い」販売します! 売上金は全て能登半島地震被災地支援へ!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
NPO法人キッズドアへメーデーお米販売の余剰在庫を寄贈
共助の輪の拡大福祉事業の促進
在日ウクライナ大使館へメーデーお米販売の売上金を寄付
共助の輪の拡大福祉事業の促進
メーデーお米販売の売上金を連合トルコ・シリア地震救援カンパへ寄付
共助の輪の拡大福祉事業の促進
福島県の農業を応援! お米302セット販売!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
今年も福島の農業を応援! ブランド米「福、笑い」を販売します!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
売上金はウクライナ救援、余ったお米は生活困窮者の食料支援へ
共助の輪の拡大福祉事業の促進
【速報】福島県の農業を応援! お米セット161個販売!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
福島県のおいしいお米を販売します!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
全労済から「こくみん共済 coop」へ。
福祉事業の促進
2025加盟労働団体トップ訪問をスタート!【順次更新】
共助の輪の拡大福祉事業の促進組織の協力関係強化
「一般社団法人つくろい東京ファンド」に福島県産ブランド米「福、笑い」を寄贈
共助の輪の拡大福祉事業の促進
「特定非営利活動法人サンカクシャ」に福島県産ブランド米「福、笑い」を寄贈
共助の輪の拡大福祉事業の促進
福島県産ブランド米「福、笑い」281セットを販売―中央メーデー
共助の輪の拡大福祉事業の促進
【4/26・メーデー】福島ブランド米「福、笑い」販売します!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
2024加盟労働団体トップ訪問をスタート!【順次更新】
共助の輪の拡大福祉事業の促進組織の協力関係強化
福島県の農業を応援! お米281セット販売!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
【4/27・メーデー】福島ブランド米「福、笑い」販売します! 売上金は全て能登半島地震被災地支援へ!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
第38回Web学習会「JAMにおける外国人労働者の支援および組織化の取り組み」
共助の輪の拡大
第37回Web学習会『難民・仮放免者を「ホームレス」にさせない ―困窮する外国人支援の現在―』
共助の輪の拡大
NPO法人キッズドアへメーデーお米販売の余剰在庫を寄贈
共助の輪の拡大福祉事業の促進
在日ウクライナ大使館へメーデーお米販売の売上金を寄付
共助の輪の拡大福祉事業の促進
メーデーお米販売の売上金を連合トルコ・シリア地震救援カンパへ寄付
共助の輪の拡大福祉事業の促進
福島県の農業を応援! お米302セット販売!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
今年も福島の農業を応援! ブランド米「福、笑い」を販売します!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
第22回Web学習会 フリーランス問題は世界的に最大の労働問題
共助の輪の拡大
売上金はウクライナ救援、余ったお米は生活困窮者の食料支援へ
共助の輪の拡大福祉事業の促進
第20回Web学習会 フリーランスが置かれている課題と解決の方向性
共助の輪の拡大
【速報】福島県の農業を応援! お米セット161個販売!
共助の輪の拡大福祉事業の促進
福島県のおいしいお米を販売します!
共助の輪の拡大福祉事業の促進